相談&回答

約19分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

パワーハラスメントについて

ご相談者:30代/男性

相談内容
上司からの言動(恐らくパワーハラスメントに該当すると考えています)で、精神病が悪化し、2009/1/26(月)から、会社を長期欠勤し、現在も休職中で、治療を受けています。相談したいのは2点です。?今回のケースがパワーハラスメントにあたるのか?パワーハラスメントであるなら相手側に何らかの訴えができるのか、です。

具体的な状況:
?私は現在33歳、独身で両親と実家で暮らしています。職種は研究開発です。平成18年に体調を崩し、精神科にて双極性障害と診断され、一時は休職し、復帰後も完治されず、治療をしながら仕事をしていました。それは私の職場が周知している事実です。そして新しい課に転属になり、私が精神病であることを認知している上司である係長より、去年の9月〜今年の1月末までに、次のような言動を受けました。例えばですが、

「お前はただの怠け者だ」
「そんな病気、うそだろ、ただの怠け癖だ。俺が治してやる」
「そんな余分な実験を俺の判断なしでやるな、これからは逐一報告しろ」
「お前の言っていることは意味不明だ、ちゃんと考えられないのか」
「俺が話をしているときに電話に出るな」
「タバコの吸いすぎだ、お前はタバコを吸いに会社に来ているのか」
「実験計画を立てるのに、時間がかかりすぎだ。そんな簡単な実験なら計画なんて1時間でできるだろ、何をやっているんだ」
「こんな簡単なことにも気がつかないのか、どうしようもない奴だな」
「ちゃんとしゃべれもしないのか、しっかりしゃべれ」
「お前は何も考えられないのか、派遣社員のほうが余程使えるぞ。今度からは俺が考えたことだけするようにしたほうが余程早い、お前は作業だけしてろ、その方が良いんだろ」

言われている間は、体が硬直し、汗ばみ、酷く頭痛がし、思考することが困難な状態でした。
私から、弁解、反論しようにも、その係長は終始、怒り口調で、睨んできますし、「俺の話が終わるまで、しゃべるな」のようなことも言われました。ですので、私から、説明や弁解などをしようにもできず、気分がますます落ち込んでいきました。
後輩の同席のもとでも、これまでに書きましたような言動を何度かされたことがあります。話が終わった後には、酷く落ち込んで何も考えられないくらいの状態でした。頭痛、吐き気、めまいなどもありました。後輩からは「大丈夫ですか?あの人の言っていることが全てではないですから。あの人の思い込みもありますから。あまり気にしなくても大丈夫ですよ。」というような励ましの言葉をかけて頂きました。
ここからは記憶が定かではないのですが、確かに記憶していることだけを説明しますと2009/1/23(金)の午後4時くらいに、係長から、「まだ、依頼した仕事が終わってないのか?どうしようもないな。ちゃんと考えているのか?俺はいろいろヒントを与えたぞ。普通だったらなんか気付くだろ。まぁ、いいや。俺が一から説明するぞ。」と怒鳴られ、更に体が硬直しました。資料を見ながらいろいろ話をしていました。自分ではこう思うというところを説明したところ「ふーん、それくらいは気付くのか」と言われ、屈辱感を感じ、落ち込みました。このときも体が硬直して、しゃべる気力も余りありませんでした。引き続き、係長から一方的に資料の説明があり、「あー、全部しゃべっちゃったな。これくらいのことは、普通だったら考えられることだぞ。もう一回、今の資料を良く理解して、実験計画をたてろ。」と言われ、更に気分が落ち込みました。酷い頭痛がしましたが、PM4:30くらいからPM9:30くらいまで、自分では精一杯努力して、実験計画を立て、帰宅しました。このときから、2009/1/25(日)までは、放心状態でしたので、自分でも何をして、何を考えていたかも、覚えていません。
2009/1/26(月)のAM8:30ころには、酷い脱力感があり、寝床から起き上がることができず、食欲もないため、食事もとることも、何もできない状態でした。ですから「体調が悪いので休ませてくれませんか」と会社に電話をしました。2009/1/27(火)も前日と同様な状態であったため、会社に出勤できる状態ではないと思い、電話をかけたところ、係長から「体調悪いってどういうこと?」と言われ、「いや、うまく説明できないんですか」と答えたところ、「ちゃんとしゃべって下さい。説明してください。もっと大きい声じゃないと聞こえません」と言われました。こちらとしては理解をしていただけないので、更に気分が落ち込み、体が硬直しまして、しゃべる気力もなかったのですが、自分なりに努力して気力を振り絞って「うまく説明できないのですが、とにかく倦怠感があり、起き上がることができないです。」と話したところ、「え、何だって、良く聞こえない。ぜんぜん理解できない。まぁ、いいや、じゃ、お大事に!!」と怒鳴られ、一方的に電話を切られ、気分が落ち込みました。このような係長の言動から「自分はダメな人間だ、死ぬしかない」というような自己嫌悪、自殺願望にもかられ、更に何とも言えない倦怠感、脱力感に襲われました。それからは放心状態でしたので、記憶が定かではないのですが、とりあえずは食事もとることができず、5日間ほど、床に伏すことしかできませんでした。その状態を見て心配した父親が、会社に電話して室長と課長と話し合ってくれました。話し合いの結果、「この際、ゆっくり休んで、しっかりと療養して、復帰してください」と室長からお言葉を頂き、それから、長期休業をして治療している最中です。
今は比較的冷静になれてきたので、自分が覚えている範疇で、正直に説明しましたので、この情報に嘘偽りは決してありません。この情報を基にしまして判断していただきたいのですが、この係長の言動はパワーハラスメントにあたるのでしょうか?

?原因が同じで完治しないまま休業となったために、会社からの傷病手当がおりません。何度か交渉してみましたが、傷病手当はおりないということで通達を受けました。ソーシャルワーカーにも相談したのですが、不服申立をしても、傷病手当はおりない、とのことです。ですので、休業期間中は、私は全くの無収入であり、治療費、生活費等を我が家の資産でやりくりしている状況です。また、医師からは8月末まで復帰できないとの診断書がおり、正直、経済的にも精神的にも困っています。ですので、今回のケースがパワーハラスメントであるならば、賠償金を、係長個人から得ることができればと考えています。私も現在の会社で勤めていきたいので、人間関係を悪化させるようなことはしたくないのですが、問題が自分のみならず、家族の負担になる状況ですので、やむなく、なるべく穏便な処置で賠償金を請求できないかと考えております。裁判沙汰にはしたくないのですが、我が家の資産は逼迫しており、やむなく訴訟をすることも念頭に置いております。
一応、課長には?に書きました言動を全て書いて、係長の言動を受けて、落ち込んでいるというメールを2009/2/28(土)に送信しました。そのメールは保存してあります。それ以外でも課長とは頻繁にメールの交換をしておりますが、2009/2/28(土)に送信したメールに対する課長からのメールでの返答はありません。その後も課長とは週1回のペースで面談をしており、その際には、係長の言動について、理解し、承知していることは言葉では言っていただいております。しかしながら書面等の物的な証拠はありません。必要な経費として、治療にかかる費用(病院代、薬代、カウンセリング代)、および会社に払う給与マイナス分給与清算の費用が発生します。これらの費用に関してはこれまで、全て領収書があるので、総額が出せます。
せめて、必要な経費は請求したいと考えております。できれば、個人間の示談で済ませることができたらベストです。
この状況でも賠償金を係長個人に請求できるのでしょうか?請求できるのであれば、どの範囲まで請求できるのでしょうか?

以上、ご助言をお願いいたします。

30代/男性 | 日付:2009年6月23日(火) 18:06 JST | 閲覧件数: 1,093

まずは、労働基準監督署へ。その後、内容証明、調停、裁判を視野に入れて考えていきましょう。

古家 秀樹

○はじめまして、飛鳥(あすか)行政書士法務事務所代表の古家(ふるいえ)と申します。

>相談内容
>上司からの言動(恐らくパワーハラスメントに該当すると考えています)で、精神病が
>悪化し、2009/1/26(月)から、会社を長期欠勤し、現在も休職中で、治療を受けていま
>す。相談したいのは2点です。?今回のケースがパワーハラスメントにあたるのか?パワ
>ーハラスメントであるなら相手側に何らかの訴えができるのか、です。


○お身体の具合はいかがでしょうか?どうぞお大事になさってください。


>具体的な状況:
>?私は現在33歳、独身で両親と実家で暮らしています。職種は研究開発です。平成18年
>に体調を崩し、精神科にて双極性障害と診断され、一時は休職し、復帰後も完治されず、
>治療をしながら仕事をしていました。それは私の職場が周知している事実です。そして
>新しい課に転属になり、私が精神病であることを認知している上司である係長より、去
>年の9月〜今年の1月末までに、次のような言動を受けました。例えばですが、


○上記記載の病気を認知している上司とは、診断書等が会社に提出されおり、会社側も知っ
○ているということでよろしいでしょうか?上記を前提に回答させて頂きます。


>「お前はただの怠け者だ」
>「そんな病気、うそだろ、ただの怠け癖だ。俺が治してやる」
>「そんな余分な実験を俺の判断なしでやるな、これからは逐一報告しろ」
>「お前の言っていることは意味不明だ、ちゃんと考えられないのか」
>「俺が話をしているときに電話に出るな」
>「タバコの吸いすぎだ、お前はタバコを吸いに会社に来ているのか」
>「実験計画を立てるのに、時間がかかりすぎだ。そんな簡単な実験なら計画なんて1時間
>でできるだろ、何をやっているんだ」
>「こんな簡単なことにも気がつかないのか、どうしようもない奴だな」
>「ちゃんとしゃべれもしないのか、しっかりしゃべれ」
>「お前は何も考えられないのか、派遣社員のほうが余程使えるぞ。今度からは俺が考えた
>ことだけするようにしたほうが余程早い、お前は作業だけしてろ、その方が良いんだろ」


○会社内では、ある程度の指導という名のもと、とても厳しい言葉の指導等はあるものです。
○しかし、会社側が病気の内容を把握しており、その病気に関して「うそだろ、ただの怠け
○癖だ。俺が治してやる」という言葉の暴力は、法律というよりも人間的に許せないですね。


>言われている間は、体が硬直し、汗ばみ、酷く頭痛がし、思考することが困難な状態でし
>た。私から、弁解、反論しようにも、その係長は終始、怒り口調で、睨んできますし、「
>俺の話が終わるまで、しゃべるな」のようなことも言われました。ですので、私から、説
>明や弁解などをしようにもできず、気分がますます落ち込んでいきました。
>後輩の同席のもとでも、これまでに書きましたような言動を何度かされたことがあります。
>話が終わった後には、酷く落ち込んで何も考えられないくらいの状態でした。頭痛、吐き
>気、めまいなどもありました。


○このようなときに、会社内の第3者機関的な相談窓口等にご相談されたことがありませんか?
○もし会社内にこのような機関があれば今後は、まずはここへ相談に行き、どのような相談で行
○ったのかという証明があれば、ベストです。

>後輩からは「大丈夫ですか?あの人の言っていることが全てではないですから。あの人の思い
>込みもありますから。あまり気にしなくても大丈夫ですよ。」というような励ましの言葉をか
>けて頂きました。

○優しい後輩ですね。
○このような後輩は大切にしたいですね。

>ここからは記憶が定かではないのですが、確かに記憶していることだけを説明しますと20
>09/1/23(金)の午後4時くらいに、係長から、「まだ、依頼した仕事が終わってないのか?
>どうしようもないな。ちゃんと考えているのか?俺はいろいろヒントを与えたぞ。普通だっ
>たらなんか気付くだろ。まぁ、いいや。俺が一から説明するぞ。」と怒鳴られ、更に体が硬
>直しました。資料を見ながらいろいろ話をしていました。自分ではこう思うというところを
>説明したところ「ふーん、それくらいは気付くのか」と言われ、屈辱感を感じ、落ち込みま
>した。このときも体が硬直して、しゃべる気力も余りありませんでした。引き続き、係長か
>ら一方的に資料の説明があり、「あー、全部しゃべっちゃったな。これくらいのことは、普
>通だったら考えられることだぞ。もう一回、今の資料を良く理解して、実験計画をたてろ。
>」と言われ、更に気分が落ち込みました。酷い頭痛がしましたが、PM4:30くらいからPM9:30
>くらいまで、自分では精一杯努力して、実験計画を立て、帰宅しました。このときから、20
>09/1/25(日)までは、放心状態でしたので、自分でも何をして、何を考えていたかも、覚え
>ていません。
>2009/1/26(月)のAM8:30ころには、酷い脱力感があり、寝床から起き上がることができず、
>食欲もないため、食事もとることも、何もできない状態でした。ですから「体調が悪いので
>休ませてくれませんか」と会社に電話をしました。2009/1/27(火)も前日と同様な状態で
>あったため、会社に出勤できる状態ではないと思い、電話をかけたところ、係長から「体調
>悪いってどういうこと?」と言われ、「いや、うまく説明できないんですか」と答えたとこ
>ろ、「ちゃんとしゃべって下さい。説明してください。もっと大きい声じゃないと聞こえま
>せん」と言われました。こちらとしては理解をしていただけないので、更に気分が落ち込み、
>体が硬直しまして、しゃべる気力もなかったのですが、自分なりに努力して気力を振り絞っ
>て「うまく説明できないのですが、とにかく倦怠感があり、起き上がることができないです。
>」と話したところ、「え、何だって、良く聞こえない。ぜんぜん理解できない。まぁ、いい
>や、じゃ、お大事に!!」と怒鳴られ、一方的に電話を切られ、気分が落ち込みました。こ
>のような係長の言動から「自分はダメな人間だ、死ぬしかない」というような自己嫌悪、自
>殺願望にもかられ、更に何とも言えない倦怠感、脱力感に襲われました。それからは放心状
>態でしたので、記憶が定かではないのですが、とりあえずは食事もとることができず、5日間
>ほど、床に伏すことしかできませんでした。その状態を見て心配した父親が、会社に電話して
>室長と課長と話し合ってくれました。話し合いの結果、「この際、ゆっくり休んで、しっかり
>と療養して、復帰してください」と室長からお言葉を頂き、それから、長期休業をして治療し
>ている最中です。


○会社側には、診断書を持参して、このような病気になった後に、私が精神病であることを認知
○している上司である係長より言葉の暴力を受けました。
○会社内では、ある程度の教育的なアドバイスや注意等はありますが明らかに人間的な扱いをし
○ていない言葉の暴力がありました。
○という内容のものを会社側へ内容証明という形で通知するという方法も良いかもしれません。


○私からのパワハラに対するアドバイスです。
○確かに、こちらの意見を言わせないぐらいに言葉の暴力を受けたと思われますが、それでも、
○今後は、言葉とと態度で、嫌だ、不快だ、という気持ちをはっきりと相手に伝えましょう。
○無視したり、受け流したりしているだけでは、状況は少しも改善されません。
○相手が嫌がっていることに、行為者に気づいてもらいましょう。それでも話にならない場合に
○は、他の上司へ伝えましょう。嫌だという事を伝えても、現在も続いていますというような
○報告をしておきましょう。
○その際には、証拠も残しておきましょう。


>今は比較的冷静になれてきたので、自分が覚えている範疇で、正直に説明しましたので、この
>情報に嘘偽りは決してありません。この情報を基にしまして判断していただきたいのですが、
>この係長の言動はパワーハラスメントにあたるのでしょうか?


○パワーハラスメントとは
○権力や地位を利用した嫌がらせという意味です。会社などで職権などの地位や権力差を背景にし、
○本来の業務内容を超えて継続的に、人格を傷つけ、人権を侵害するような言動をとる言動を行い、
○働く環境を悪化させることを言います。


○具体的にどういったことがパワーハラスメントにあたるのか、法律上、明文化されていません。
○表向きは上司から部下に対する教育的指導や業務上の命令などの名目で公然と行われている場合
○が多く、その判断は非常に難しいです。

○今回の場合には、上記文章のみでは、断定的な判断はできません。
○もう少し、詳細な内容が必要です。
○しかし、係長の言動はパワーハラスメントにあたる可能性はあります。


>?原因が同じで完治しないまま休業となったために、会社からの傷病手当がおりません。何度
>か交渉してみましたが、傷病手当はおりないということで通達を受けました。ソーシャルワー
>カーにも相談したのですが、不服申立をしても、傷病手当はおりない、とのことです。


○労災等につきまして、診断者をもって、労働基準監督署へ一度ご相談してみてはいかがでしょうか?


>ですので、休業期間中は、私は全くの無収入であり、治療費、生活費等を我が家の資産でやり
>くりしている状況です。また、医師からは8月末まで復帰できないとの診断書がおり、正直、
>経済的にも精神的にも困っています。ですので、今回のケースがパワーハラスメントであるな
>らば、賠償金を、係長個人から得ることができればと考えています。


○上司の方の言葉がパワーハラスメントに該当すると判断された場合ですが、刑事上は名誉毀損・
○侮辱罪等で告訴することが可能ですし、民事上は不法行為に基づく損害賠償請求をすることが可
○能です。

○また、お客様の勤めておられる会社の対処の仕方によっては会社に使用者責任を問える可能性も
○ございます。

○しかし、お客様は今の会社に勤務されることを希望されており、このような措置をとった場合
○に、転勤、労働場所の移動、陰湿なイジメ等がある場合が考えられます。
○よって、相談者様には強い意思による今後の対応が必要です。


>私も現在の会社で勤めていきたいので、人間関係を悪化させるようなことはしたくないのですが、
>問題が自分のみならず、家族の負担になる状況ですので、やむなく、なるべく穏便な処置で賠償金
>を請求できないかと考えております。

○賠償金請求となりますと、会社側と法的な場所で戦う可能性がありますので、穏便ということは、
○期待されない方が、気持ち的に良いものと思われます。


>裁判沙汰にはしたくないのですが、我が家の資産は逼迫しており、やむなく訴訟をすることも念頭
>に置いております。


○裁判の前に、内容証明等による会社側と係長へ通告書を出すという方法も良いかもしれません。

>一応、課長には?に書きました言動を全て書いて、係長の言動を受けて、落ち込んでいるとい
>うメールを2009/2/28(土)に送信しました。そのメールは保存してあります。


○メールではなく、書面化して送りましょう。
○できれば、内容証明郵便で送りましょう。

>それ以外でも課長とは頻繁にメールの交換をしておりますが、2009/2/28(土)に送信したメール
>に対する課長からのメールでの返答はありません。その後も課長とは週1回のペースで面談をして
>おり、その際には、係長の言動について、理解し、承知していることは言葉では言っていただいて
>おります。
>しかしながら書面等の物的な証拠はありません。


○書面化された証拠は必要です。
○その他、音声の録音などの証拠を用意されておいた方がいいと思います。


>必要な経費として、治療にかかる費用(病院代、薬代、カウンセリング代)、および会社に払う給与
>マイナス分給与清算の費用が発生します。
>これらの費用に関してはこれまで、全て領収書があるので、総額が出せます。
>せめて、必要な経費は請求したいと考えております。できれば、個人間の示談で済ませることが
>できたらベストです。

>この状況でも賠償金を係長個人に請求できるのでしょうか?


○相談者様の上記文章のみでは、正直厳しいです。
○もう少し、詳細な事をお聞きしないと難しいものと思われます。
○よって、請求すること事態はできますが、実際に、金銭的なものを得ることができるのか、
○その点で非常に難しいです。

>請求できるのであれば、どの範囲まで請求できるのでしょうか?


○精神的損害に対する慰謝料と治療費、欠勤により給料が減額になったので有ればその減額分等
○になります。


>以上、ご助言をお願いいたします。

○一日でも早く解決できる事を切に祈っております。


○それでは失礼します。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
                      
          名古屋合同事務所内 

          飛鳥行政書士法務事務所

            古 家 秀 樹 
 
★CONTACT★
 〒451-0042 名古屋市西区那古野2-13-14 2F
 (地下鉄名古屋駅1番出口徒歩8分)
 TEL 052-581-0888 FAX 052-581-9888    
携帯   090-8078-3773 
 H P  http://www.office-asuka.com/
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

このプロに有料相談

回答日時:2009年6月28日(日) 23:13 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


古家 秀樹相談件数:290件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら