相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

動悸→息苦しさ→とめどない吐き気

ご相談者:30代/男性

はじめまして
私は現在35歳なんですが、小学校低学年の頃給食を食べようとすると吐き気が
してどうしても食べられず、食べないといけないというプレッシャーからドンドン酷く
なって学校に行こうとすると吐き気がするようになり登校拒否になったことがあります。
そのとき一度精密検査をということになり心療内科を受信したんですが、体に問題
はなく精神的なものと判断され、催眠療法をうけました。
その後症状は緩和して給食も食べられるようにはなったんですが、外にでると軽い
吐き気がするようになりました。
飴をなめてると症状が緩和されるのでそれ以来毎日、吐き気がしたら飴をなめると
いう習慣ができてしまいました。
それは今でもずっと続いていて最近では悪化して、外にいるときは飴をもってないと吐き気
がとまらないという風になってしまいました・・・
その後精神が不安定になったときなどは、催眠療法うけたから大丈夫!と自分で暗示を
かけてそのことを考えると気持ちが楽になって安定していました。しかし
最近では母が脳卒中で倒れ言語障害、右半身麻痺になり、仕事もフリーターで保険
がなく病院にいくお金がない、その他いろいろなストレスや不安が折り重なって
時々心臓がドキドキして息苦しくなり、どうしようもない不安感で気が滅入って
吐き気が酷くなったりしてたんですが、いつもは1時間もすれば落ち着いてその後も
しばらくは症状がでることはありませんでした。(吐き気は常にありますが)
しかし今回、元々胃が悪くなったのと複合して、動悸がして不安になり息苦しさが
とまらなくなり吐きまくってろくに食事もできない状態が1週間続いています・・・
寝ようとしても吐き気で眠れずいつも朝方にならないと眠れません・・・
もうかれこれこの吐き気に25年ほど悩まされているのですが、最近になって症状が
悪化してると感じています。
家が貧乏なので病院代を借りるわけにもいかず、どうしていいのかわからず困っています。
このままでは精神がどうにかなりそうです・・・カウンセリングを受けるとしたら長期的に
通院しないといけないのでしょうか?行ったその日に催眠療法をやってくれたりはしないのでしょうか?

30代/男性 | 日付:2010年1月24日(日) 03:39 JST | 閲覧件数: 5,678

経済的な問題は、各市町村の福祉課にご相談ください。

心理カウンセラー 福屋 義美

現場過多のため、返信の遅れをお詫び申し上げます。
はじめまして、福屋 よしみ(^^)

はじめにご説明させて頂きます。
民間のカウンセラーと精神科や心療内科でのカウンセリングは
全く違うものだとご理解頂く必要があります。

心療内科や精神科では、薬を使っての治療が多くあるようです。
私は、民間のカウンセラーで、感情を扱ってゆき
心を楽にしてゆきます。

ます、経済的な問題は大切な問題ですので
経済的な問題は、各市町村の福祉課にご相談ください。

通院がご希望なら、生活保護の申請をして
申請が下りれば、病院代金は免除されると思われます。

民間のカウンセリングは保健の適応はございません。
催眠療法も日本では、保健の適応は出来ないと思われます。

貴方の現状は、大変お辛い現状だとはお察しいたします。
心理的に「アメ→甘さ」を心と体に必要なものとして
貴方が無意識レベルで体と心に与えているという現状でしたが
今は、アメをなめるだけでは、
心の我慢(抑圧)の部分が一杯になっているようです。

今は、貴方の現状でいける所をお探しになることが
大切だと思います。
貴方に合うところが合う事をお祈りいたします(祈)
 

このプロに有料相談

回答日時:2010年2月 9日(火) 02:41 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
福屋 義美相談件数:994件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら