相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 水時 功二
ご相談者:30代/女性
先日、母が私のカードを勝手に作って督促の電話がかかってきて困ると相談させて頂いた者です。
その節はありがとうございました。
その後母と話し合い、借金は全額毎月返済するということになりました。
その後電話もなくなったのですが、先日債権回収会社(?)の人と思われる感じの男性が家に来ました。
私は不在で主人が対応したのですが、支払いが遅れているので払って欲しいとのことでした。
相手の男性は名前も名乗らず、名刺も置いていかなかったので何もわかわないのですが・・・
ちゃんとスーツを着た対応も丁寧な男性だったそうです。
私の名前を言って訪ねて来たそうです。
母に確認すると、請求書等の書類はすべて母の所(私の実家)に送られてくるように手続きをしたとのことです。
ちゃんと支払いはしていると母は言っていますが、本当のことを言っていると思えず、やはりまた支払いが遅れていると思います。
カード会社はセゾンか東京三菱UFJだと思います。
前に、東京三菱UFJから委託を受けているという債権回収会社から手紙がきたことがあります。
カード会社の人や債権回収会社の人が自宅に来るということはあるのでしょうか。
友人に確認したところ、会社によっては(オリコなど)は自宅に来るということがあると聞かされました。
30代/女性 | 日付:2008年3月17日(月) 18:44 JST | 閲覧件数: 4,842
借金を全額毎月返済することにしたということですが、金利は適正ですか?数年前から借り入れている場合、ほとんどの会社が、出資法の上限ぎりぎりの29.2%で貸し出しているのが現状です。
専門家を入れて任意整理すれば、利息制限法による適正金利(100万円以上なら15%)との差額(グレーゾーンと言います)を取り返すことが可能です。
また、業者側の男が訪問してきたそうですが、
貸金業法第21条により、
・正当な理由もなく、午後9時から午前8時までの間に、債務者を訪問したり、電話連絡やファックス送信は禁止されています。
・取立てに当たっては人を威迫したり、債務者の私生活または業務の平穏を害するような言動をとることが禁止されています。
・保証人や連帯保証人になっていない限り、借金をした本人以外の配偶者や親子、兄弟などの家族・親族に対する取立ては支払義務がまったくないため禁止されています。
・債務者が借金の処理を弁護士や司法書士に依頼した場合や裁判所で民事手続をとった場合には、弁護士や司法書士、裁判所からそのことがキャッシング会社へ通知されます。通知後に取立てを行うことは禁止されています。
などの規制があり、違反すると刑罰もしくは損害賠償請求を受けることになるため、業者は、いたって紳士的な振る舞いをします。よって、上記を守るのであれば、業者が債務者の自宅に催促に行くことは合法です。
ご依頼の際は、お知らせください。
http://consult.client.jp/sodan.htm
回答日時:2008年3月18日(火) 10:00 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。