相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:40代/女性
現在離婚裁判と、婚姻費用について調停中です。年長と年少の子供の世話をしながら実家にいます。婚姻費用負担は暫定表に従い支払は遅れがちですがされていますが、教材費や子供の入園時の制服代、塾の教材費は支払われず先月は、手元に2〜3万ほどしか残りませんでした。弁護士を通じて支払いを請求していますがもう2か月以上たちます。それなのに、子供の面会交渉は要求され、お金のことと面会のことは違うと言います。
40代/女性 | 日付:2009年6月22日(月) 14:22 JST | 閲覧件数: 1,692
御相談 ありがとうございます。
しかし 裁判 婚姻費用請求 面接権・・・・この段階までお話しが進んでいるという事は 私というカウンセリングという段階を超え 法律問題で処理されるべき段階だと思います。
しかし 「子供の面会交渉は要求され、お金のことと面会のことは違うと言います。」という事に対して どのように応戦していくか、ここの部分で弁護士さんを付けたのだと思いますので この旦那様の言葉をannriさんに伝えるだけでは
伝書鳩で充分な訳で、高い費用を出して弁護士を雇った意味がありません。
だから私がこういう問題を解決する場合は 先ず 調停を掛ける前に annriさんの立場を有利に導いておくという準備をしてから 調停に挑みます。
annriさんの離婚理由は ここでは書いていませんから どういう離婚なのか判りませんが まず調停の方針を立てないと何とも言えません。
私ならば 調停の前に もっとannriさん 権利を主張できるプログラムを考えますし 弁護士先生はもっと上手く活用し 相手がこんな事を言ってきてるならば 「権利と義務は違う」と切り替えしてもらい 子供に会う権利よりも 子供の成育に必要な費用を払うのが先だろうと 言ってもらいます。
お互いの約束は お互いが守ってこそ 成立するので お金と面接は別と言っても 片や自分は約束を守らず 相手にだけ約束を守れという事は 片手落ちです。
ここは高額な着手金を支払って弁護士の先生に依頼されたのですから 先生から言ってもらいましょう。
ご主人とも 交渉事は 約束を守るという関係性において 始めて成り立つ事ですから 基本的な人間関係が守られているかどうかが 大切です。
この人間関係は 弁護士先生との関係においても言えることです。
私が個人的に意見を述べる事は出来ますが 弁護士先生にとって 自分より他の意見を参考にされると気持ちはよくないと思います。
弁護士先生に何でも言える関係を築いておく必要があります。調停を成功させるも させないも この点に掛かってくると思います。
私はこういう事を成功させる時には 法律面とは違う方法を使いますが annriさんの離婚へ至る原因が何も判らない為 アドバイスのしようがありませんが 私がカウンセリングするなら、もう少し角度と切り口を変えてするかもしれません。 法律面での先生が必要な段階であれば あまり横わいから 声を挟むのは 良しとしません。
一度 切り口を変えてみるというのであれば 個人的なお話をお聞きしないといけませんので 直接 カウンセリングにお越し下さい。
┏┏┏┏
┏┏┏ NPO法人 Re;婚かうんせらぴー
┏┏
┏ ●ご予約総合受付窓口●
TEL 06−6366−1100
URL http://rikonsoudan.org
メール info@rikonsoudan.org
・面談相談 30分 5250円 (面談当日)
・電話相談 30分 5250円 (入金確認後)
・メール相談 3往復 5250円 (事前申込み・入金後確認後)
申し込みはメール、又は電話にて 要予約
振り込み 三菱東京UFJ銀行 梅田新道支店 普通口座 4619583
振り替え ゆう貯銀行 14180 − 94982671
口座名 トクテイヒエイリカツドウホウジン リコンカウンセラピー
回答日時:2009年6月27日(土) 10:30 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。