奈良東大寺二月堂のお水取りと陰陽道

  • 2008年2月20日(水) 17:02 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    3,032
春を迎える行事として奈良東大寺の二月堂における「お水取り」は有名であります。もとは旧暦2月1日から14日間行われる修二会行事の一つです。今日では3月1日より14日間で、12日目の香水を堂下の井戸から三樽の「お水」を汲みます。

この香水は若狭の国から送られる聖水とされ、同じ時刻に若狭明神の神宮寺で送水神事が行われ、神宮・僧呂・修験の神仏混合によりお水送りの行事が行われます。二月堂の開祖実忠和尚が天平勝宝4年(西暦752年)に、菩薩衆である十一面観音の悔過行法の様を、人間の世に移し行なったのが初めだと言われております。

お水は若狭国遠敷明神鎮座地を流れる音無川を水源(鵜の瀬)としています。
奈良二月堂より遠敷明神は北方位の子(ね)の方にあたり子午(南北)の関係と言う事になります。

子の冬至(一陽来復)で始まる陽差しも春分に至る旧二月は春の陽差しも本格の季節です。陰陽道で北方位は一白で水性であり、若狭は奈良の真北で子(ね)の方であります。この若狭から送水されると言うのは「水」の象徴は北方位だからです。

そして子(ね)の方位は「陰極まりて陽となすの一陽来復」の方位であり、陽動への発芽への始動であります。東大寺修二会のお水取りの中には子(冬至)卯(春分)午(夏至)に至る相性(陽動)の理が伺い知られます。

お水取りに際しては椿の造花がいちじるしく堂内を飾ります。椿は「木」と「春」に分解されます。廻り来る「春」の五穀を象徴する「木気」の精気それらを祝うのに最もふさわしい祭場は都の東方位「卯の方」の東大寺二月堂です。

お水取りの根本義念は万象の無事の輪廻より、巡り来る春を今年も迎え、精気と活力を迎えると言う春迎えの行事であります。

古代日本神道は東西における太陽思想が中心でありました。そこに南北思想を持った仏教、そして陰陽道思想が加わり東西南北の揃った自然哲理が生じて来たのです。その思想を受け継ぐ行事が東大寺二月堂のお水取りであります。

すべての遂行は陰陽道・五行説の理法の思想哲理によって成立している行事でもあります。自然の輪廻の中で迎い入れる春への期待を含む行事です。


みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

日本建国の日と紀元

  • 2008年2月 2日(土) 09:33 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,467
日本の国においては、紀元を皇紀と呼びます。
西暦2008年は皇紀2668年(皇紀は西暦に660年プラスする)
西暦はイエスキリスト様がお生まれになった年を元年としています。

神武天皇(第一代天皇)から紀元元年・皇紀元年は「辛酉年」から始まります。斎明天皇(第三十七代)が崩御された年が辛酉年であり、元正天皇(第四十四代)の御譲位の年が甲子年であります。また光仁天皇(第四十九代)の御譲位の年が辛酉年であり、醍醐天皇(第六十代)の四年が辛酉年に当たりますので延喜と改元しております。また村上天皇(第六十二代)の天徳五年が辛酉年に当たりますので応和と改元され、その四年後が甲子年に当たりますので康保と改元しております。明治天皇(第百二十二代)までの辛酉年と甲子年の年は改元が行われております。

酉は十二支で、辛は十干です。子は十二支で甲は十干です。

(十干)
甲兄(きのえ)・乙弟(きのと)・丙兄(ひのえ)・丁弟(ひのと)戊兄(ちのえ)己弟(つちのと)庚兄(かのえ)・辛弟(かのと)・壬兄(みずのえ)癸弟(みずのと)

(十二支)
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

「辛酉年・辛酉為革命」や「甲子年・甲子為革命」が来ると必ず「改元」の時なのです。即ち新しい出発の期でもあります。

上元期・・・甲子一白水星の年から癸亥五黄土星の年までの60年間
     (1864年から1923年)
     国土に関する変化・復興・建設がなされる。上元から中元の変わり目
     には、天変地異による国土の変化の生じる期。
     この期が大正12年(1923年)(癸亥五黄土星)に当り、関東大震災が生じた。

中元期・・・甲子四録木星の年から癸亥八白土星の年までの60年間
     (1924年から1983年)
     経済・交流・安定・権威権力尊重がなされる。中元から下元にかけては権威の失墜・権力の崩壊、組織構造の
     変化の生じる期。この期が昭和58年(癸亥八白土星)(1983年)にあたり、行政改革による民営化の実現と    
     進んで行きます。

下元期・・・甲子七赤金星の年から癸亥二黒土星の年までの60年間
     (1984年から2043年)
     思想・文化・民族による変化気運の状況が生じる期。
     現在はこの期にあたります。すなわち改革・下剋上・混乱・実力主義・格差の時代です。

そして紀元の日は(建国記念日)二月十一日でありますが、二月(立春)年度変わりであり、二月は寅月で立春は甲であり、二月四日であります。
二月四日(甲寅)・二月五日(乙卯)・二月六日(丙辰)・二月七日(丁巳)
二月八日(戊午)・二月九日(己未)・二月十日(庚申)・二月十一日(辛酉)
つまり二月十一日の日が辛酉の日と言う事で、この日が建国記念日となります。

神武天皇(第一代)皇紀元年(西暦BC660年)辛酉年
斎明天皇(第三十七代)皇紀1320年(西暦660年)1321年目が辛酉年
昭和天皇(第百二十四代)皇紀2640年(西暦1980年)1321年目が
      辛酉年です。昭和64年1月7日御崩御さる。

今上天皇(第百二十五代)平成2年11月12日即位する。

日本の天皇制は125代にも及ぶ世界最古の王朝です。歴史の持つ大きな「うねり」のような流れの周期が見えます。


みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

緊急!!株式の大暴落(気学が斬る)

  • 2008年1月18日(金) 17:12 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    4,172
現在、株価が大暴落しております。気学鑑定予想として2年目前から警鐘を鳴らして来ました。今回は緊急でお知らせ致します。

戦後の株価下落10傑順位は下記の通りです。
         
前日比で比較致します。

第一位 1987年10月20日  ブラックマンデー   
-14.90%(四緑卯年九紫戌月一白寅日)

第二位 1953年03月05日  スターリン重体    
-10.00% (二黒巳年一白卯月七赤卯日)

第三位 1970年04月30日  欧州国際投資信託会社経営危機
-8.69%  (三碧戌年三碧辰月二黒辰日)

第四位 1971年08月16日  ニクソン・ドル変動相場制宣言  
-7.68% (二黒亥年五黄申月三碧卯日)

第五位 2000年04月17日  世界同時株安         
-6.98% (九紫辰年三碧辰月三碧巳日)

第六位 1949年12月14日  シャウプ勧告         
-6.97% (六白丑年四緑子月八白辰日)

第七位 1953年03月30日  朝鮮休戦会談再開       
-6.73% (二黒巳年一白卯月五黄巳日)

第八位 2001年09月12日  米国同時多発テロ       
-6.63% (八白巳年四緑酉月七赤寅日)

第九位 1972年06月24日  ポンド変動相場制移行     
-6.61% (一白子年四緑午月五黄戌日)

第十位 1990年04月02日  日米構造協議の先行き不安  
-6.60% (一白午年七赤卯月四緑酉日)

株価下落の10傑を見ますと戦後の50数年の景気の過渡期が見えます。

第一の過渡期は1950年代で朝鮮戦争の停戦の昭和28年頃の時代(スターリン死去の要因含む)

第二の過渡期は1970年代でニクソン・ショックと言われたドルの変動相場制への以降時代

第三の過渡期は1990年代で米国経済の停滞で逆に日本のバブル時代

第四の過渡期は2010年代で・・・今日(2008年)の株価の大暴落は?

過去のこうした要因の流れを見ますと20年の間を一つの区切りとし過渡期を迎えている状況があります。バブル崩壊の10年を過ぎて景気動向も一つの節目を迎えいく流れの中です。明治維新から日本は10年ごとに戦争や事変がありました。戦後50数年は20年ごとに経済や景気の節目がありました。氣学では20年鑑定法という教示がありますが、こうした流れの教示です。

気学では、昔から株は「五黄で買って三碧で売る」と言われています。

昭和43年(五黄申年)→昭和45年(三碧戌年)

昭和52年(五黄巳年)→昭和54年(三碧未年)

昭和61年(五黄寅年)→昭和63年(三碧辰年)

平成7年(五黄亥年) →平成9年(三碧丑年)

平成16年(五黄申年) →平成18年(三碧戌年)

予測として二黒土星の年(止まる・暇・下落の象意)である平成19年から、一白水星の年(苦労・悩みの象意)である平成20年が非常に危険な下落要因がありますので注意が必要です。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

節分(寅の月)と陰陽道

  • 2008年1月15日(火) 10:27 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,995
2月4日は気学及び旧暦の年度変わりです。日本では明治5年12月3日を以って明治6年1月1日となり、今の暦の太陽暦になり西暦何年と言うようになりました。

それまでは、太陰太陽暦(旧暦)でありました。しかし今現在日本に置かれているアジア地域においては、旧暦が主流であり中国・台湾・韓国・香港・タイ・シンガポール等が旧暦を使用しています。2月3日は節分で2月4日が立春(24節季)となり年度変わりとなります。2月の立春前日は節分会であり陰陽道の重要な祭りの一つであります。

節分とは本来、季節の変わり目であります立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。そのなかで立春の前日は中国の暦法では24節季の起点であり、すなわち年の始めであり、立春を元旦とする古い暦では大晦日にあたり俗に年越しとも言われるところです。その為立春が重視されて、今日では立春の前日の節分のみが称されており、太陽暦(グレゴリオ暦)では節分は2月の3日か4日か5日にあたります。

今年は2月3日が節分にあたります。歴史的事件や祝い事の行事において旧暦の年月日をそのまま新暦に置き換えているために季節に違和感が生じている状況や本来の行事と意義とずれるために形式のみとなってしまったことも多くあります。
七五三は11月15日ですが、旧暦では冬至の頃にあたり、冬至祭がその行事の意義なのですが、新暦のぜんぜん関係のない月日に祝う行事となっています

今日、節分の夜に行われる行事に豆まきがあります。人を疫鬼(赤鬼・青鬼)に扮装させて駆逐する行事です。
鬼の姿は1月(丑の月)2月(寅の月)の丑と寅の混合した姿であり、陰の気(丑)から陽の気(寅)へ始動する時季であります。陰気(鬼)を追い陽気(福)を入れると言うことです。

春が来る前日に全ての悪鬼を払い、新たなる年の始動に向かうことへの思いが節分と言う行事の中に含まれており、自然の法則の中での人の生活や営みの感謝の念がこうした行事に含まれていることに日本人は心豊かな民族と思うのです。

習慣の豆まきは「鬼は外、鬼は外、福は内」と豆を蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。また最近では定着しました「巻きずしの丸かじり」を恵方に向かって食べる習慣です。今年の恵方は南南東方位です。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

干支と縁起

  • 2008年1月 4日(金) 09:46 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,919
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年の平成20年は(気学では2月4日からです)戊子(つちのえのね)一白水星年になります。

十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・葵)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)はもともと日や月を数える要因から年月日になり、暦として取り入れられたのは中国漢の武帝の時代、紀元前104年の「太陽暦」が最初であります。

日本では西暦602年推古天皇の時に中国から天文書や歴本等が輸入され、その2年後の604年(甲子一白年)に初めて暦日が採用されて「甲子の年」と定めたのです。これにより干支のもつ五行説の内容をあてはめることにより、吉凶禍福が生じて来ることになります。

甲子は物事の始まりと言う考え方から国造りの神様の大国主命の祭日となり、大国主命を助力した「ねずみ」との関係も十二支の「子」に関連して来る訳であります。十干・十二支による干支の周期が、一見なんの法則もない偶発的な出来事のように見えますがよくよく見て調べると一定の周期や法則で繰り返されている事が判明出来るのです。

人間は輪廻転生の中で命に限りがあり、時代においても生・旺・墓の循環を繰り返し、自然界全体も同様であります。天(十干)にあたる太陽はほぼ11年間周期で自転しており地(十二支)にあたる地上は春夏秋冬の四季の周期の中で12ヶ月の周期をめぐっています。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/


今日では「天候と景気」「天候と事故」「天候と病気」「天候と犯罪」等も因果関係があるのです。それだけ天候の及ぼす作用は、人間社会に多大なる影響を与えているのであります。

年の干支は180周期で月の干支は180ヶ月(15年)周期で、日の干支は180日(陽道)と180日(陰道)として年360日を循環年としております。甲子の日は60日に一度繰り返されます。

「甲子」は大国主命や大黒天の御縁起日となり「己巳」は弁財天の御縁起日となり「庚申」は猿田彦神社や天釈天の御縁起日となっており、60周期を基準としております。この中で庚申信仰は深く庶民生活の中で継承された御縁起日であります。日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」はこの庚申の日の御縁起によるものです。

もっと見る

除夜の鐘と気学

  • 2007年12月15日(土) 12:03 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    1,906
今年も後わずかになりました。新年を迎える行事に大晦日の「除夜の鐘」
があります。

長い間にわたっての習慣である除夜の鐘ですが、なぜ108つなのかは余
り聞いた事がなく「人間108の煩悩があり、それを打ち祓うために鐘を
108回打つと言います。しかし簡単に言えば十二支・九星の掛け算
(12×9=108)を、しただけとも言えます。

気学では、十支は人の精神・十二支は人の肉体・九星は人の行動を言います。
その肉体と行動に着く邪気を拭うと言う意があり、これが気学の解釈です。

他の説として煩悩を108つとした根拠として、死苦(しく・4×9)の
36と八苦(はっく・8×9)72で、36+72で108になります。

また1年の12ヶ月が苦(く・9×12)で108つという説もあり、もう
ひとつは1年間の12ヶ月+24節気+72候で合計108つとなる説等々
あります。人と自然界との係わり合いが108の数の中に含まれていること
が解ってきます。お数珠も108つの数です。

日常生活の中で誰しもが持ち合わせるような悩み事(煩悩)を鐘を叩くこと
により、「報恩と感謝」の心となり、また煩悩から解かれることにも成って
いきます。

親や先祖から授かった糧と言う「宿命」を自分の「立命」(心を磨く)によ
って「運命」が定まるということです。志なかばで頓挫するのは糧「宿命」
の使用法「立命」の使い方「運命」を誤ったからです。

大晦日の除夜の鐘とともに煩悩を一つ一つ反省し、来年は良い年になります
ようにと鐘を叩くことです。

皆さんにとりまして来年は良い年になりますように願っております。
良いお年をお迎え下さい。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

初詣・初参りは菩提寺か地元の産土さまから

  • 2007年12月12日(水) 13:20 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    3,325
今年も残すところ1ヶ月を切りました。お正月は普段疎遠になっている神社仏閣へのお参りや、参詣が盛んであります。そこで初詣・初参りについての基本的な考え方について述べます。

新しい年を迎え、今年こそと願う事柄が生じます。商売繁盛・家内安全・学業成就・会社発展等の自分を取りまく外因要因と一方自分の健康・家族の事柄・子孫繁栄・ご縁に関する事・心の平穏・厄除け等に見る身体の節目等これらは内因的要因であります。

普段商売や住居をさせて頂いている土地や場所を守り、その土地の発展と繁栄に尽力しているのが産土神社(うぶすなじんじゃ)であります。自分の健康・家族の幸せ・一族の繁栄と発展に供養と報恩を尽くしてくれているのが菩提寺であります。

戦後家族も核家族が主体となり、都会化されてこうしたその土地にまつわる神社や家族や一族の絆を見守ってくれる菩提寺の縁も、希薄になりがちであり、まずそうした希薄なることを修正して行く事が大切です。

有名なる神社・仏閣への初詣・初参りは二次的機会に廻し、まず地元の産土さま・家の菩提寺からの参拝で新しい年の出発と言うことが何より大事な行いです。

遠方の神仏に参拝参詣したら3年連続で行う事も頭にいれておいてください。

また、祈願・祈念したら必ずお礼参りを忘れないことです。神仏に対して、「お拝みっぱなし・願いっぱなし・頼みっぱなし」では駄目です。報恩感謝の大切さを知って下さい。

神社仏閣の由来も知らず、ただベストテンに入る人出の参拝参詣があるからと言って出掛けるのは新年早々道のはずれた事であり、せめて由来ぐらいは知って行う事です。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/

もっと見る

はじめに

  • 2007年12月12日(水) 12:54 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,563
皆さん、こんにちは、気学鑑定をやっております祐(ゆう)と申します。
この度、コラムを掲載させて頂く事になりました。

このコラムでは、私たちの住んでいる国「日本」には昔から受け継がれた素晴らしい行事が沢山あります。

おじいちゃんやおばあちゃんから聞いて知った事や町内会で知った事等、沢山ありました。しかし今ではそんな機会が本当に少なくなりました。

ほんの30年前までは家族・地域・社会におけるコミユニケーションや絆がありました。今日においては、社会が発展し「もの」の豊かな国になり大きく様変わりして来ました。便利になった分だけ失くしたものも数多くあります。

そこで、もう一度、この国の素晴らしい行事を正しく知って頂く意味でこの
コラムを通して定期的にお知らせしたいと思います。

難しく考えないで気楽にご覧頂きましたら嬉しいです。

新しい発見があるかもしれませんね。

よろしくお願いいたします。


みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら
http://www.hiroro.jp/

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/monthly/today/

みちのしらべ 今月の運勢はこちら
http://www.hiroro.jp/content/fortune/


もっと見る


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら