相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
こんにちは。7月頃に先生に主人と義父のモラルハラスメントについて、同居問題に
ついてアドバイスをいただいたkoroと申します。
先生からアドバイスをいただいて、主人と向き合って一度よく話をしようと試みまし
た。しかし、主人は話を聞いてもあまり理解が出来ないようで何度話をしても「お前
が頑張れるか頑張れないかにかかっている。そうすれば俺もフォローするから」とそ
ればかり・・・。
結局私は主人との生活から逃げて、実家に帰ってきました。
9 月末に実家に帰ってから2か月すぎ、不妊治療ももちろんお休みしていましたが、
実家に帰ってからなんと自力で生理が2ヶ月続けてきたのです!自然に生理が来たの
は約3年ぶり、涙が出るほど嬉しかったです。皮肉なものですよね・・。あれだけ治
療に頑張っていた時は全く来なかった生理が、こんな状態になって自然にくるように
なるなんて・・・。
実家に帰ってきて茨城にいた時のビクビクしていた生活がなくなり、気分もずいぶん
楽になりました。
それで、私はもう茨城で生活する事は出来ないのだと感じ始め、離婚を決意しまし
た。
先日主人に離婚の話を切り出しました。もちろん主人はショックを受けていました。
電話の向こうで泣いていました。私だってできる事ならずっと一緒に居たかった。
そして、昨日茨城に行って主人と話をしました。今頃になって「誰のために結婚した
のか?自分の為であって親の為ではない!結婚して家族を持ったという自覚が欠けて
いた。これからはお前を第一に考えるから!」私の結婚してからずっと抱いていたモ
ヤモヤの原因。私は誰と結婚したのか?義父とではなく主人と結婚したのに、そう言
う実感がちっとも湧いてこない。いつも義父の意見が一番。義父におびえ、それに従
う主人。この人に頼ってはいけない。そう思い続けてきました。
その答えを聞いた時、何とも言えない気分でした。この人は今の今まで私の訴えてき
た苦しみを分かっていなかったし、話を聞いても分かろうともしなかった。こんな最
後に気付くなんて、悲しかった。と同時に気付いてくれた事に嬉しくもありました。
もっと早く気付いてくれていたら、こんな状態にはならなかったのに・・・。
私の決意が固まっていたのに、そんな事をいうなんて、結局結論を延ばしてしまいま
した。
主人は付き合っていた当時から、いつも私が本気で離れようとする時に限って、火事
場の馬鹿力ではありませんが、土壇場でありったけの誠意を見せて私をつなぎとめる
のです。大げさに言えば、DVを受けている人が別れられないみたいな感じです。
でも、今回はもうそれでは済まされない状況になってしまいました。私の両親はすで
に主人と主人の両親に不信感を抱いています。結婚生活にも反対の方向でいます。
「お前が向こうに戻っても幸せになれるとはおもえない。あんな男なら地元に腐るほ
どいる!」とまで。
私も両親を説得できるほどの自信もエネルギーもありません。やはり両親にはこれ以
上心配も悲しい思いもさせたくないのです。
なのに、主人に対する情も残っているのも確か・・・。
こんなグジグジしている自分が嫌で仕方がありません。
30代/女性 | 日付:2008年12月10日(水) 22:07 JST | 閲覧件数: 1,119
koroさん、苦労されていますね。
確かに幾ら 問題があっても 好き合って結婚した人ですから 簡単に嫌いになれるわけでは
ありません。よく、結婚の数倍 離婚は労力が要ります。
だから簡単に離婚できるとも思っていません。
しかし10年後の自分を想像してみてください。
恐らく 子供もいて・・・・・そこに円満な家族があるでしょうか?
未来の自分は 一緒にいる事を褒めてくれると思いますか?
10年後が今と同じ事で やはり別れたほうがいいという結論があるとしたら
子供達にも 辛い別れを 味合わせる事になります。
今 koroさんだけでも 気持ちの整理の着かない悲しい別れです。
今の自分にとっては とても辛く悲しい現実かもしれません。
それだけにそんな辛い事を子供達にまで背負わせないであげたいものです。
今のご主人は一人になる孤独の恐怖から 精一杯の反省もやさしさもあると
思います。しかし それが継続、実行されるかどうかは 今迄のことで koroさんは
わかると思います。
別れは 強い決心が要ります。
でも それは ご主人に対して愛情があるかどうかは別問題で考えましょう。
だから別れは 今の自分の為ではありません。
将来の自分の為、将来の子供為に決心するのです。
ご主人の事は全面的に悪者とも思いません。良い所もあるでしょう。
しかし それは 「良い部分」と云うところは好きだ・・・と云うことで置いておき、
家庭を育んでいける人ではないと割り切ってください。
気持ちは残したままでも 別れるべきときは 別れないといけないのです。
もう 後ろ向きにはならないほうがいいと思います。
この悩み辞典のルール上 繰り返しのご相談は公平性を欠く為 お受けできません。
これ以上のご相談は 「詳しい相談内容・時間・料j金」から ご相談下さい。
ご健闘を祈ります。
回答日時:2008年12月13日(土) 18:30 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。