相談&回答 |
約8分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
はじめまして、よろしくお願いします。
結婚7年目、子供は2人です。
この7年、お金のことで常に夫に不満を持っています。
結婚したときから金銭関係はすべて夫が管理しています。
私は生活費を夫から手渡しでもらっています。
(家賃、保険料、車の維持費以外を生活費としてもらっています。)
まずはこの生活費の額についてです。
7年前、結婚した当時から変わっていません。
今は子供が二人になり、すべてにおいて結婚当時よりかかるお金が増えています。
が、私が家計簿をつけないことを理由に据え置きです。
正直節約すれば足りないこともない、ぎりぎりの額です。
が、子供の入学や、習い事などで臨時的にかかってくるお金などは
到底ひねり出せず、そのたびに夫に説明してお願いする状況です。
お願いして、渡してくれればいいのですが、
いったん了解したことも、
機嫌が悪くなると難癖つけて出してくれません。
私は、夫の機嫌を損ねるのがイヤで
お金がこれだけかかったからください、という話をするのがとても億劫です。
ちょっとでも言い方が気に入らなかったりしたらすぐに突っかかってきますし
私がいかに出来ない人間化ということを言ってきます。
それから、給料やボーナスなど、収入がいったいどれだけあって
どんな風に使われていて、どれだけ貯金があるのか、
どこにどんな資産があるのか、
義母への仕送りがいったいどれくらいなのか、
どんな保険がかけられているのか、
まったく知りません。
私が家計簿をつけないことをなじるので
(ここは私が良くないのですが、毎日継続してつけることが苦手です)
私が家計簿をつけたら夫も給料明細を見せてくれるよう言ったことがありますが
それにはなんだかんだと言って応じません。
結婚当初に見せた、というのですがはっきり言って覚えていませんし、
何より7年の間に出世もして額も変わっています。
年収は源泉徴収票などを見たことがあるのでわかるのですが、
額面1千万を越えていました。
手取り700万だか800万だか知りませんが、
それだけあって、どうして子供の入学に当たって必要なものを買うのに
お金を出してくれないのか。
休日もほとんど自分のためだけに時間とお金を使い、
私は育児ストレスで精神的にかなり追い詰められています。
実家は遠方で協力は頼めず、託児を頼む金銭的余裕はありません。
7年の間に何回もケンカを繰り返し、
もう夫への気持ちが全くなくなってしまいました。
子育てに協力がなくてもお金のことでキリキリすることがなければ、
または、お金のことが解決できなくても子育てなどに協力があれば、
なんとか持ちこたえられますが、両方ともだと耐えられません。
妊娠中に受けた経済的暴力、言葉の暴力、
出産費用でさえも嫌味を言われました。
最近はこういうことを考えたり思い出すたびに動悸がするようになりました。
上の子に八つ当たり気味にもなっています。
もう離婚しかないのでは、と考えています。
この家族を楽しくやっていく自信がまったくありません。
でも結婚前はちゃんと働いたこともなく、
7年間専業主婦で、こんな私が離婚してやっていけるのか考えたら。。。
夫を変えるのは無理でしょう。
私ももう限界です。
でも離婚する勇気がなかなか出ない。
この状況を少しでも変えるには
どのように考えれば、行動すればいいでしょうか。
どんなアドバイスでもかまいませんのでよろしくお願いします。
30代/女性 | 日付:2009年4月25日(土) 00:10 JST | 閲覧件数: 2,421
私への相談に来られる方の中でも こういう相談は困った事に結構、居るのです。
hikari527さんはご主人と交際期間中にこうした事は判らなかったのですか?
これは hikari527さんを叱っているのではないのですが この悩み辞典をご覧になっている
他の女性もよくお考え頂きたいのですが 経済的なことは家庭問題の中で 軸になる部分です。
例え 交際中はデートの費用が割り勘であっても 結婚式とか夫婦が共同で何かをしようと云うときに
男性の経済観念は見えてくるものです。
これを意味する物は 交際期間中は女性も働いているのでフェアーですから別に割り勘でもいいのです。
しかし 今後結婚をし経済を共有しようとする時にどんな考えを持った男性かを しっかり見極めないとけないのです。
当然 これから結婚をするラブラブな時に 嫌な事は言い難い物ですが 「たぶん養ってはくれるだろう」では
チェックが甘かったと言わざるを得ません。ここは少々 嫌われても確認しておくべきだったと思います。
と、いう事で ではどうしたら良いか・・・・です。
まず離婚と云うことはどういうことかいうと 「自立」です。
自立とは 「働く事」しかありません。
しかし働く勇気、元気が出ないときは 我慢をするしかないという「依存」になります。
それでも 夫婦は依存し合っていいのです。夫婦ですからお互いの力をそれぞれで活かしあえば
それは 依存ではなく 「共存」です。
でもご主人は共存は許さない方なのです。
hikari527さんの事は 自分の給料の一部で 子育てをしたり 家事をしたりという
家政婦に渡す手当てのような物で 共に生活をする共同体ではないのです。
ここにhikari527さんの寂しさがあるのでしょう。
例えば 夫婦であれば 家計をガラス張りにして 貯金が幾ら貯まったから 家を買おうかとか
車を買い替えようかという 夢も見られますが 全く 毎月の手当てしかなければ
将来 夫婦で一緒に夢を見ることも出来ません。
でも中には 日頃の生活は 爪に火を灯すように質素でも いきなりびっくりするような
海外旅行をプレゼントしてくれるような 夫はいます。
この方は 倹約家ですから これは妻にとっては ある意味いい夫です。
でもhikari527さんのご主人は如何でしょうか?
もし お金の亡者であれば それは単なるケチです。
お金にケチな人は 愛情にもケチです。
但し ケチの人と離婚をすれば もっと困ります。
なぜなら養育費は愚か 慰藉料も 財産分与も何もかもお金と名の着くものは すべて渡そうとはしません。
だから こういうタイプの人との離婚は お金の取り合いという事になります。
生活費という当然なお金すらくれなかったご主人と離婚をするのに お金(養育費)を貰おうとすれば
中々 離婚が成立しないという皮肉な現象が起きます。
だから この点をどう考えるのかと云うことが 離婚の大きなポイントになります。
普通 お財布を別々にして働く夫婦の場合はそれぞれが貯金をするのですが
こういうご主人の場合 ゆとりのある生活費を渡しませんから hikari527さんは離婚をする時
hikari527さんが管理できる貯金は結婚生活では出来ないのです。
また ご主人もそもそも貯金が共有財産という概念がありませんから離婚時に財産分与として
貯金は分け与えませんし貯金の金額も明らかにしません。つまり 貯金の隠匿です。
でも ここを明らかにして しっかり貯金も離婚時に分けてもらえるようにすれば
離婚への勇気も湧くのではないでしょうか?
先ずは自立の為の お金の確保です。
これは私共で今までの相談の中、頑張って確保された方が多く居ますので
このアドバイスはしていきたいと思いますが 残念ながらこのメール相談では限界があることを
ご理解下さい。
もし必要であれば 直接ご連絡下さい。
┏┏┏┏
┏┏┏ NPO法人 Re;婚かうんせらぴー
┏┏
┏ ●ご予約総合受付窓口●
TEL 06−6366−1100
URL http://rikonsoudan.org
メール info@rikonsoudan.org
・面談相談 30分 5250円 (面談当日)
・電話相談 30分 5250円 (入金確認後)
・メール相談 3往復 5250円 (事前申込み・入金後確認後)
申し込みはメール、又は電話にて 要予約
振り込み 三菱東京UFJ銀行 梅田新道支店 普通口座 4619583
振り替え ゆう貯銀行 14180 − 94982671
口座名 トクテイヒエイリカツドウホウジン リコンカウンセラピー
回答日時:2009年4月25日(土) 10:37 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。