相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

こころのよわさ

ご相談者:20代/女性

こんにちわ。
私は5年ほど前に、精神状態がおかしくなり
PMSの存在を知ったのですが、自己チェックで「重度のうつ」と判断された事があります。

精神科に通う事に抵抗があり
(通院している、ということが助長してしまうのでは?と思いました。)
自力で社会復帰をしたものの、何度か再発してしまうことがありました。

現在はPMS(恐らくPMDDだと思います)で婦人科に通っていますが、
年末から悪化してしまい、時には日常生活がままならない時もあります。
「副作用があっても良いから強い薬を下さい」といっても漢方しかもらえませんでした。。

極度の眠気、便秘、食欲増加によるむくみや体重増加からのストレス
※わたしは過食してしまうのに「太る」という事に恐怖すら感じてしまいます。
※嘔吐恐怖症なので、胃腸炎でも吐くことができません
場合によっては、一晩泣き続けたり発狂してしまいそうになります。

去年の6月に、ストレスに耐えられなくなり、
母の更年期障害や、父のヘルニアのリハビリ。など理由を挙げ
両親に頼み込んで、念願の犬が家にきました。
動物愛護の点からは、あまりよくない迎え方かもしれませんが
今では両親が溺愛しているぐらい躾も、散歩も、一生懸命しています。

ここ数ヶ月は
そんな愛犬を残しても、死んでしまいたい、消えてしまいたい気持ちになるときがあります。


気分転換しても、数日でストレスに襲われ、またうつ状態になってしまいます。
現在、生理前です。
複数あるストレスの原因の最大の要因を撤去したので、いくらか楽ですが
仕事の事などでまた、うつ状態が始まってしまいました。。。
数日間、何もしてないのに息が上がっていますし、お風呂上がりに息切れがします。
※特に太っているわけではありません。

やっと、やっと
前向きに頑張れるかもしれない。と思っても、いつもPMSに壊されます。
PMSを理解されずに、彼に振られたこともあります。


自分が甘いのはわかっています。
だけど、心と体が動かなくなってしまいます。
もう、治らないのでしょうか?

20代/女性 | 日付:2010年3月 2日(火) 00:55 JST | 閲覧件数: 2,482

女性の病気に関る症状は自分自身の女性である事への攻撃 と この心理学では見ています。

心理カウンセラー 福屋 義美

はじめまして、福屋 よしみです♪
この度は御相談ありがとうございます、お返事が大変お待たせし
申し訳御座いませんでした。


PMSとは女性が抱える悩みですよね、お辛いかと思います。

心理学の現場では、心と体には密接な関係があると言われています
心と病気との間には関連性があるという事です。
心の中の葛藤や対立が体に現れているだけの事ですから
心の中の葛藤(抑圧・我慢)を解放し癒せば体が癒されていくという
現状があるはずだと思います。

しかし、自分のやり方を手放さない限りいくらかの緩和を見込む事が出来る
かもしれません。ですがそれは緩和に見込める状況が出来るだけで
根本的なハートの傷を癒していく、癒しには繋がりません。

現在の状況は全て自分の意識の選択による現状が今あるだけです
この現状を楽に変えようとする方法は心の専門家である
カウンセラーやセラピストを使い、生姜さん以外の考え方や物の見方を
身につけて心を楽にしていくと貴女の現在の身体に現われている
状況や環境は必ず変化し現われ始めていく事になると思います。


カウンセリングの内容に関するお問合せは無料です
お気軽にお電話ください♪

福屋 よしみ

このプロに有料相談

回答日時:2010年3月22日(月) 17:50 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
福屋 義美相談件数:994件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら