相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

炒麦芽について

ご相談者:30代/女性

漢方の炒麦芽について、質問です。
お医者さんにかかって、プロラクチンの値が高いといわれました。
そこで、そのお医者に炒麦芽を処方してもらおうと思うのですが、
炒麦芽って、健康保険の対象になるのですか?
漢方薬には、対象となるものと、ならないものがあると聞いたのですが。
教えてください。
よろしくお願いします。

30代/女性 | 日付:2009年5月 5日(火) 10:51 JST | 閲覧件数: 3,412

保険の対象に

野口修

こんにちわ。

まずは、炒麦芽についてですが、残念ながら保険の対象にはなりません。
いわゆる健康食品の1種としての販売です。

漢方薬にはおっしゃる通り医療用(処方せん薬)と一般用(OTC)があり、基本的には名称が同じなら
成分も一緒です。

漢方(中医学)には証(実・虚・中間証)という考え方があり、証を間違えて服用すると、副作用が
発現する可能性が高まります。
(漢方薬は副作用が少ないと考えられがちですが、一概には言えません。)

どなたでも比較的安全な(証をあまり考えなくてもよい)漢方薬(葛根湯・小青竜湯等)は医療用・
一般用で発売されているようです。

回答日時:2009年5月11日(月) 11:51 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


野口修相談件数:129件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら