相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 石田 悦子
ご相談者:10代/女性
はじめまして。
私の家では、ロングコートチワワの男の子(8ヶ月)と一緒に暮らしているのですが、
上下関係のことで悩んでいます。
基本的に私が世話をしていて、おやつを食べているときに口元を触ったりしても怒らないし、
しかれば、ちゃんと言う事も聞いてくれます。
だも、ご飯中に体を触ったりちょっっかいをだすと「ヴゥ゛」と唸って噛み付こうとそたり、
噛み付いてきたりするのです。
たまに、どこからかボタンなど(小さい飲み込めてしまうようなもの)を銜えて来て、
あわてて取り出そうとしても噛み付こうとしてきます。
うちには、下に二人、次女・8歳 三女・6歳 の妹がいるのですが、ふたりとも噛まれたことがありま
す。
普段は良い子なんですが、ご飯中はやけに警戒しています。
どうすればなおるでしょうか?
10代/女性 | 日付:2008年1月 8日(火) 10:35 JST | 閲覧件数: 2,195
このワンちゃんは小学生に囲まれて、賑やかな環境で育っている様子ですね。
こういう子は小さい子にもフレンドリーに接する事ができたり、多少の物音には動じない子に
育ってくれそうですね。
ただ、ワンちゃんも静かに過ごしたい時、落ち着きたい時があります。
いつでもどんな時でもかまっていいわけではありません。
食事中だってゆっくり食べたいと思っているかもしれませんよ?
「食事中にわざと触ったりして食べ物に執着しないようにしましょう」というしつけもありますが、
食事中にちょっかいかけすぎて「ご飯を取られる!」と間違って覚えてしまったかもしれませんね。
まずは、落ち着いて食事をさせてあげて下さい。
噛み付く事を覚えた子は、以前噛み付いた時と同じ状況になるとまた噛み付いてくる可能性が高いです。
そして、「噛み付いたらイヤな事をされなかった」と学習し、噛み付きはエスカレートして行きます。
今後は、今まで噛み付いてきた時と同じ状況を作らないように気を付けて下さい。
ボタンなど、ワンちゃんが口に入れて困る物はワンちゃんから届かないところへ移動させ、物を落とさない、散らかさないを心がけましょう。
現在8ヶ月という事ですが、この時期ワンちゃんも自己主張が段々強くなってくる月齢です。
「お座り」や「伏せ」、「待て」「おいで」などのしつけはきちんと出来ていますか?
基本のしつけをきちんとするだけで、ワンちゃんとの主従関係がとっても良くなります。
なるべく早いうちに基本のしつけトレーニングを徹底させましょう。
そうすれば、噛み付きがエスカレートする心配がなくなってきますよ。
回答日時:2008年1月21日(月) 16:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。