相続 第二弾 どれだけもらえる?
  
  
    - 2009年8月11日(火) 01:46 JST
- 
      
        - 投稿者:
- 古家 秀樹
 
- 
     
        - 閲覧数
- 3,011
 
    
    前回、残された者のうち誰が相続人になるか、というお話をしました。
その続きで、今回はこのようなケースです。
例) 
被相続人(今回亡くなった人)        夫A
Aの妻                         妻B
Aの子                         子C
Aの前妻                       前妻D
Aと前妻Dとの間に生まれた子     子E
Aの愛人                       愛人F
Aと愛人Fとの間に生まれた子      子G(認知済み)
さて、夫Aの遺産が1,000万円あったとして、誰がどれだけ相続できるのでしょう?
答えは、
妻B 500万円
子C 200万円
子E 200万円
子G 100万円
です。
前妻Dは既に婚姻関係にないので相続人になれませんが、子Eは嫡出子(婚姻関係のもと生まれた子)なので、OK。
愛人Fは当然相続人になれません。問題は子Gです。もし認知をしていなかったら、原則、法律に定まった相続人にはなれませんが、今回のケースは認知をしているので相続人になることができます。
ただし、非嫡出子(婚姻関係にない2人の間に生まれた子)であるので、相続分は嫡出子の2分の1となります。
ちなみに、養子の場合は実子と同じ相続分となりますので、もし愛人Fの子Gにも実子と同じ相続分を、と思うのなら養子縁組をすればOKです。