相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:20代/女性
結婚して2年目で、今は旦那の一方的な理由で別居状態になっています。
旦那のほうは、今までの結婚生活での不満が溜まりに溜まったみたいで私がやり直す方法を提案しても
聞く耳もってくれません。
この状態が2週間くらいつづいています。
決定的な理由も言わず、「離婚、離婚」としか言わないので浮気も疑いましたが証拠はつかめていません。
私としては、子供もいるので出来ればやり直したいのですが話し合いもままならず、
どうしていいかわからない状態です。
義母さんはこのままほっといてみよう。と言うのですが私は早くハッキリさせたいです。
調停をすればいいのかもしれませんが、そこまでしようという気持ちにはなれません。
できれば第三者を巻き込まず進めて行きたいと思ってます。
しかし、調停をせざる終えない状態であればその方向で考えてみます。
文章がまとまっていませんが、よろしくお願いします。
20代/女性 | 日付:2008年11月 6日(木) 13:16 JST | 閲覧件数: 1,318
結婚して2年目と云うことであれば まだまだ子供さんは小さいでしょうね。
もしかしたら 出産前から セックスレスのままではないでしょうか?
当然 女性はママになれば暫くは 女性的なことよりも慣れない母としての役割で必死です。
でもその間 男性は ほったらかされたように感じる甘えん坊です。
当然 ご主人もお若い事と思いますので 欲求不満にもなれば 他の女性に心奪われたりします。
昔は妻の座と云うものは不動の物で 万一男性が浮気をしても 必ず妻の元に帰ってくるから、と
言ったものですが それは 昔 道徳教育もあり 男性が日本男児だった時代の事で
今の男性は そこまでの倫理観が備わっていません。
だから 妻の元に帰ってくるなんて 神話は根拠のない昔話です。
義母さまの おっしゃるように このまま放っておくと云う事は それは波風を立てない意味だけで
現実的には 待っていて妻の元へ帰ってくる保証なんて 何もありません。
よく暫く様子を見る・・・と言って何もしない人がいます。
しかし その暫くと云う時間は ご主人と浮気相手とに 「絆」を深める事にも繋がります。
今まで どう言う部分で夫婦仲が 段々悪くなって行ったのですか?
ご主人のおっしゃる 不満が貯まって行ったとは何の事でしょうか?見当付きますか?
もしかして 小さな諍いが絶えなかったとしたら それは例えば帰りが遅いとか
お金をよく使うとか、休みも出掛かるとか 子供と遊ばないとかの不満をsanatanさんが
ご主人に ブチブチ言ったとかですか?
そうしたことが ご主人の不満の種になっていたとしたら 逆にそんなことぐらいで不満を
募らせたら オチオチ不満も言えませんよね。
だとしたらもし浮気をしていたとすれば この頃こそ その兆しがあったので、
喧嘩や不満が噴出したのではないですか?
でも実は その頃が 夫婦修復のチャンスだったのです。
物事は 小さな芽の時に 気が付いて摘み取っておけば 軽くて済んだのです。
でも 妻の不満にキチンと向き合おうとしない夫は 逆ギレしたり、
また逆に 真実に目を向けられない妻は 現実から目を背け 蓋をするので
物事は 段々水面下で 進行していくのです。
それが 義母さんのいう 放っておくということなのです。
このままで行くと 生活費を入れなくなる可能性があります。
だkら一刻も早く この事態から脱出しておかなければなりません。
今なら 相手には「絆」と云うほどチームワークはありません。
今のうちに 浮気とすれば ぶっ潰せるかもしれません。
また夫婦としての 不協和音であれば それこそ 話し合いが必要です。
そこで調停の事ですが 「夫婦関係調整」と言って 夫婦の修復にも 調停は役立ちます。
でも できれば調停はしたくないのですよね?
だったら なおさら 問題の本質を知っておく必要があります。
その為に本当に不協和音の性格の不一致なのかなのか 浮気なのか 実際に
それを 確認しなければ 話し合いにもなりません。
もう少し そこの所を私と一緒にチェックして見ませんか?
真実が判らなければ 本音で話し合えません。
「詳しい相談内容・時間・料金」を読んで連絡下さい。
手遅れにならないうちに・・・・頑張りましょう。
回答日時:2008年11月 7日(金) 00:16 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。