相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:40代/男性
初めまして。早速ですが、今年の1月10日に職場で機械に右手親指と人指し指の爪から先を切断してしまい、接合手術を受けました。
会社には2ヶ月の診断書を提出しています、医者には週に2〜3日通院しているのですが、会社には時々顔を出していたのですが、
医者に指先だから当たったりすると折角引っ付きかけてるので診断書も出しているので安静にと言われていたので自宅にて療養しているのですが、社長に出社する気が無いならと退職を迫られ、気分を害したので通院が終われば退職するつもりですが、指が完治して通院が終わらないと転職も出来ないので通院が終わるまで退職はしないつもりですが、出勤はしないで療養を続けて居てもそれまでの休業補償は受けられますか?その権利はありますか?宜しくお願い致します。
40代/男性 | 日付:2008年2月22日(金) 22:27 JST | 閲覧件数: 1,458
このたびはご相談いただきましてありがとうございます。
今回の大変な思いをされてお辛い状況かと存じます。
まず、私の専門は法律では無いので、分る範囲での回答となります。
さらに専門的な回答は専門の先生へご相談ください。
また、以下の回答は今回のケガが業務中におきたこととして回答させていただきます。
まず、今回のケースでは「労災」という対応があるかと思います。
労災についてですが、労災保険は、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」という。)
に基づく制度で、その目的は「業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、
障害又は死亡に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行うほか、
労働福祉事業として、被災労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、
適正な労働条件の確保を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与すること」
というのが一般的な考え方です。
あなたが診断書を会社に提出して、その後は会社としてはどのような対応をとると
回答されていますか?
診断書の内容はケガについての詳細であれば、あなたが要求している「安静にして療養する」
という内容の文書(診断書)もさらに必要とする場合もあるかもしれません。
このことについては会社と相談し、すすめて行くといいかと思います。
会社としては、大切な人材が休養している間は人材不足になることは事実です。
あなたがケガをしたことによってどのような状況で療養するのがベストなのかを
きちんと伝えましょう。
あなたがおっしゃるとおり、接合手術をして安静にし、指先が当たるような業務が
難しいということであれば、その内容を証明する書類は必要になるかもしれません。
これは、人事関連の部署や上司と相談して、病院の判断のもとで診断書を作成して
もらいましょう。
療養を必要として休職している場合は定められた日数以上の療養期間があれば、
給料の数十パーセントを保証してもらえる制度として労災が日割計算ででる可能性があります。
公共の機関ですとハローワークでも相談にのってもらえるかと思います。
今無理をして仕事をしてもあなたの指の怪我は良くならないことは事実です。
まずは自身の体を一番に考えて今後についてもあわせてすすめてみてください。
応援しています。ありがとうございました。
回答日時:2008年2月24日(日) 01:34 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。