相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

現金の受け渡し

ご相談者:50代/女性

義兄夫婦と一緒に暮らしていた義母が2年前から介護施設に入っています。少し認知症があります。夫と私は毎週面会に行っていますが、帰り際に現金を置いていくよう強くせがみます。施設は現金などおいてはいけないそうですが、今までは何度か置いてきました。(数千円程度を数回)介護の担当者等に渡しているようです。然し最近認知症が進んだようでもあり、お金の求め方も 私の腕を強くつかんで「置いていくまで離さない」と感情的に訴えます。私としては、もうお金の管理が自分では出来ないだろうという点から、「取った取られた」等の問題も起きかねないので、現金を渡すのはやめたいと思っています。然し夫は、現金を欲しがる母の様子が余りにも不憫に感じるらしく「問題がおきたら、その時はその時。とにかく現金を渡す」と言っています。もし問題が起きて、別の施設に移らなければならないような事になれば、義母にとっても大変な負担にもなると思い心配です。小額ならば大丈夫でしょうか。

50代/女性 | 日付:2008年2月11日(月) 22:56 JST | 閲覧件数: 2,571

じっくり取り組み、一人で解決をしようと思わない

浅井 隆彦

施設の生活の中では現金を必要としないので、通常は現金を本人に持たせないのが現状のようです。
また現金の取り扱いについては、おっしゃるようにトラブルの元になり、施設でも認知症の傾向にある利用者には盗難被害の妄想にも陥ることも恐れてとくに神経を使っています。その使い道が介護担当者であれば余計複雑な問題も発生しかねません。恐らく自分だけにもっと目を向けてほしいという潜在的な希望があるのかもしれません。孤独感の裏返しの代償行為で金銭の授与が行なわれているかもしれませんので、一概に現金を急に渡すのを止めるのも難しいと思われます。

もしご本人に使い道を聞くことができるようならば、敢えて聞くことも解決の一つになるかもしれませんし、必ずしも現金が入用でないかもしれません。現金の使い道がルール違反(介護担当者に現金を渡すこと)であることが、本人に自覚を促せるならば現金を受け取ることがやましいことに感じるかもしれません。とにかくあの手この手で現金を欲しがるには何らかな屈曲した心の捻れ現象がありますのでそう簡単に解決に至ると思わないでじっくり取り組む粘りが必要となりましょう。

そういうときこそ、ご自分だけで解決しようとなさらないで、まずは近隣地区の民生委員の方か地域包括センターにまずはご相談されたらいかがでしょうか。ここにはたくさんの経験豊富な人材が揃っておりますし、介護周辺の問題に関しての窓口にもなっています。長期的視野にたって物事を解決に導くような姿勢が介護トラブルに関して回避できることと思います。事態が悪化し人間関係が不信に陥る前に活路を見出す糸口をぜひ探ってください。

回答日時:2008年2月17日(日) 08:36 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


浅井 隆彦相談件数:103件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら