相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

8ヶ月のマルチーズが唸ったり警戒したりするようになってしまった

ご相談者:20代/男性

はじめまして。8か月の雌のマルチーズをペットショップで生後一か月過ぎ頃に購入、飼っています。
今までは順調に育ってきたつもりだったのですが、最近急激にうなるようになりました。
例えばハウスをした後に近づいただけで異常なまでに唸り、警戒してみたり、また、だっこをした瞬間に唸ったり…。
勿論、毎回ではないのですが3回に2回はそんな感じになり始めてます。

また、仕事から帰宅して、私も早く会いたいので急いでハウスに近づくと喜ぶのではなく唸りはじめます。数十分無視して、再度近づいても同じ感じで…私が諦めて開けると唸るのを徐々に止めて普段通りにじゃれてきたりします。勿論、帰宅後に喜んで早く出して遊んで!!っとアピールする時もあるんですが…

とにかくなにかしら唸るシュチエーションが増え、僕も戸惑ってしまい怒ってみたり無視してみたりなんですが、正しい対応がわかりません。

原因が何かもわかりません。
生理とかはまだきていません。
おやつや、玩具の前にはちゃんとおすわり、待て等は出来るようになってます。
残念ながら、そういった つる物 がないとまだ完全におすわり、待て等は出来ませんが…

トイレもおしっこは3回に2回はトイレで出来て、ウンチの方は10回に1回程度しかできな
っといった しつけ状況です。
私は初めてのペットで妻は何度か犬との生活はありますが幼少の頃がメインなので しつけ 等は
素人に近いです。
なのであまりしつけに対してお互いにがんじがらめにならないで自然な感じで行っています。

また、共働きなので朝9時〜夜9時頃まではかわいそうですがお留守番をしてもらってます。

こんな環境状況です。長々と書いてしまって申し訳ありませんが、
アドバイスの方何卒宜しくお願い致します。

20代/男性 | 日付:2008年1月29日(火) 17:27 JST | 閲覧件数: 4,005

服従訓練を徹底しましょう

石田 悦子

生後8ヶ月くらいびなると、ワンちゃんも段々自己主張が強くなり、小さい頃のように何でも言う事を聞くというわけにはいかなくなります。
唸る時と唸らない時があると言う事は、唸る時は「自分がして欲しくない」という事を主張し、唸らない時は「別に今はしてもいいよぉ」と許してあげてる(犬が飼主に許してあげてるんですよ!)のだと思います。
お留守番が長く、しつけも十分ではないとワンちゃんは「自分の意思で好き勝手な行動をとってもいいんだ♪」と勘違いしてしまっているのかもしれませんね。
でも、人と家族として生活していく以上は、自分勝手は許されないしそれを許してしまってもいけません。
まだ8ヶ月で若いので、いまのうちに服従訓練をされた方がいいと思います。
プライベートレッスンを専門にやっているドッグトレーナーさんについて、服従のしつけに取り組まれてはいかがでしょう?
服従のしつけをする事によって、「飼主さんの言う事は聞かなくてはいけない」、「自分勝手は許されない」「飼主さんの言う事を聞いていると安心できる、いい事がある」とワンちゃんに理解してもらいましょう。
そうすれば、唸ったり警戒したりする事もなくなると思います。
1歳を過ぎてからのしつけはどんどん難しくなってしまいますので、すぐにでもトレーナーさんを見つけて相談してみて下さい。

回答日時:2008年2月15日(金) 15:36 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


石田 悦子相談件数:19件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら