相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 相馬 保宏
ご相談者:30代/女性
私の父方の祖父の生まれ育ったところを知りたいのです。
しかし、祖父は若い頃に親に勘当されてから祖母と結婚したようなので、詳しい住所など分かりません。
祖父、祖母共にすでに他界しており、父に聞いても知らないようです。
戸籍を調べればいいと思いますが、どういう手順で調べればよいでしょうか?
30代/女性 | 日付:2009年6月29日(月) 18:58 JST | 閲覧件数: 1,668
はじめまして、行政書士の相馬と申します。
ご相談をいただきありがとうございます。
おじいさまが生まれ育ったところを知りたいとのことですので、
住所がわかる必要があるということですが、調べる際のポイントが2点ほどあります。
まず、戸籍に書かれている本籍地は必ずしも住所地と一致しないことがあります。
そこで、戸籍と一緒にその「附票」を取得していただければ、
そこに今までの住所の変遷が記録されているので、どこに住んでいたのか知ることができます。
次に、おじいさまの生まれ育ったところを調べなければならないので、出生までさかのぼって戸籍を調べます。
おじい様の本籍地がおわかりになれば、その地の役所で戸籍(ご相談の内容ですと、夫婦とも亡くなられているのでおそらく除籍になると思われます。)とその附票を取得します。遠隔地であれば郵送でも取得できます。
そのあと、その戸籍に記載されているおじい様のお父様(ひいおじい様ですね)の戸籍(除籍または原戸籍になると思われます)と附票を取得します。おそらく、この附票に、おじい様が生まれ育ったところの住所が記載されていると思います。
おじい様の本籍地がわからない場合は、お父様の戸籍から同じようにさかのぼって調べていきます。
ただ、ひとつ問題がありまして、除籍の附票には法律に5年間保存せよとの保存期間の定めがあり、もしかしたら交付してもらえないかもしれません。もちろん、これはあくまでも保存期間の最低ラインなので「5年経ったら必ず廃棄」ということではなく、各市町村の判断で10年保存する場合や20年保存する場合もあります。
交付してもらえなかった場合は、本籍地は調べられますが、住所まで調べるのは難しいかもしれません。
簡単に説明させていただきましたが、ご不明な点などございましたらまたお気軽にご相談ください。
ありがとうございます。
回答日時:2009年6月30日(火) 00:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。