相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 福屋 義美
ご相談者:30代/男性
うつ病になり4年睡眠障害 抗うつ剤を飲み仕事をしています。しかし、文章理解ができません。何かをする意欲があっても楽しいと感じません。薬の量が増えてからとくにそう感じます。ですが先生は薬を減らしてくれません。どうしたらいいのでしょうか?調子がいいのに薬の量を減らしてくれないのはなぜなんでしょうか?充実感、疲労感も全く感じません。毎日が淡々としています。どうすれば薬漬けの状態を治せるのでしょうか?不安も緊張もありません。死にたいともおもいません。なんとか治して充実した生活をおくりたいのです。よろしくお願いします
30代/男性 | 日付:2009年6月 1日(月) 21:08 JST | 閲覧件数: 1,082
眠れないという事は、心理学でお話するなら罪悪感か恐れの感情が一杯だと思います
私の今から書く事をちょっと想像して頂きたいのですが
感情にも器があって、その入れ物が一杯になってしまうと一度その一杯になった
器の中を出さないと次の物を入れる事が出来ません。
これが意欲の部分に繋がってくるわけですが、一杯の上に物は入らないので
当然意欲は入らないとお考え頂く事が必要だと思います。
ここでカウンセラーは感情整理をします。「どんな事を一杯我慢しているの?」と
抑圧された感情の部分を少しずつクリアにしていく時に用いる手法を使い
様々な心の入れ物の感情の糸をほぐしていきます。
感情を抑圧するという事は寂しさや孤独感や辛さも抑え込みますが
喜び・楽しみ・情熱・やる気などのそういう感情をも抑え込みますので
当然やる気は抑え込まれているので感情が湧いて来ないと思います。
chenkenさんの今の状況は充実感も疲労感も感じないという事ですので
今感じていない感情を感じているという事です。
薬に関しては私自身が薬物依存症者の家族なので
薬物関連のドクターにお会いする機会は多々あります
講演などにも参加していますので・・・。
私が親しくしているドクターはその時おっしゃいます
「ドクターが会わなければ病院やドクターを変えてください」 と。
民間カウンセラーですので、薬物治療の事に関しては
発言に縛りがありますので詳しく薬物についての助言や提案をする事は出来ませんが
私に出来る精一杯の言葉です。
chankenさんがドクターを選ぶのか、カウンセリングを選ぶのか
お返事がある事をお待ちしております♪
回答日時:2009年6月 7日(日) 13:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。