相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:40代/男性
私は48歳で妻と二人の子供がいます。子供は二人とも成人しており長男は専門学校生、来年卒業です。次男は今年就職いたしました。10年前に両親の家の隣に新築し引越ししました。約8年前、妻が夜に働きに出るようになってから妻の言葉使いや態度が冷たくなりました。妻の態度を不審に思い私は仕事が手に付かず悩みました。そんな私と同じ思いを両親も感じていたのでしょうか、妻の素行調査を探偵に依頼した結果、妻の不貞行為が判明しました。当時受験を翌年に控えていた長男と中1の次男のことを思い私は悩みました。妻の不貞は許せませんでしたが、子供の事を考えるとこの大事な時期に離婚して子供たちへの影響は計り知れないほど心配でした。受験が終わり落ち着いてからハッキリさせようと思った私が馬鹿でした。最初は反省していた妻も時が経つに連れ居直り、私を蔑むようになり喧嘩が絶えなくなりました。両親とも喧嘩が絶えなくなり両親はうつ病になり大変困っております。妻に離婚すると言っても新築に入れた金を返せとか、子供と暮らしたいから離婚はしない、あんたが出て行けなどの罵声を浴びせられ喧嘩をするたびに子供が嫌な思いをするので今では一切会話はしない状態です。私に対して嫌がらせをするため洗濯や食事は自分でやっています。妻の訪問販売の仕事の関係で夜遅くまで来客があったり、休日の日中にも来客があったりして私は居場所がなくなり2階の6畳間に引きこもったり外出したりすることが殆どです。今でも妻の態度は変わりません。さらに酷くなる一方です。家庭がバラバラになったのは妻の浮気から起こったものです。子供も成人しこれ以上我慢することも無いと思い離婚する決心がつきました。早急に離婚する解決策(方法、手続き、問題点など)を教えてください。今、私には人生を新しくやりなおしたい人ができました。離婚するにあたり障害となりますか?長々と書いてしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
40代/男性 | 日付:2009年6月22日(月) 22:46 JST | 閲覧件数: 3,276
すでに心に決めた方がいらっしゃるということで
早く離婚をされたい気持ちはわかりますが
この手の問題は割と時間がかかるものです。
じっくり腰を据えて対応する気持ちでいきましょう。
まずは奥様が本来は8年前に離婚原因となる不貞行為をされていますが
当時、お子様の件でいろいろ許されているようですが
その後も、ご相談者様の気持ちはふっきれないもので
そのまま現在にいたっているのだと思います。
確かに不貞行為の慰謝料請求の時効が3年ですから
時効がすぎたらすべて終わりと奥様は考えられているのかもしれませんが
その後のご相談者様の耐えてきた気持ちは精神的な苦痛として
続いていた訳ですから、婚姻を継続しがたい重大な事由として
離婚理由になると思われます。
不貞行為以外にもご主人を蔑み、嫌がらせをするのは
モラルハラスメントの何ものでもありません。
そう言う意味では奥様に有責性が多くあると思われます。
とは言え、簡単に離婚には応じないでしょうから
別居から始めるのが普通です。
しかし、どうもその家から離れると不動産を取られる可能性がありますので
いきなり離婚調停としていくのが良いかもしれません。
ご相談者様に勇気がおありで奥様を追い出せるなら別居でも良いのですが
どうもそれは難しそうですよね。
そもそも離婚を先延ばしにすると女性が有利になる場合もあります。
つまり定年に近付けば退職金が財産分与の対象になったり
不動産のローンが支払い終わったりと、さらには年金分割の年金が払い終わったりと
熟年離婚は男性が丸裸になって放り出される危険が強いのです。
そう言う意味では早く決断をすることかもしれません。
調停等になる場合は、とりあえず、ご相談者様が新しい女性との関係を
不貞行為として慰謝料やら取られかねないので少し関係を控える必要はあると思います。
基本的には、個別具体的な対応が必要ですので
私のような専門家にご相談されながら行動の流れを決めて行くことが
よろしいかと思います。
頑張りましょう。
回答日時:2009年6月23日(火) 00:28 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。