相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

派遣で仕事をしている会社で上司と人間関係がうまくいかない。

ご相談者:20代/女性

はじめまして。仕事のことでストレスが溜まってます。
今の会社では派遣で半年働いております。
仕事量が多くて大変なのですが、それ以上に人間関係で疲れてます。

前任者は月に平均30時間残業をしていたのに、
仕事が全然回っておらずに、仕事を大量に残して(丸一ヶ月手付かずの書類の束)
有給を一ヶ月取り辞めました。毎日残業して何をしていたのかわかりません。
しかも仕事がほとんど残ってるのに辞めた前任者も信じられません。
その時点でかなり不満を感じていました。

普段の仕事量も多いし、まだ仕事にも慣れてない私は
「通常の仕事も大変だし、前任者の残した分まで手が回りません」
と上司に相談しましたが「時間かかってもいいから」と丸投げされました。
上司は前任者が仕事ができていないことを知っていて、知らんぷり。
残業してても先に帰るような人です。

普段の仕事量もなんせ多いのに、上司が正直効率が悪いため
いつも月末締切りギリギリに溜め込んだ仕事を回してきます。
しかも書類はミスが多くて、全部私がチェックして処理してます。
そのためミスを訂正してもらうのも手間で仕事がうまく進みません。

他にも自分がやると言っていた仕事をしないまま
締切りギリギリで急に私に丸投げしてきます。
忘れていたかめんどくさい仕事を、いつも押し付けてくるのが嫌です。
その上、日もないし量も多いので「厳しいです」と言っても
「他のを後に回していいから」と聞き入れてもらえません。
私がどんなに忙しくても、できなくても、私の言い分は一切聞いてくれません。
とにかくめんどくさい雑用は全て押し付けてきます。

先日も大量の書類の処理を「無理です」と言っても
「そんな権利ないから」と平気な顔で押し付けてきました。
部長に相談したところ「大変やね!どうにかなるよう言ってみる」
と言ってくれましたが、
その後すぐ直属の上司に呼び出され
「たいした仕事もしてないのに、たいした量でもないのに何が不満なん?」
「派遣のくせに社員に意見するな」というようなことを言われ
怒りとやるせなさで泣いてしまいました。

仕事は仕事だと私もわかっているし、
やらないといけないのは仕方ないと思ってます。
でもせめて「ごめんやけど」や「ありがとう」の
一言でもあれば受け取り方も違うし、気持ち的にマシだと思います。
仕事が大変な分、ほんの少しの思いやりがほしいと思うのは
私の我儘なんでしょうか?
派遣は理不尽な目にあっても、我慢して
正社員の言うことを何でも聞き入れるべきという扱いが我慢できません。

結局直属の上司が取り仕切っているため、その上司とうまくいかないと
何も変わらないし、どうしようもないのが現状です。
こんな職場でこんな上司の下で仕事を続ける自信がありません。
毎日頭痛がひどくて、苛々します。
誰もわかってくれないし、誰も助けてくれないし、つらくて仕方ありません。

長々と脈絡のない文章ですみません。

20代/女性 | 日付:2009年6月29日(月) 16:07 JST | 閲覧件数: 2,456

貴女もマイペースで仕事をしたらいかがですか。

治面地 順子

派遣の貴女に仕事のしわよせがきて大変ですね。頑張っているのに上司に認められないのでは確かにストレスになってしまいますね。ストレスで体を壊すより、貴女もマイペースで仕事をしたらいかがでしょうか。ストレスから病気になっても派遣社員では放り出されるだけです。自分の健康を守るほうが大切なような気がします。皆いい加減な会社で貴女が頑張る必要もないように思います。 治面地順子

回答日時:2009年7月 5日(日) 16:35 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


治面地 順子相談件数:315件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら