
  今回は「虐待」とテーマに特別ページを作成させて頂きました。
  悩み辞典では「笑顔」をテーマに活動しておりますので、ここでは「虐待記録」ではなく、 笑顔になる方法や情報を提供できたらと思っております。
  たくさんの親と子どもに「笑顔」のある生活が送れますように・・・
 
 
  
   臨床心理カウンセラー 佐古 康弘
   虐待は予防する事が出来る!?
    今回は子育て応援での『虐待』というテーマなので、子供を持つ親への心コンディショニングについて伝えたいと思います。
    子供を虐待をする親には様々なタイプがいると思います。
    このコラムを読んでくれているあなたは「親には子供を殴る権利がある」なんて考えの方ではないはずです。
    (→続きを読む)
    
 
  
   夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
   【虐待を見逃さない視点と許さない心】
    今年も早、6月。
    私の住む関西の梅雨入りももう間もなくと思います。
    昨日の午後は暗雲が立ち込め1時間近く雷が鳴りました。
    昔は雷おやじと言う言葉がよくありましたが、最近の男性は皆、穏やかで、ともすればママの方が怖いというお子様も多くいらっしゃいます。
    (→続きを読む)
    
 
  
   臨床心理カウンセラー 佐古 康弘
   虐待は予防する事が出来る!?
    今回は子育て応援での『虐待』というテーマなので、子供を持つ親への心コンディショニングについて伝えたいと思います。
    子供を虐待をする親には様々なタイプがいると思います。
    このコラムを読んでくれているあなたは「親には子供を殴る権利がある」なんて考えの方ではないはずです。
    (→続きを読む)
    
 
  
   臨床心理士 相楽 まりこ
   虐待に関する不安を抱える親が増加中
    近年、虐待という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
    虐待とは、
    1)暴力で子どもの体を傷つける「身体的虐待」
    2)暴言で心を傷つけたりDVの現場を目撃したりする「精神的(情緒的)虐待」
    3)子どもにわいせつな行為を強要する「性的虐待」
    4)長時間の放置や食事を与えないなどの「ネグレクト」
    以上の4つが主です。
    (→続きを読む)
    
 
  
   ヒプノセラピスト 斎藤 宏幸
   「虐待」
   子供の頃に親から虐待を受けた人はたくさんいますが、なぜ親は子供を虐待するのでしょうか?
   「親は殴りたくなったら子供を殴る権利がある」と主張する親もいます。・・・
    (→続きを読む)
  
 
  