相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 江田 暁
ご相談者:20代/男性
休職期間満了に伴う解雇を待つべきか早々に転職をするべきか悩んでいます。
理由は病気(鬱病)による長期間の休職が、今後の就職活動へ大きく影響するのではないかと考えるからです。
2009年7月1日から鬱病で休職を続けています。これが3回目の休職で、通算11か月目になります。
会社の規程で、2010年8月9日付で休職期間満了に伴い解雇になります。
度々、直属の上司(元人事部)と相談をしているのですが、
私の思いと上司のアドバイスともに復職をする選択肢は考えておらず、転職を考えております。
(3度の休職もあり今後の昇給はほぼあり得ない、配置転換しようにも他の部門長に拒否される可能性が極めて高い、など)
上司と相談した結果、休職中に転職活動をして次が決まった段階で退職をするのが良いのではないかということになりました。
しかし、1点大きな問題があることに気付きました。
それは次の会社に鬱病で、休職している事を絶対に告げなければならないことです。(源泉徴収票を提出した段階で明らかになるからです)
このご時世、ただでさえ就職難であるうえにうつ病で長期間求職している事実がどれだけ影響するかとても不安です。
あまり良くない考えですが、上司が言うには「1月中に決めてしまえば、源泉はばれないかもしれない」と言われました。
相談の結果、以下の3点が選択肢としてあがりました。
1.1月中に次の職場を探す。(正社員、紹介予定派遣、通常派遣)
2.期間満了、解雇まで休む。(先のことに不安が残ります。)
3.年始の早い段階に復職して、仕事をしながら転職活動をする。(体力、精神力に大きな不安)
【私の状況】
・29歳で来年4月に30歳になります。(今の会社で転職は3回目)
・3か月休職→6か月就労→3か月休職→6か月就労→休職5ヶ月目(12月現在)
・一人暮らしをしていて、なんらかの手段で収入を継続する必要があります。(今は傷病手当で生活しています)
・11月の時点で、担当医からは復職の許可は下りませんでした。(短時間勤務や勤務日数を減らすならOK)
十分な休養が必要ということは分かっているのですが、解雇まで休み続けた後の就職が困難になる不安と、早期転職による負担の不安、それぞれあります。
結局最後は自分の人生なので、自分で責任をとらなければならないのですが、
客観的なご意見を聞いてみたいと思っておりますので、思うところがありましたら、ご意見を頂ければ幸いです。
20代/男性 | 日付:2009年12月21日(月) 00:09 JST | 閲覧件数: 4,094
こんにちは、お返事が遅れてしまい大変申しわけありませんでした。
鬱病で求職の繰り返し、そしてもう残された期間が少ないという状況の中で、次の選択については非常に悩まれていらっしゃいますね。
しかも、担当医から就業のフルタイムでの就業には、承諾が取れていないようですね。ということは、それを無視して完全な就業を目指すことは、あまり良い方法ではないはずです。
今となんら変わらない状況が再現される可能性がありますからね、それはご自身でもお分かりかと存じます。
なれば、今可能な就業の条件としては、書かれているような短時間なもの、不定期な就労態勢ということになりますかね。
そしてそれを今から探すか、期間が満了を迎えてから探すか、の選択になりますね。
いずれの場合にも、見つかるかどうか、といった不安は消えないと思いませんか?
安全策として、就業中に探すことも有りですが、それはご自身の身体とのバランスがどうか、ということです。
私としては、心身の状態を犠牲にしてまで、今活動するのには賛成したくない、ですね。
満了までの期間の経過のの中で、ご自身の状態が快方に向かう可能性もあるでしょうから、できればそちらの選択が良いのでは?と感じます。
あくまで、心身の良好な状態を基本と考えているからです。
もっとも、環境が変わればご自身の今の状態もまた変わる可能性もあるはずですから、それは早くに期待したいところですね。
復職をして、軽めの就業状態をしながら、時期を待つということでは如何でしょうかね。ただ、その間においても、転職の情報などは集めておくのがいいですね。
また、病気のことは隠せないとご理解されているのですから、余計にしっかりと治していく方向の選択を重要視するのがいいのではないでしょうか。
回答日時:2009年12月26日(土) 16:02 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。