相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:30代/女性
結婚当時、旦那は貯金がほとんど無く、旦那は自分の実家にもお金を貰い、住居の契約金は払ってくれましたが、大物家具・電化製品などは私が結婚前から貯めてた貯金ですべて買いました。
ちなみに、デキ婚だったので、賃貸マンションの契約は入籍前。
電化製品・家具などは入籍後の購入でした。
旦那から離婚の話が出てるのですが、結婚してから買った家財道具は私の所有物にはならないですか?
レシートはすべて保管してます。
旦那いはく、「家財道具は俺は金出してないけど、マンションの契約金出してるし、家賃払ってるのも、生活費はらってるのも俺や!!俺にも受け取る権利はある!!」と・・・・・。
旦那の給料が少なく、生活費として最低限しか貰えなかったので、妊娠中に頑張って働いていたお金は、出産費用、妊婦健診、出産準備金などに使い、入籍後に稼いだ分のお金はもう残っていません。
入籍後に購入したら、家財道具は折半しないといけませんか?私の所有物にはなりませんか?
30代/女性 | 日付:2010年1月 9日(土) 14:43 JST | 閲覧件数: 1,369
どうもサイトの調子が悪く
こちらにご相談の連絡がなくてお返事が大変遅れてしましまいた。
誠に申し訳ございません。
基本的に婚姻中に買った家財道具等は
共有財産と言う扱いになりますが
いざ離婚となるともめる部分ではあります。
確かに、ご主人の言い分も少しは加味されるでしょうが
もともとの離婚理由が何かによっても
慰謝料代わりに家財道具をもらえる可能性はあります。
もし家財道具を自分のためにだけ買った
例えば、自分の部屋で自分だけが観るためのTVとかを自分のお金で買ったら
個人のものとも考えられるかもしれません。
とは言え、本来は、家財道具は財産とは言えないことも多く
もし処分するのであれば、処分代だけがかかりマイナスになることも
あるからです。
また、共有の財産と考えたとしても、どちらか一方のものではなく
どう分けるかが問題となるでしょうね。
買った値段で分けるのは意味がなく、中古品と売った時にいくらかと
言う考えでしょうね。そうすると値段がつかないものがほとんだだとも
言えますね。
詳しいご事情をもっと伺わないとアドバイスが難しいですね。
いずれにしろ離婚に際して離婚協議書で詳しくどの家財道具は誰が
もっていくみたいなこと決めないといけないでしょうね。
当事務所では1,000円メール・電話相談を実施しておりますので
よろしければご利用ください。
回答日時:2010年1月23日(土) 12:37 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。