相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/女性
子育てについて、夫と意見が合わず悩んでいます。
悩み辞典の管理人さんに同じ相談をしたのですが、早いアドバイスがいただきたく、佐古先生に改めてご相談いたしました。
私は3才と1才の子供がいます。以前は共働きでしたが、下の子を妊娠中に私が転勤し、新しい職場が「結婚して子供がいるなら仕事は辞めろ」という雰囲気で、出勤時間や勤務地などいろんな変化に体がついていけず、また上の子の保育園のお迎えで走ったり、自転車に乗ったりしていたため、転勤後1ヶ月で切迫早産と診断され4ヶ月入院しました。
入院中は私の実家で上の子を見てくれたり、母が社宅に泊まり込んで保育園の送迎や夫の世話をしてくれていましたが、夫と近所に住む義母は口先ばかりのお礼だけで、感謝の気持ちは私も実家の両親も感じませんでした。
さらに下の子の育休中に、私はイライラしてくると上の子に対して虐待をするようになり、区の保健師の訪問を受けてきましたが、話をしようとしても涙が止まらなくなり自分で感情のコントロールができなくなっていました。(今思い返してみると、上の子の育休中にもイライラして子供に当たっていました。)
こんな状況では職場復帰は心身ともに無理だと感じ、夫をなんとか説得して育休終了と同時に退職しました。退職後、気持ちに少し余裕ができ、区の保健師や保育園の先生に虐待のことを相談できたこともあり、子供に対してイライラする回数は減りました。
現在は上の子も保育園を退園し、実家の祖父が先月そう永くないと言われたこともあり、2人の子供と一緒に実家で過ごすことが多いです。実家にいると私の両親、祖父母がかわるがわる2人の子供をみてくてるため、私自身とても落ち着いて子供に接することができます。実家では祖父にもしものことがあれば、家が空くから引っ越してきてもいいと言ってくれており、子供がいると会話も増えるし楽しいせ、なんといってもみんなが元気になるともいってくれています。
夫は以前から「田舎で暮らすのもいいね」と言っていたので、上の子が幼稚園に通う次の4月から実家に移りたいと相談したところ、「今すぐは行きたくない」といわれました。田舎からでも通勤は可能ですが、自由時間がないのでは夫がかわいそうだと思い、単身赴任を提案しましたが、そんなときばかり「子供はお父さんがいた方がいいだろう」とさも最もなことを言っています。転勤の話も全くないわけではなく、2〜3年のうちには異動できそうな話があるそうです。
子供が生まれてから今日まで、子供を特別かわいがるふうもなくまずは自分が一番大事な夫と義母に対し、たびたび不満が爆発して実家に気分転換に帰っていましたが、夫からは子供に電話もなく迎えに来たこともなく、私の父が社宅まで送ってくれても寝ていて挨拶もないような人に、最近はまたイライラして上の子に当たるようになってしまいました。
母に涙ながらに話したところ、「そんなに悩んでいるならいつでも帰っておいで」と今では子供たちに部屋をあけてくれています。
次の4月から実家から田舎の幼稚園に通わせたい私と、転勤が決まってから転園すればいいという夫と話が進まずに悩んでおります。
私は近いうちに転勤できる可能性があり、土日ですら子供とあまり遊ばない上、近所に実の母親がいて家事もこなせる夫のよりも、保育園を退園して友達もいない子供が伸び伸び遊べる実家で新しい幼稚園に通った方が、途中で転園する寂しさや不安を味わうほうが心配でなりません。自分の都合だけで私の精神的な安定や子供のことを考えない夫をどう説得したらよいのでしょうか。
30代/女性 | 日付:2008年7月 9日(水) 12:58 JST | 閲覧件数: 1,323
旦那さんと話し合いはしているけど答えが出ないのですね。
相談文からは旦那さんの子育て意識が低いように見えますがあなたの意見を絶対通そうとは思わないで下さい。
実家暮らしがあなたにとって落ち着く事や子供に転園で悲しい思いをさせたくないあなたの気持ちは良くわかります。
しかし旦那さんにも仕事の都合、旦那さんの想いがあります。
どちらかの意見に決めるのではなく家族みんなに良い答えを話し合いで見つけましょう。
お互いの歩み寄りはこの問題に絶対必要です。
どちらかの意見に決めてしまうと将来的に大きな問題になってしまうので注意してください。
子供の転園に関してですが、幼稚園くらいの子供は順応性が高いので絶対この時期というのは過敏になっている気もします。
あなたの精神状態、子供の気持ちも大切ですが、旦那さんの気持ちや旦那さんの両親の気持ちも大切だという事を忘れずに話し合いましょう。
例えば、転勤までは今の所で暮らすけど土日は実家で過ごすようにして実家転居の準備はしていくなどお互いが歩み寄る話し合いをしてみましょう。
あとあなたは虐待の経験もあるようでストレスケアが上手く出来ていないのかもしれませんね。
ストレスケアについても何か対応することをお勧めします。
家族みんなで楽しく幸せに過ごす事を考えていきましょう。
回答日時:2008年7月10日(木) 16:30 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。