相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 福屋 義美
ご相談者:50代/男性
私には23歳の娘がいます。この娘は、音楽大学卒業後、神奈川で音楽講師をしていました。しかし、その収入では生活していけないため、主人が長野の自宅近くで職を探して実家へ戻しました。しかし、娘は母親の私に対する反抗心があるのか、パニック状態になり「一緒に暮らせない」と言い出すようになりました。そこで仕方なく、隣接している別棟の住宅で一人で生活させるようにしたのです。ところが、そこに親しくなった男性を毎日のように入れていました。一時は毎日泊っていたこともあったようです。注意すると、ますます反抗する始末で、生活も荒れています。何とか穏やかな生活に戻るようにさせたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
なお、人に相談したところ、放っておけば戻ってくると言われましたが、私とすれば、黙っていられないのです。主人にも注意されますが、どうしてもできないのです。
50代/男性 | 日付:2010年3月21日(日) 07:34 JST | 閲覧件数: 1,413
はじめまして、福屋 よしみです。
この度は御相談ありがとうございます、現場過多でご返答が遅れ
申し訳ございませんでした。
まず、共依存のご説明をさせて頂きます。
・共依存(Co-Dependency)
自らの自然なセンター(心の中心)が無くなると
家族に対して犠牲的になります
これが、パートナーシップや社会での人間に関係に持ち込まれてしまうわけです。
共依存は、一見違いに良く相手の世話をしているように見えます
しかし、これは役割であり自分の人生を前に進ませるという事に対して
自分自身が恐れという感覚を隠しています。
共依存症にいる時は真実ではない相手の方への援助をし
まるで助けてるかのような(援助者)になってしまいます。
この立場に居続けると自分の目の前の人に非常に手が掛かりすぎる人を
無意識レベルで選び続けてゆきます。
そして心の中では、相手の為に非常に役に立っているという
誤解の上のサポートをし続けるような犠牲的な生き方をし続けていきます。
相手が良くなってしまったら、自分はまるで役に立たなかったと
感じてしまうような事も多く有り、悲しみや寂しさに打ちひしがれ
人生での虚無感を感じ続けたり、人生での意味が見出せず何もやる気に
ならなかったりするような状況がさらに続いてゆきます。
親の我慢が、子供の問題となっていくだけの事です。
親が自分の抑圧の問題に気付き、心を楽にしていけば
この問題は問題でなくなってしまいます。
この心理学では親の楽な生き方が、子供へ贈る贈り物にしていく事が出来ます。
貴方ご自身のパートナーシップの関係が素敵になれば
娘様の問題はクリアの方向に進めてゆく事が出来ますが
ご自身が御自分とのパートナー(夫)との問題を見ていない度合い
お嬢様に関っていく事になり、お嬢様の関係はさらに悪くなっていきます。
貴方ご自身のやり方のまま進めていくのか、専門家を使って
やり方を変化させご夫妻もお嬢様もそしてお嬢様の今後のパートナーシップも
上手くいくような方法はカウンセリングの現場にはたくさんあります。
heita469さんは御自分のお嬢様に我慢する人生をコピーさせたいですか?
それとも、楽に生きていける生き方を贈り物にしていきたいでしょうか?
後は貴女の選択です。
カウンセリングの内容に関するお問合せは無料です
お気軽にお電話ください♪
福屋 よしみ
回答日時:2010年3月30日(火) 19:32 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。