相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:30代/男性
郵便局で、働いていた私が、業務過多で名古屋に一週間失踪して、妻と兄たちに見つけられ、妻に心療内科に連れて行かれ、抑うつ状態と診断されたのですが、徐々に時間が経つにつれて、双極性障害と変わっていきました。その時、こうなったのは、妻の勢と叱咤したこともありました。それで、1年2ヶ月休職しました。
そして、復職した私の周りの目は、ずる休みした人間と見てくれず、挙句の果てには、ずる休みする人間なんていらないとまで、ある局長に、いわれました。そんな、状況の中で、仕事などできず、10ヶ月働いてから、2度目の休職に入りました。今も休職中の身で2年半経ちます。そんな僕を見てか、妻は今の神戸の会社では、子供たち(5歳と7歳)を扶養に入れれないとの事で、名古屋の企業に転職し、子供を連れて、名古屋ではなく、妻の実家の三重県へ引越しし、それから、私が精神障害2級の手帳と障害者年金受給できるようになりました。最初のうちは、一月に一回位帰省してたのですが、どうも、三重の母とうまく行かず、行き来もなくなりました。いつでも来ていいとの事でしたが、三重に行く前に、一年ぐらいアルバイトなどで、実績を残してから来てくれとのことになりました。アルバイトならいつでもやめれる物でしょうか?
もともと、兵庫では、私の父が建ててくれた、一軒家で住んでたのですが、三重への転居は、少しの荷物だけで、後は残したまま、ほったらかしのまま、挙句の果てには、妻の家だと言う始末です。
約一年半物置状態、不動産は、置いとけば、置くほど価値がなくなるのを知っていた私は、妻にメールで、早く自分たちの荷物だけでも、出してくれないかと、数回入れました。その後、妻から話合いを、持たないかと、打診がありました。そこで、妻がDVで相談しているとの事を聞かされました。当然夫婦喧嘩は、何回もしました。取っ組み合いから、私は、手を上げたとは記憶にないのですが、妻からは、4,5発平手くらった、思い出はあります。だから、お互い様とおもうのですが、どうでしょう。
それから、荷物のことを、あれこれ、話してるうちに、もう話にならないと、テーブルをけられた形で、出て行かれました。それから、僕は、尼崎まで追いかけたのですが、捉まりませんでした。
その間、三重の母から、私の父親に電話があったみたいで、私にも留守電が入ってました。
父親の電話のおかげで、荷物は次の日に解決しました。
しかし、別居中です。こんな状態ではあるのですが、もし離婚となった場合、別居を続ければ、損になりますか、離婚するなら早いほうがいいのでしょうか?
30代/男性 | 日付:2010年2月15日(月) 23:16 JST | 閲覧件数: 2,113
いろいろお仕事でご苦労されて
本来、ささえるべき奥様がそのような状況では
さぞお困りのことでしょうね。
ご心痛お察し申しあげます。
基本的に離婚に合意ができているのであれば早目が良いでしょうね。
ただ、離婚するとなるといろいろ決めて行かなければなりません。
その部分ではご相談者様が不利になることがいくつかあると思います。
1つは、お子様のことです。現在お子様が2人いらっしゃるようですが
離婚の時には奥様が引き取る感じはありますね。
そうすると養育費がある年齢まで発生してきます。
ここをどうするかですね。
2つ目は、財産分与の問題です。
不動産があり、奥様が自分のもののように扱っていたことを
考えると、それはとられかねませんね。
ただ、お父様が建てられたので固有の財産とも言えますが
どうあちらがでるかですね。対応が必要です。
3つ目は、DVの問題です。これは扱いが難しく証拠とかでも
あればいろいろ問題が大きくなり不利になる可能性はありますね。
特に調停などになると。
これら以外にもあるかもしれませんが、現在のご相談者様の
精神状態ではいいように奥様に扱われる可能性があり危険です。
お父様に間に入っていただくなり私のような専門家と相談しながら
離婚を進めていくことが良いと思いますよ。
まずは内容証明で奥様に離婚の要請と離婚条件を伝えてみては
どうでしょうか。
当事務所でも内容証明等作成業務がございますのでご検討下さい。
よろしくお願いいたします。
頑張りましょう。
回答日時:2010年2月16日(火) 10:59 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。