相続人が妻だけ。自筆遺言証書で十分?

  • 2011年8月 5日(金) 00:08 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,808
勝 桂子 お子さんのいらっしゃらないご夫婦から、

「自筆証書遺言でお互い“配偶者にすべての財産を相続させる”と書いておけば十分だと思ってそのようにしてきたが、本当に大丈夫なのか」
とご相談を受けたことがあります。

ご主人は高齢で、親族はすでに全員他界。相続人が妻だけというケースでした。

しかし、奥さまにはごきょうだいがいらっしゃいました。

エントリーシートはプロに添削してもらうのが吉

  • 2011年8月 4日(木) 22:14 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,682
勝 桂子
なぜ、自分で推敲しても良くならないの?

エントリーシートや履歴書で、自分のことを「良く」語るのは、とても難しいものです。良いところを強調しすぎても独善的になりがちですし、かといって謙遜しすぎても意欲がないように見えてしまいます。

また、よほどしっかりと自己分析ができていない限り、自己の「良い点・悪い点」を、端的に表現することは難しいでしょう。

しかしながら、何年にもわたって日記を書き続け、日ごろからそれを読み直しては自己分析を繰り返している、などという人はまれです。限られた募集期間内で、何年にもわたる自己反省に匹敵する成果をあげるにはどうすればよいのでしょう?

そのカギが、“文章を客観的に見てもらうこと”にあります。

モラル・ハラスメントって?

  • 2011年8月 4日(木) 22:07 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,527
勝 桂子
家庭内のみならず、職場でも深刻化しはじめているモラル・ハラスメント。

かつての姑による嫁いびり、おツボネ様の新人いびりetc.

日本はモラハラを生みやすい土壌なのかもしれません。

ペットとご供養

  • 2011年8月 4日(木) 21:43 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,114
勝 桂子
震災後の「ご遺体なき別れ」のありかたについて、手元供養協会の山崎譲二さんほかとお話しさせていただくなかで、ペットを喪った悲しみの鎮めかたについても考えるようになりました。

エンディングノートに「葬儀に呼びたくない人」を書く前に

  • 2011年8月 4日(木) 21:22 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    3,501
勝 桂子
市販のエンディングノートの大半には、「葬儀に呼びたい人・呼びたくない人」を書く欄があるのですが、私が主宰する任意団体<ひとなみ>の座談会で、あるとき一人のお坊さんが、「それを書いちゃうと、生きてる人の人間関係がめちゃくちゃになる」と発言したんです。

新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら