相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 大塚 大
ご相談者:30代/男性
お世話になります。現在住んでいる持家の土地部分は35年前の新築時、母方の祖父から物理上譲り受けたものであり、名義は現在も祖父のままです。実は占有している土地は、当時の測量図上、ほとんどがその譲り受けた土地なんですが、新築時の区画上、一部が地元の大地主さんの土地にかかり、私人間契約でで大地主さんに対し年間3万の支払いをし、35年来続けてきました。 しかしながら、行政の都市計画に基づく新たな公道の整備の際、ちょうどその境界部分を再測量し、過去の行政が発行した測量図に瑕疵があり使用している土地は100%祖父の土地であることが判明しました。 払ってしまったお金を取り戻したいところなのですが、相手が地元の大地主で祖父の遠い親族という事もありやりづらいということと、はっきりは知りませんが公の立会いを設けなかったことと、お互いが当時の測量図を信じた善意者であることなどから、相手からの返還は無理だろうとあきらめています。 この場合、訴求性、時効とかもあるかと思いますが、行政に対し求償を求めることはできるものなのでしょうか? うまい段取り等もあれば教えてください。
別件ですが、今ちょうど工事中の公道と私有地の境界の整備費用について折半で負担することの話が行政側とついてますが、前文の行政への求償ができれば相殺してもらいたいと素人判断ながら思っております。どうか宜しくお願いいたします。
30代/男性 | 日付:2010年2月25日(木) 19:21 JST | 閲覧件数: 1,145
回答日時:2025年5月26日(月) 05:38 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。