相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

入籍はしていない財産分与の話になります。

ご相談者:30代/女性

以前、相談させていただいたものです。

結婚式や旅行代などの請求の話になりました。
「落とし前をつけろ」とメールがきました。
請求書の内訳は、結納金と自動車保険代、それから結婚式での飲食代。その中からマンションの敷金や礼金、家賃と家電やカーテン・照明などの経費を引いたものです。

親の意向で、結婚式前に一緒に住むようにと言われていました。
1月20日、どうしてこの日なのか彼に聞いても答えてくれませんでしたが(不動産屋さんは日曜日も開いているので、彼の仕事が休みの日でも良いのではないかと思ったのですが)、お義母さんとマンションの契約に行きました。これからふたりで新生活というのに、マンションの掃除や必要なものをひとり頑張って揃えました。それが今は、実家から持っていった荷物を3月20日までに引き取りにこない場合は処分すると言います。苦労が報われません。
旅行の準備もほとんど私がひとり奮闘しました。
旅行費用に関してもすべて折半。なのにDVDやアルバムは見せてくれません。

電話加入権は名義変更するので、書類を送るから捺印し印鑑証明をつけて送り返して下さい。って勝手に私の電話加入権名義変更しないで返して下さいと思います。
自動車任意保険は3月30日をもって自分の車に乗せ替えます。

その中でも気になるのが、結婚をするので新車を購入しました。私は車を持っていませんでしたが特に不自由は感じていませんでした。彼は私と付き合う前に新車を購入したばかりです。結婚するなら家族が増えるのを見越して軽自動車ではなく普通車を購入しないかという話になりました。彼の名義で任意保険に入りました。これについては何も言えないのでしょうか?

請求書と一緒に誓約書が送られてきました。
内容は、

誓約書               平成21年3月7日
一、 今月中をもって婚約を解消する。
一、 今後は双方の家、職場には一切近寄らない。また迷惑をかけるような行為をしない。
一、 異議がある場合は第三者を入れて話をする。
一、 3月20日までに返答がなき場合は了解したものとみなし、またその期間に迷惑がかかる行為があった場合は法的機関での話とする。

以下、双方の住所
      氏名   印

第三者を入れずに、この誓約書だけで終わりにして大丈夫でしょうか?

先程、書留で送られてきました。すべてパソコンで作成されたものです。
どんなに気持ちを尽くしても分かってもらえない悔しさと、彼やお義母さんから受けた傷はこのまま忘れるしかないのでしょうか?

30代/女性 | 日付:2009年3月10日(火) 13:37 JST | 閲覧件数: 1,227

納得が出来ないなら法律家を立てるべきかも?

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

以前の回答で申し上げたように 離婚となったら お金の話になり 全て御和算になっても
オールナッシングで ゼロにはならないと 書きましたね。

やはりそのとおりになっってしまった・・・・と思います。
これは入籍している人の場合 離婚の話になった時点で 財産分与として計算されます。
これは幾らが妥当かと云うことを2人が言い合う内に 離婚の有責者がはっきりせず
話し合うため 自分に非がないと思う場合は 自分がお金を払うことを避けたいというのはあたりまです。

だから話を白黒つけたければ 法律家を立て 全ての物を現金化し 有責区分を取り決め
分配を決めます。

これは交通事故の責任負担金とよく似ていて 100対0なのか 80対20なのかというように
支払い金が違ってくるのです。

しかし こうした法律家を中に入れると 早く解決する場合もありますが 概ね裁判などになると
その費用も掛かり時間も長くなります。 争わず お金で解決するなら それもありだと申し上げたのです。

だから 相手から どれだけ請求されるかわかりませんが 慰藉料のようなことはなく
使った経費と云うものであれば 素直に払い このいざこざを早く終らせるというのも
生きていく術です・・・・とこういう意味で 使った費用を精算程度であれば こじれない内に
早くされては・・・と提案しました。

でも ここを争うとドンドン こじれてきて 相手も意地になり「取れるだけ取ってやれ」と云う事になります。

相手のいう金額が いくらかは判りませんが そこそこ払える金額であれば 早く終わらせる事も
タイムイズマネーです。
結婚式を挙げ 多くの人に祝福されお祝い金も頂いたであろうと思います。
そうした中から 払うことは無理ですか?
負けるが勝ちという結果主義の考え方もあります。

でも その金額に納得が行かないとか、または 金額じゃないんだ、この請求が許せないのだというなら
弁護士を入れて戦うしかありません。

だからこのご主人の書いた文書が あなた方2人の結婚を精算するのに 妥当かどうかは
私が判断できる物じゃなく 法律家に判断してもらうのも 一つの方法ですが 逆に それほどの
請求額でなければ このいざこざからの卒業という意味で 精算に応じるというのも ありだとおもいます。。

ただ この念書には 今後一切関わらないという意味よりも 慰藉料や訴訟ごとも起こさないと
一文が欲しいところです。
できれば こうした文書を作成する為に この決め事が 妥当かどうかは 支払った物と精算すべき金額と
妥当かどうか 行政書士や弁護士を入れて 一度 検証すべきかと思います。
何故なら 普通 籍の入った夫婦の協議離婚の場合 「協議離婚合意書」という物を交わすのですが
これは 和解書のようなものですから その内容にお互いが納得して そして書面に残すという作業に
なるので 相手からの一方的な内容に納得できなければ この合意書を作成するという作業からしなければ
なりません。
ここには 「今後一切の債務、要求事はないものとする」と一文を加えることをされるといいと思います。

何故なら 住居や式などの精算はしても 後になって慰藉料などはまた別だと請求される事があるので
私が心配するのは 今後の防止策を図り念のため一筆入れておくことをされた方がいいと思います。

こうした文書作成だけだと 費用は弁護士の先生もそんなに掛からないと思います。
頑張って下さい。 

このプロに有料相談

回答日時:2009年3月10日(火) 15:10 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら