相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

上司からの叱責や小言が心に刺さって抜けない。それ以来上司の前では極度の緊張。自宅でも無気力になっている。

ご相談者:30代/女性

はじめまして。
何からお話していけばわからないので、文面に解りにくいところがありましたら申し訳ございません。

私は短大を卒業しすぐ就職をして8年働きました。その後1年ほど休養し、現在は今派遣社員として働いています。派遣暦は短く今の会社が初めてで1年ほどになります。
彼氏とは2年前に別れて、その後一人身です。

私は中学の頃いじめにあっていました。不登校までは至りませんでしたが、人に嫌われるのがひどく怖くなってしまいました。なのでできるだけ愛想良く元気に過ごすように心掛けてきました。
就職してからも、できるだけミスのないように、いつも笑顔でいられるよう頑張って仕事をしてきたと思っています。

しかし今勤務している会社で、先任者からの引継ぎにない事柄について、いくつか連続してミスをしてしまいました。
解らない事も本社の人とやり取りをしてある程度できていたのですが、そのミスが上司になった人の気に召さなかったらしく、ひどく叱責されました。ミスの内容としてはそれほど重要なものでもなかったのですが。。。
理由を述べても言い訳としてしか聞いてもらえず、かといって謝ると「何でも謝れば済むと思われるのは困る」と言われ、結局ただひたすら耐えるしかない状態です。加えて派遣という身分なので、下手をすると契約更新されなくなりますので何も言えません。彼もそれを見越して叱責している節も見られます。
しかし彼は端から派遣社員に偏見があるように見受けられるので、小言の事は諦めていました。

しかしこの時言われた事が、心に刺さって抜けません。

周りの人みんなが私を無能だと思っているとか、周りの人が私を疎外しているのに気がつかないのか等と言われ、急に周りの人が怖くなってきてしまいました。

皆とは内心はともかく、表面上普通に仕事付合いができていたと思います。いい人達だと思っていたのですが、影でそんな風に言われているかもしれないと思うと、愛想笑いすら意識しないと難しくなってきました。話半分だとしても、そう思っている人がいるというだけで気分が落ち込んでしまいます。


それ以来、上司の前に立つと手が冷たくなるほど緊張・萎縮してしまい、怒られないようにしなきゃと焦るあまり普段しないようなミスまでするようになってきました。
それを見て上司は怒るので悪循環です。
最近は夢でも叱責される場面ばかりを見ます。

万人に好かれたいとは思いません。ですが、自分が働いている職場くらいは仲良くして行きたいのです。
しかし、それは私が私である限り無理なのでしょうか。


上司の言った事は、喉もと過ぎれば平気になっていくのでしょう。そう考えればせっかくの収入口、彼以外はさほど悪くないし、無能なのは努力して改善していけばまだ頑張って仕事を続けていけるとも思いますが、でも一度会社の人が自分をそう思っていると思ってしまえば、根底にその考えがあるので完全に元どおりの接し方になるとも思えません。

住んでいる地域の景気も悪く、今辞めても次があるかわからない中で、派遣という立場ででも何とか働かせてもらっているという状態なので、あまり多くを望むのは欲張りなのかも知れません。しかし親元に居るとはいえ将来を考えると経済的にも余裕はありません。

正社員になりたいので職安にも行きますが、取り立てて目立つ資格がある訳でもないので、いつも書類審査で落ちてしまいます。学もないので難しい資格を取るのは無理だと思います。

最近会社では、突然気持ちの限界がきて泣きたくなったりします。上司の前では萎縮しているので特に泣きそうになります。それがまた彼の気に障るようなのです。
会社以外の時間では、もうどうでもいいと思ってしまい、自宅でも洗濯等やらなくてはいけない事も全て放置し何もせずにぼんやり過ごしてしまいます。何もしたくない、可能ならば息もしたくないほどです。


このままではいけないといろいろ考えるのですが、私の意識改革から始めるべきか、職場を変えるところから始めるべきか、今の職場でうまくやっていく方法を模索するところから始めるべきかわかりません。どこから考えても袋小路、突破口などない状態に思えるのです。

何を心の拠り所にすればいいのでしょうか。

もういやだと、生きていくのも辛くなってきているのは私が弱いせいでしょうか。

自分だけでは辛すぎるので誰かに支えて欲しいと思うのは、私が怠け者だからでしょうか。

どうやってこの先を生きていけばいいのでしょうか。



どうやって現状を打破すべきか、ご助言をお願いいたします。

30代/女性 | 日付:2008年2月26日(火) 23:06 JST | 閲覧件数: 7,578

上司の言った言葉をそのまま受け取らなくていいです。それは彼自身の考えで、事実を述べているわけではありませんから。

心理カウンセラー 筒井 恵里子

職場の上司の言葉にひどく傷つきましたよね。辛い毎日を過ごされているのでしょうね。文面からすると、その上司の言動はかなり問題だと思います。仕事のミスで注意を受けるならともかく、あなたの人格的なことにまで言及したり、周りの人のことまで持ち出してきて侮辱的なことを言うなんて、上司だという立場を利用した言葉の暴力だと思います。あなたはそのことを上司にはっきり伝えてもいいと思いますが、もし本人に伝えても状況の改善が望めない様子であればもっと上の上司に話してみてはどうでしょうか。それでも改善されないのならば異動や転職を考えてもいいと思います。あなたがおっしゃるとおり職場の人たちとは仲良く気持ちよく仕事をしていきたいですものね。
それから、上司の言った侮辱的な言葉をそのまま受け取らないようにしましょう。それは彼の考え方であって事実を述べているわけではないのですから。周りの人があなたをどう思っているかは、あなた自身が周りの人と関わっていく中で感じ取っていけばいいものです。ご自分の感覚を大切にしていってください。

回答日時:2008年3月 2日(日) 07:43 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
筒井 恵里子相談件数:229件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら