相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:40代/女性
離婚の際に養育費について
私は7年前にDVで裁判で離婚しました。
離婚の際に養育費は公正証書を作成し22歳までとしました。
今現在、生活が苦しいので、養育費の残金一括か、
増額を出来るならばと考えています。
可能でしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
40代/女性 | 日付:2009年6月24日(水) 20:45 JST | 閲覧件数: 1,191
お返事遅くなり申し明けございません。
ご質問の答えは 行政書士の中野先生の回答の所で充分 ご説明されている事で充分だと思います。
ただ 請求が出来ても 相手が飲まなければ成立しないので 養育費も滞らないと給料の差し押さえなどは無理だと思います。
私の個人的な感想としましては そもそもDVをされる男性が 別れた妻への思いやりとか
子供への愛情があるかというと いささか疑問です。
所で 子供の養育費は 子供に対する物です。
母親の生活が苦しいので増額と言っても 離婚時に約束した養育費の額を上回る事情が変ったかが要求の理由になりますが それは何かありますか?
全体的に生活が苦しいという理由では 認められないと思います。
逆にその理由がハッキリしていれば 要求出来る可能性もありますので 調停を掛けるのが近道かもしれませんね。
そこで 今 面接はどうされていますか?
子供さんにいつも会わせて貰えて 子供と友好な関係が築けている場合は 増額も承諾されるかもしれませんが 中々会わずにいると 子供への愛情も薄れます。
そうなれば 払う物も渋りたくなるのが人情です。
この点も一度 見直してみてください。
回答日時:2009年6月27日(土) 11:09 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。