相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
はじめまして。
主人と結婚して5年ほどですが
主人には前妻。子1人います。
その子の養育費毎月3万円調停で決めましたが。
去年の6月より仕事を変えたりとで支払い不可能と言う事で
10月より再開しますと、口頭でお伝えして待ってもらいましたが
去年主人の不注意で私との間の長男を
車でひいてしまい、亡くなってしまいました。
それから精神的に落ち込み働けなくなってしまい
ようやく復活をしてきたのですが
今年4月に入り、免許取り消し処分が来ました。
主人の仕事はドライバーで仕事ができません。
また、今まだ職についていないので、
私たちの生活ももう今できない状況であります。
そして、前妻より養育費の支払いの件で
内容を2週間以内に送れと手紙が届きました。
前妻は再婚して私たちよりもいい暮らしをしています
私たちはこれ以上お金を払えません。
もちろん生活が安定すれば払う気はあります。
今は甘いのかもしれませんが、
精神面での安定がない主人に私もびくびくしています。
もうどうしたらいいのかわかりません
第2子も去年10月に生まれ、
私はまだなんとかやってますが
今主人は部屋に閉じこもり出てきません
もう。いろんな不安悲しみの中で私も疲れました。
養育費はどうしたらいいのでしょうか
私が働いて支払うのでしょうか
教えてください。
お願いします。
30代/女性 | 日付:2009年4月16日(木) 04:18 JST | 閲覧件数: 1,184
syoukaさん、ご苦労されましたね。
また親にとって子供が自分達より先に逝くことほど 辛い事はありません。
その上 ご主人自らの運転事故であれば さぞご自分を責めていらっしゃると思います。
しかし 新しいお子様も授かり この子の為に 親としての責任はまた新に掛かってくるわけで
いつまでも嘆いているだけではいけません。
そこで 養育費の問題も含め syoukaさん方の今後の経済問題は重要課題です。
私は 養育費3万円だけが解決してもそれで 生活費全部助かる訳ではないのでこれからが
大変だと思います。
とは言え 今 頭の中で暗雲が立ち込めている部分を払拭しなければ 次への勇気もでません。
できるだけ 解決しましょう。
さて 養育費も今そのような状態ならば 減額請求を申し立てるべきかと思います。
養育費と云うのは 決めたその当時の状況で決められますが 大きな変動があった場合
減額、または増額の変額請求もできると同時に 請求も出来るのです。
そもそも 養育費の金額の その時の収入で換算されますので 今のそのような生活状態では
当然 減額請求は出来るものだと思いますが これはこのサイトにもいらっしゃる法律の専門家にお聞き下さいますようお願い致します。
しかし こうして減額も権利としてある物の やはりそれをするも、受けるも 人間のする事です。
人が人に何かを訴えかけるとき 心を動かすのは 誠実さしかありません。
そこで 少しお尋ねしたいのですがご主人とsyoukaさんが知り合い結婚されたのはいつでしょうか?
ご主人が奥様と離婚されてからならいいのですが もしかして 不倫のような形で奥様から略奪愛のようなことでしたら 中々 今回の要求には 心開いて下さるのは 難しいと思います。
そしてその減額要求ですが 通常は話し合いが理想ですが 中々 「はい、そうですか」にならないため
これも 裁判所からの減額請求という手続きを踏む事が多く 元奥様とすれば 裁判所からの通知を
受け取っていい気持ちはしないでしょう。
本当に性格の不一致で お互い様的な離婚であれば こうして日にちが経てば それぞれの生活も落ち着き
相手を心配する気持ちも多少は蘇ってきますが ご主人の不貞で別れている場合 ご主人に
色んな問題が起きても 「ざまあみろ」的な感情も残っています。
そんな時 元奥様宛に裁判所からの通知で減額請求が来れば まとまる物もまとまりません。
と、いう事で 離婚した時の状態にもよりますが もし話し合いが出来るのであれば
できれば ご主人が元奥様と会い、頭を下げ、今の状態を誠意を込めて説明するのが一番です。
でも もし 元奥様の方に 有責度の高い離婚だとすれば 余計に誠意を持って話をすると
何とかなるかもしれません。ほおっておくことが一番よくありません。
今は 答えるすべがないとしても ほおっておけば 「説明せよ」の手紙になる訳で こうなると
全てが いい訳っぽくなります。
要するに 向こうが再婚したから こちらの方が経済的に苦しいからいいだろうではなく
現在の状態を正直に説明し 謝るしかありません。
そして減額ををお願いしてみてください。
よほど 離婚のときに元奥様を傷つけてないのであれば 別れたとは言え 元妻は元夫の
苦しむ事は喜びません。
誠意で お願いしてみると如何ですか?元奥様にも熱い血は流れている事を祈ります。
それでもダメなときは 減額を裁判所に申し立ててみてください。
でもそれ以上に大切な事は これからの生活費です。
これは妻も夫も協力して稼ぐという以外、解決は出来そうにありません。
頑張って下さい。
回答日時:2009年4月16日(木) 20:39 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。