相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

離婚したい?いえ いっそ離婚の方が気が楽かも・・・・

ご相談者:30代/女性

現在、夫と子供(1歳)と三人で暮らしで、結婚3年目です。

私が悩んでいるのは、旦那と姑のことです。
結婚前から姑の干渉が激しく、旦那も服従状態なんです。

*結婚式も、私の希望とは真逆で姑の理想の結婚式になった。
  旦那に何度もお願いしたが、「一人息子だから好きなようにやらせてあげて」と言われた。
*子作りに関しても、「生理はいつ?排卵日は?週にどれくらい子作りしてるの?」と、
  毎月妊娠するまで電話で攻撃してきた。
*私の服装にやたらとチェックをしてくる。
  「○○君のお嫁さんなんだから、きちんとした格好してね」
  「今日の服は普段着でしょう?他になかったの?」
  と毎回会うたびにチェックしてくる。
  自分好みの服を買って送ってきて、「私っていいお姑さんよね〜」と言う。
*たまに実家に帰ると、かなり嫌味を言ってくる。
  つわりがきつくて実家に帰ると「もっと強くなりなさい」と電話してくる。
*子供のことでも、他と比べてくる。
  「○○ちゃんの子供はこんなことできてたよ?まだ?」という感じ。

これはほんの一部で、この3年間苦痛で仕方ありませんでした。
旦那ともなんども話し合いましたが、
「A(私)のこと思ってくれてるんだよ」
「みんなも同じようなこと言われてるんじゃない?我慢しなよ」
「ママ(姑)の気持ちをもっと考えなよ」
と、姑につくばかりで何一つ解決していません。

次は旦那のことで、一番大きいのが子育てのことです。
子供が機嫌のいい時は遊んであげて、夜泣きなどのつらい場面では舌打ちしたり、ため息ついてきたりしてきました。
「私もきついんだから、たまには夜泣きの時抱っこしてくれてもいいじゃない?」というと、
「それが主婦の仕事でしょ?」という返答でした。
これ以外でも、不満に思ってきたことが多々ありましたが、これまで私は我慢してきてしまいました。
それがいけなかったんでしょうが、うつ病になりすべてのことに限界を感じてしまいました。

「この生活を続けるより、子供と二人で頑張って働きながら生活したほうが楽しいんじゃないか」
「離婚したほうが幸せだ」
「旦那のこともう愛せない」

と考えるようになりました。

そして、旦那と話し合いをしました。
姑のことで嫌だったこと、思い出せるだけ言いました。
旦那のことでも苦痛に感じたこと、泣きながら伝えました。
「もう好きじゃない」ということも…。

さすがに反省したらしく、自分の悪いところは直す、姑のことも今すぐには改善できないかもしれないけど、徐々にいい方向に持っていくから。と言ってくれました。
しかし、今まで改善できなかったことが変わるのか。
姑の問題はいづれか同居問題などでてくる話で、これから先も必ず苦痛はついてくるんではないか。
それより、旦那のことを愛し直せるのか…。

旦那も姑も基本的には良い人です。
ただ、私には我慢ができなかっただけだと思います。

最後には自分で決断すべきことなんですが、プロの目からみてご意見頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。

30代/女性 | 日付:2009年2月18日(水) 16:45 JST | 閲覧件数: 1,226

嫌な事は嫌と言える人間関係を作りましょう

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

正直言って これくらいの理由で離婚をしていると それ以上の苦しみのある母子家庭を
支えていくことは出来ません。

お気の毒ですが 嫁姑のよくある問題です。
でも そんな簡単な問題ではない事は 判りますが どちらの夫婦も大なり小なり 問題を抱えながら
続けていくのですが ma04i12さんは もう今の段階で アップアップですね。

つまり 嫁姑の問題ではありますが それから守ってくれない夫への不満が 充満していますね。

これから 何かある度に こんな喧嘩をしながら いつも義母の悪口を言うのも 嫌でしょうし・・
ma04i12さんは やはり同居の事を考えて 不安が大きくなっていると思うのですが
実は 一人息子さんだから 結婚の時 同居は「いずれ」と 思い それより結婚すると云う事に
気が取られ 「何とかなる」くらいに考え 同居を了解した経緯はありませんか?

もしそれなら 結婚して、意外と同居も早くなりそうとか現実的になりつつある中で 不安がいっきに
噴出したのではないですか?

実は 夫も義母もいい人だと言い切り それなのにma04i12さんは 不満ばかり言う「私」は
なんて嫌な奴だろうと 自己嫌悪に陥っているように思えます。

でも いずれ同居と云うことが 結婚して具体的に 想像できるようになった事で 不安が現実化して
できれば したくないと云う気持ちすら湧いているのだと思います。

そこに 今更 同居は嫌だという我儘は言えない・・・という葛藤があるのかもしれませんね。

そしてそれを正直に夫に言えない関係・・・・・・これが不安の源ですね。

正直に言えばいいのです。

「万一何かあれば 協力はするけれど 私達が若いうちは まだまだ同居したくないの、
 義母さんが同居をしたいと言っても もう少し別居で
行きたいと あなたから言って・・・・」 

と 別居はまだまだするべきではありません。
これを堂々と同居は急ぐ必要はない事を ご主人に言える関係つくりが 大事です。

もう 正直に言いましょう。義母さんにも、ご主人も・・・・・
我慢して いい嫁になる必要はありません。
そうしなければ 続きませんよ。頑張って下さい。

このプロに有料相談

回答日時:2009年2月19日(木) 07:38 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら