相談&回答 |
約10分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
こんにちは。
今、主人と離婚するか迷っています。理由は主人の親の事です。
主人とは結婚して二年になります。
私の実家は山梨にあり、主人の実家は茨城で小さな洋服屋を営んでいます。主人は長男で、いずれその店を継ぐつもりで群馬の洋服屋で修業として働いていたので、結婚当初は群馬で二人、暮らし始めました。しかし、この不景気で洋服屋も厳しいという事で、主人は店を継がなくて良い事になり、転職して普通のサラリーマンになりました。その為、予定より早く主人の実家のある茨城に越してきました。
まだ同居はしていませんが、いずれは同居しなければなりません。
主人の実家が近くなり、始めは頑張って主人の実家に一人でも週一回は顔を出すようにしていましたが、主人の親がどういう人が見えてきた時に、段々と実家に行くのが苦痛になり、今ではほとんど行かなくなってしまいました。
決して嫁いびりなどはされた事はありませんが、義父が苦手というよりむしろ嫌いなのです。主人の実家は田舎の考えの古い家で、義父が全ての主導権を握っていて、義母は口応えも許されないほどです。主人はそんな義父をとても尊敬しているらしく、転職先も全て義父の言いなり、義父のコネで今の会社に入りました。
私は何でも黙ってハイハイと聞けるできた嫁ではないので、今は我慢していても、同居なんてしたら、義父の横柄さには多分耐えられません。まだ同居もしていない今の時点で、拒否してしまって・・理屈ではなくダメなのです。今は主人の実家からいつ呼び出しの電話がくるか毎日ビクビクしてしまいます。
そして、私達夫婦にはまだ子供がいません。今私は不妊治療に通っています。子供がいたら、私の考えも違っていたかもしれませんが・・・主人の親も跡継ぎは自然と期待するはずです。このまま、子供ができないまま同居したら、出来るものも出来なくなりそうです。主人も治療に関しては協力してくれていますが、主人の家が古い考えというのもあるので、もし跡継ぎを期待しているのであれば、私は治療に通っている事を主人の親に話した方がいいのでは、と主人に相談したところ・・・自分の家族が大好きな主人は『お前は隠していた事を話せてすっきりするかもしれないが、そんな事を言って俺の親にショックをうけさせるのか?!』と言われてしまいました。
基本的に主人は優しいのですが、親にもとっても優しいのです。自分の親が大事なのは分かります。
ただ、主人以外誰も知っている人がいない土地で、頼る所が主人しかいないのに(もちろん仕事場で仲良くさせてもらっている人などはいますが)、私はこんな所まで来て主人に自分の一生を預けられるのか分からなくなってしまいました。
そして今住んでいる茨城になじめないのもあります。“住めば都”とは言いますが、都になりそうにありません。むしろ今は自分の一生をこの土地で終える事が想像できません。
主人も色々と頑張ってはくれているので、申し訳ない気持ちはあります。
今ならまだ子供もいないし、結婚式もまだ挙げていないので、それほど親戚にも公になっていません。だったら、今がチャンスなのではと思ってしまいます。
やはり、主人が自分の親が大好きなのと一緒で、私も自分の親が大事です。山梨と茨城では、もし親が何か困ったことがあった時、すぐにかけつけてあげられる距離ではありません。
今まで親には迷惑をかけてきたので、結婚してやっと親も安心してくれると思っていましたが、そうではありませんせした。私の親は今まで私には言いませんでしたが、ずっと前から主人の家に不信感を抱いていたそうです。結婚してまでこんなに心配をかけていたなんて・・・
私の両親は“自分で考えて無理だと思うならしょうがない”と言ってくれています。
とりあえず、別居でもいいから離れて考えたいと言う私の考えは甘いのでしょうか?わがままなのでしょうか?
30代/女性 | 日付:2008年7月14日(月) 00:25 JST | 閲覧件数: 1,452
まず 今から言う事は あなたにとって決して 甘い言葉ではありません。
むしろ 厳しく 聞きたくないことかもしれません。
しかし 今 あなたが 「このままでは いけない」という予感が 的中して 後から後悔するよりは
マシと 覚悟して 読んでください。
まず 「 親の言葉は なすびの花、千に一つの嘘はない 」このことわざがあります。
かく言う 私も 親の言葉に耳を傾けず結婚をしました。
今になっては 母親の言いたかった事は 身にしみて判りました。
何故なら 私もその母親と同じ年齢になり 大人だから見えることがあるのです。
でも 自分の子供が 結婚して幸せそうに(一見)しているのに ケチをつけるような
事は なるべく言いたくないのです。だから ご主人の家に不信感を抱いてても 口に出せずに
いたのです。親は 自分の娘に 離婚をしろとは 言いにくい物です。
ご両親の 声にならない声に耳を傾けてください。
と、ここまでを 頭に入れておいて・・・・・
まず この問題は あなたが 結婚して始めて直面した壁です。
なんでも かんでも 即離婚と云うのでは あなたも まだ諦めが着かないでしょう。
そこで 今一度 努力をしてみるのも 方法です。
まず あなたのご主人の人間性を よく見てください。
新婚だから仕方がないのですが 分析不足です。
夫は優しいから・・・・で 全ての事を片付けてはいませんか?
男の優しさとは 強さが基盤にあるのです。
男の甲斐性とは 幾ら儲ける・・・ではなく、
【何があっても 自分で作った家庭や家族は守ってみせる、食わせてみせる】
これに尽きます。
もちろん 自分を育ててくれた親は大切でしょう。
でも その影で 自分が作った家庭や 妻を犠牲にしてまで 親孝行が必要でしょうか?
もちろん 親不孝が良いとは思いませんが まず 先に大切にすべきは
自分の家族で 自分の家庭を 確立もしないまま 親孝行する事はありません。
(逆らえないというのも 一種の親孝行)
こんな若いうちから 自分の親に巻き込まれようとしているのは
一家の主の自覚に欠け 単に 自分が親の息子に戻っただけの【息子返り】です。
自分が 努力して 家庭を築くより 親の子供でいた方が 楽なのです。
当然 それは 絶対服従という交換条件が付きです。
ある意味 服従しておけば 仕事選びにしても 万一 失敗しても
親が薦めた会社だから・・・と 人のせいにしていれば 自分に責はないのです。
そして何よりも 親の意に添うことが 楽なのです。
この原因は?
はっきり言って 御主人の育った家庭は ドメスティックバイオレンスの家庭です。
しかも それは 暴力とかではなく 暴言や 父親の横暴なルールを妻や子供に
押し付けるという 【モラルハラスメント】です。
そこで 育ったご主人は お父様の暴言におとなしく 屈したお母さまを見て
絶対服従をすれば 嵐はうまく収まることを 身にしみて 知っているのです。
普通思春期になると そんな父親に反抗します。
でも 恐らく 反抗すれば 母親が 悲しい目をしたのでしょう。
いつも 母親が父親に土下座のような服従をする様子を見て育ったのではないですか?
そこで 表向き平和に過ごすためには 父親に逆らわないという 方法を体得したのです。
このように ドメスティックバイオレンスは妻に向けられ それを見て育つ子供に
犠牲を強いて 尚且つ 子供も 絶対服従をする事と させることを 学ぶのです。
その結果 自分の妻にも 絶対逆らわせない 暗黙の押し付けをし 挙句は 又
自分の子供に 威圧的に 逆らわせない父親になっていくのです。
そしてまた それを見て育つ子は・・・・・・ キリがなく 続きます。
これが【次世代連鎖】です。
あなたのまだ見ぬ子供を このようにしたいかどうかは 答えは出てますよね。
でも このようにしようとは だれも思っていません。
だからあなたが これを理解し 食い止めるしかありません。
あなたのご主人は 優しいのではありません。
弱いのです。
いつも 頭を引っ込めて 争わないようにしているから 「やさ言葉」しか言えないのです。
自分の妻が嫌がっていることは 全力で守る。
不景気な中 仕事が不安定なのは 誰も同じです。
だからこそ 何とか 自分で仕事を探し そのサラリーだけで 食べられないなら
夜勤のバイトもする・・・・
何があっても 妻や子供を食べさせる・・・・・
いくら疲れて帰っても 子供がせびれば一緒に遊んであげる・・・・・・
これが 男としての 優しさではありませんか?
優しいとは 強いことです。
一見親孝行を 装い 何にも抵抗できない夫は 妻にも自分の親に服従させます。
こうして義父さんは ますます 勢力を増して 力を誇示するのです。
あなたは 今 義父さんの家来の一員として 取りこまれようとしています。
これが 嫌なら またこれから生れる子供も家来にしたくないなら あなたは
ご主人の目を覚まさせるしか ありません。
但し この目を覚まさせるという作業は 簡単ではありません。
モラルハラスメントの本と アダルトチルドレンの本も ご主人と一緒に読み
本人に気づいてもらうしかありません。
それでも 期待できるような結果は薄く 難しい問題です。
何せ 相手は 何十年と掛かって 飼育された ペットのような か弱い人間です。
ここを 何とかしようと思えば 一大事業です。
何年掛かるか どのくらいの結果があるかも 判りません。
でも あなたが まだ ご主人と何とか努力をしたいと思うのであれば
ご主人もカウンセリングを受けるくらいの努力が必要です。
ご主人の家族には 世話にならない距離をおいて 独立してください。
だいたい 成人して結婚した2人が 家賃免除という同居で親の助けを借りなければ
ならないなんて おかしいです。
家なんて 狭くても良いから 貧乏をしても 良いから 夫婦2人で
働いて 生活を確立させてください。
ご主人に 言ってあげてください。
親孝行は 自分達が経済的にも心配を掛けない生活が出来たよ・・・今度は僕達が
親の心配をするから・・・・と云うのが本当の親孝行です。
それも出来ないうちに一緒に住むのは 甘えであって情けないのだと。
また 『お前は隠していた事を話せてすっきりするかもしれないが、
そんな事を言って俺の親にショックをうけさせるのか?!』
これは 親への優しさでもなんでもありません。
ショックを心配するなら 逆に言ったことでの 集中砲火を心配しましょう。
むしろ 本当に辛いのは koroさん、あなたでしょう?
そういう話し合いをして ご主人が受け入れてくれるなら まだ望みはありますが・・・
なんでもかんでも 優しさに 摩り替えるのではないと気づいて下さい。
あ、そして それが出来るまでは 決して子供は作らないこと。
不妊治療は 不治の病になるのは 困るので 治療を止めろとはいいませんが
今は 子供を作る時期ではないです。
夫婦仲をもっと 強くすること。この努力を すべきです。
しかし・・・・・しかし・・・・・・・
以上の事が 話をしても 判って貰えないなら 逃げるが勝ちと云う手もあります。
私があなたの親なら 離婚をした方が良いかなと思っても 言いにくいものです。
そんなとき 少し回りくどい言い方で
「“自分で考えて無理だと思うならしょうがない」と 心の奥で離婚を薦めます。
頑張って下さい。
回答日時:2008年7月14日(月) 14:02 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。