相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

長女の反抗期から親子のコミュニケーションがとれず何度も修復しようとしましたが未だに娘の心を取り戻すことができません。

ご相談者:40代/女性

はじめてご相談させていただきます。わたしの長女は、短大を卒業し、就職が決まったと同時に家を出て1人暮らしを始めました。そもそも娘は、中学2年の頃、主人が家での生活態度がだらしないと怒った時から急に主人とは一切口を聞かなくなり、反抗的になりました。私とは数年は普通にすごしていたのですが、高校卒業と同時に同じような態度をとり、何を聞いても「うるさい、私の勝手」というような言葉を繰り返すばかり、交友関係や学校での事も全然話してくれず、何度かこの関係を修復しようとしたのですが、結果はだめでした。私の悪かった点も述べて誤りましたが、「もう遅い」の一点張りです。娘は、家を出てからめったに連絡もせず、家にも用事があるときだけ立ち寄る程度、そして最近引越しをして付き合っている彼と同棲をしているとメールしてきました。一度、彼と来て主人に話すように言いましたが、その気はないようです。色々考えると生きていくのもいやになるほどです。周りの友人たちが娘さんと仲の良い話を聞くたび悲しくなったり、嫉妬したり。家では、その話になると夫婦喧嘩になります。親友は「きちんと仕事もやめないで続けているのだし、もう少し様子を見たら」と慰めてくれますが、もう昔の仲のよかった親子にはもどれないのでしょうか?娘の心をとりもどすにはどうしたらよいのでしょうか?どうかご助言をよろしくお願いいたします。

40代/女性 | 日付:2008年6月22日(日) 11:58 JST | 閲覧件数: 1,727

必ず娘さんの心を取りもどすことができます。お辛いでしょうが焦らずに・・・・。

鈴木 櫻子

『和解』は必ずできると思います。
中学から高校ぐらいまで第二反抗期です。大人になる大切な自我の目覚めの時にお嬢さんにとってショックな出来事だったのではと思います。その時によく話し合いをされていたしたらと思いますが結果論ですしまた同じ状況だったかも知れません。
ご主人が『しつけ』の面でだらしないと叱るのは教育の面で当然の事です。お話の仕方にも問題はあったかも知れませんが・・・。

ご両親もはじめてのお子さんでいろいろ疾駆八苦されながらお育てになって日々子育ての勉強です。ご自身の悪かった点も認められお嬢さんにお話もなさいました。半分はお嬢さんも理解されているのではと思いますがここまで来てしまいますとお嬢さんの意地もありますよね。まだ時間が必要と思われます。

お嬢さんが結婚を決められたらご両親にご相談にいらっしゃいますよ。その時がポイントです。
それまでご心配でしょうがお待ちになってはいかがでしょうか?お嬢さんが社会にもまれ経験を積むことで親のありがたみを実感するものです。もしお嬢さんにお子さんが生まれるとお母さまの助けが必ず必要となります。子育てをして初めて親への感謝をより感じるものです。


まずご提案としてはお付き合いしている男性とお嬢さんとご一緒に食事に誘ってみてはいかがですか?お嬢さんの好きなものを作って自宅にお呼びしてみては?しつこくではなくさりげなくいろいろな機会をつくってと招待メールをだしてみてはいかがでしょう?

親も子も日々切磋琢磨勉強です。完璧な親子関係もありません。隣の芝生は緑に見えるものです。ご友人をはじめどちらの家庭にもいろいろな悩みがあるものです。
あなたがお子さんだった時の気持ちに返ってお嬢さんの心を感じてみましょう。またお嬢さんにも親しき仲にもやはり礼儀は大切です。飴と鞭の使い分けはなかなか難しいものですね。

回答日時:2008年6月29日(日) 13:04 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


鈴木 櫻子相談件数:104件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら