一所懸命

  • 2009年10月19日(月) 12:08 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    1,662

昨日朝のテレビで、来年1月の箱根駅伝に出場する為の、予選会の模様が放映されていました。

それぞれの母校の為、更には個人的に背負っているもの、抱いている想いを胸に、子の為に練習を積み重ねてきた学生達。

箱根駅伝に出たいが為に、その大学を目指す学生もいると、とのコメントもありました。

つまりそれが一番の目標なんですね。

恐らく、頭の中は箱根のラン一色なのではないでしょうか。

勉強のこと、友達のこと、恋人のこと、家庭のことなど、先ほど記した想いの中には、このような要因もあるのでしょうが、それ以外のことはほんの少しだろうと思います。

           「一点集中」 

目的以外のことが疎かになっていいということではありません。

その一つに出来るだけの努力を投じる、それができることがその人の強さなのではないかと思います。

そしてそれはどんな時にでも、自分の力として発揮できるのではないでしょうか。


グローバル社会と言われるこのデジタルの世の中で、アナログである生身の肉体と精神を費やす、

とても素晴らしいと感じました。


通過して歓喜の涙を流している学生の横で、惜しくも通過できずに悔し涙を流す学生がいる。

とても感動的な映像だと思います。

しかし、いずれの学生にしても、自分のキャリア開発のために強く生きていけるのだろうと思います。

もっと見る

奢ることなかれ!

  • 2009年10月13日(火) 10:00 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    5,523

   「成功で得た自信は、努力に費やす。

             さもなくば、奢りにつながる。」


   「努力は自信をもってするもの。

             成功は人に感謝するもの。」



 人はみな、人の存在があってこそ、活きて(生きて)いける
 ものなのです。


 つい最近、ある方とお会いした時に感じた、想いです。


__________________________


昨日テレビで、モード学園の放映がされていました。

学生は100%就職させる、そのためのスパルタ教育だと。

中で、今は「就職」ではなく、「就社」だとのコメントが。

これは我々キャリアを支援する中で、頻繁に口にする言葉です。

何はともあれ、会社に入ることが目的になっている現実への苦言。

目的意識、自分は何をしたいのか、何ができるのか、そのために

どう動くのか!

これがスタート地点ではありますが、何もこれが全てではない。

分からなければ、先ずは出来ることをしてみる。

やればやった中で何かを必ず感じ、思うはずであるから、

そこをスタート地点とするのもまた方法の一つ。


そんなことをまた反復しながら、テレビを観ていました。

もっと見る

「ありがとう」の一言で心が和む

  • 2009年10月 3日(土) 18:56 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    2,246

数日前、帰宅途中の電車内でのこと。

優先席の前に私と若者(男性)が立っており、ある駅でその席から2人が立って電車を降り、

入れ替わりに二人の年配者が乗ってきました。

一人の男性は、その若者が座ると思ったらしく、どうぞと手を差し出していたが、若者も逆に

どうぞ、と言ってその男性を座らせてあげました。

その時男性は、すみません、と若者に言いました。

一方、もう一つ空いてる席(私の前)には、老女が来てそそくさと座ってしまいました。

いくつか目の駅で、先の男性が降りるために席を立った時、若者に対して

「悪かったね、ありがとう!」と言って、電車を降りました。


車内で席を譲る光景は比較的多く目にしますが、このように後でもお礼を言って降りることは

譲った側が既にいなければあり得ないことですね。

こんな感じで、お互いが声を掛け合い、相手に与える気持を持てば、もっと気持の良い社会が

できるように感じました。


そんな場面を見るだけで、とても気持のよい帰宅路になりました。

もっと見る

想いと行動

  • 2009年9月17日(木) 10:05 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    2,019
キャリアプランを考えるにあたり、

自分はどういう人間なのか?

価値観はなんなのか?

ここを明確にしていくことががスタート地点なのですが・・・

__________________________

さて先日、自分が参加しているセミナーに行った時の想いです。

そのセミナーとは、端的に言うと自分のライフプランにおいて、

  「成功したい」  「独立・起業したい!」

そういった人たちの集まりなのです。

参加者同士が互いに名刺交換を積極的に行い、談話をしなが
らお互いの熱い想いを話し、聴きあう。

嫌々参加するような勉強会的なしらけた雰囲気とは全く違い、
各人の顔には先の自分の目標や夢に向かうエネルギーが溢
れています。

 目の輝きが違う!!

目標(夢)を設定し、一歩を踏み出そうとしている人はまさしく
熱い。

このセミナーに参加したこと、そのことが参加された方々にとっ
て、一歩踏み出したことになるんだと思います。

指を銜えて人の成功を見ているだけでは、結局傍観者と同じで
はないのでしょうか!

ただ、だからと言ってそれ以外の方を否定・批判することはでき
ません。
そもそも人の価値観は、人それぞれ違って同然なのですから!

           「今、ここ」

の自分に満足を得られている方はそれでよし、しかし今の自分
に少しでも疑問や不安などを感じるとするならば、その感じた時
が絶好のチャンスであり、転機ではないのでしょうか!!

          「夢は所詮夢」

しかしながら、

   「夢は見ないことにはその夢の実現は有り得ない!」

とも言えると思います。

__________________________

行動すればその結果は現れます。

それは成功かもしれないし、失敗かもしれない。

しかし、行動しなければ結果は失敗のみです。

もっと見る

価値観とキャリア

  • 2009年8月19日(水) 13:59 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    1,943

みなさんも、いきなり

 「あなたの価値観は?」

と聞かれて、なかなかすぐには答えられないと思います。

その前に 「価値観」 とは、簡単に言えば様々な物事に対する自分の判断基準みたいなものをいいます。
大事だと思うものは何か、優先順位はどうなのか、何に重きを置くか、などなど。

自分の人生の中で、何をどのように重要だと、優位にと思うのか、それぞれの価値観があるから、それぞれの生き方(活き方)があります。

そしてそれは、今急に持てるものではなく、無垢状態の赤ちゃん時代から今日まで、生きてきた中で培われてきたもので、またこれからもいろいろと変化し、多様化していくものです。

故に、一時の価値観によって、個々人の人格として捉えたり、また自分をそう位置づけたりすることは、正しくはありませんし、一時の事象・現象を受けて、自分のキャリアを固定化するようなことがあってはいけません。

価値観は常に変容し多様化していきます、つまり人生もそれに応じて、自ずと変化をもたらし、また多様化しながら発展していくのです。

もっと見る

キャリアプラン

  • 2009年8月 6日(木) 14:24 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    1,825
「キャリア」 

「キャリア」(career) とは、中世ラテン語の「車道」を語源とし、英語で、競馬場や競技場におけるコースやトラック(行路、足跡、車道や、車の轍(わだち))を意味するものと解されてます。

自分の軌跡、と理解しやすいのではないでしょうか。

すると、そのプラン とは?

先に向けてどんなルート(自分のレール)を引いていくか、描いていこうとするのか、そこを考えていくことになります。

即ち、自分の人生をどのように設計していくかということです。

直線ルートで突っ走れるのは希でしょう。殆どは途中で一休み、あるいは当初のルートを大きく外れて迂回することもあるでしょう。
あるいは、ジグザグに進むこともあるかもしれませんね。

しかしながら、目的地がたくさんあってはいけません。

目的地は先ず一つです、そこに集中して目指すことが肝要です。

アミダのように、何処へ行くか分からないような選択はとても危険です。

もっと見る

キャリアは 「今ここ」 から始まる

  • 2009年7月20日(月) 15:17 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    1,885
江田 暁 「自分に何ができるのか?」

「自分に何が向いているのか?」

「どんな会社が合っているのか?」

「やりたいことが見つからない」

「どんな仕事が合っているのか分からない」


対応策として、よく「自己分析」とか「自分の棚卸」などと呼ばれる
いわゆる、自分を見つめ直す作業が行われます。

つまりは、答えは内にある、ということになるのですが。

しかしながら、そこに辿り着くプロセスや、分かったけれどどうするのか?
といった方法論において、更なる悩みが湧いてきます。

到達点が見えても、一足飛びに着地できるはずもありません。
例外なく、一歩一歩着実に歩みを進めていく必要があります。

つまり、時間がかかる到達点だけを見て、慌ててもがくのではなく、
今自分がここでできることを、まずは行うこと、それがとても重要になります。

キャリアは誰にとっても、瞬時に自分のものになるのではない。
キャリアは軌跡、実績なのですから、それを培うためには、まず

「今、ここ!」

なのです。

もっと見る

囚われからの脱出

  • 2009年7月12日(日) 10:46 JST
  • 投稿者:
    ゲストユーザー
  • 閲覧数
    2,288
江田 暁 「心が変われば態度が変わる

      
 態度が帰れば行動が変わる


 行動が変われば習慣が変わる

      
 習慣が変われば人格が変わる


 人格が変われば運命が変わる


 運命が変われば人生が変わる」

もっと見る


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら