相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:40代/女性
はじめまして。離婚を考えているのですが、仕事を持っておらず、子供が2人いるのですが、(下の子7歳)だけを引き取るつもりです。
現在マンションにすんでいますが、名義が夫でまだローンを払っています。夫は、マンションを売ってローンをなくすといってます。
慰謝料を、夫の請求したいのですが、何か夫側に非がないと求められないのでしょうか?
夫は、1円も払わないと意気込んでおります。
子供が出来てから、家事はもちろんの事育児さえも手伝わず、2人の目の子供は、流産してしまう始末、生んだ後も退院して来た日から、家事育児が始まり
休んでいる時間もありませんでした。
やっと出来た3人目の妊娠中も、夫と夫の親が働けと、責めることがあり、精神的にやんだ事もありました。
パートというものはしませんでしたが、モニターというもので、アンケートに答えたり座談会に参加したり、産み月まで、会場に出向き仕事は、していました。
かなり無理をさせられました。
4人目は、子供が要らないということで、夫はおろせといいましたが、もともと私は、子供が出来にくい体で、医者からは、子供は無理だといわれていたので、どうしても生みたいと言い、私の姉夫婦に子供がいなかったため、養女に出すという事になり生みました。
私は、泣く泣くわが子を手放しました。
夫は子供に対する愛情がない人です。
わが子よりも、夫の弟の子供(甥っ子と姪っ子)のほうをいつも優先していました。
現在、上の子の面倒を見る約束で一緒の暮らしてきましたが、仕事にかこつけてやりません。
上の子は、手がかかり、学校でも問題児です。時間割をそろえることから親が手伝わないといけない子です。
今までずっと私1人で、やってきましたが、私も疲れてしまい、何もしない夫と別れたいのです。
家に帰ってきて、テレビを見て寝るだけの夫を見るのは耐えられないのです。
仕事もなく住むところもない私が、子供と暮らしていけない状態で離婚は無理でしょうか?
アドバイスをお願いします。
40代/女性 | 日付:2009年3月11日(水) 12:43 JST | 閲覧件数: 1,081
ご相談 ありがとうございます。
私はここでの回答は相談者の立場に立って お困りの点を解消して差し上げたいと願っています。
しかし世の中は無情で 困っている方々へは必ずしも暖かい未来があるとは言えません。
特に 昨今、100年に一度の不況と言われ 仕事を持っている男性も明日の事はわかりません。
そんな中 幾ら家庭が辛くても その家庭から離れて母子家庭でやって行くには かなりの根性が
必要です。
母子家庭になる場合 大きく分けて 2つのパターンを覚悟しなければなりません。
1、 がむしゃらに働く決心をし 貧しくとも心の平穏を求める家庭を求める。
2、 離婚前に出来るだけのお金の確保をする。(夫から財産分与・養育費)
要は 自分で稼ぐか 夫から貰うかのどちらかですがいずれにしても
離婚の話は イコールお金の話と言えます。
そこで 子供さんを引き取る場合 養育費の約束を取り付けないといけませんが
出来れば口約束ではなく 公正証書の形で残さなければ 約束を守ってもらえません。
(公正証書にサインを押しても確実に払い続ける保証はありませんが これを交わしておけば
少なくとも 払わなくなった場合 その書類で裁判を起こすことが出来ます)
そういうことで ご主人からもらえる物と云うのは 養育費と財産分与くらいな物ですが
いわゆる法定離婚理由という具体的なものがなくては 慰藉料は問えないと思います。
でも これはtpoさんが判っていないだけで目に見えない法定離婚理由が含まれている場合が
意外と家庭には潜んでいます。
できればそこをもう一度諦めずに検証するつもりになってみる気持ちがあれば また連絡を下さい。
財産もおそらく快く渡さないと思いますので この財産分与ももらえるものがあるか 一度改めて
考えて見ましょう。
その上で 財産分与 慰藉料 養育費などの交渉をしたらいいと思いますが
これも 考えようによっては慰藉料というから角が立つのであって 協議離婚の場合は
「協議離婚合意書」なるものを 交わすこともあります。
こうして とにかく約束事は 書面で残す、これを第一に考えてください。
話し合いがこじれる事も予想し できれば調停も視野において下さい。
この調停を掛けると 結果が調停決定文として残りますから これが公正証書の役目になります。
いずれにしてもまずはお仕事探しから初めて 生活のめどを立ててください。
その上で離婚後の生活は かなり厳しいと覚悟をしてくださいね。
回答日時:2009年3月12日(木) 02:14 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。