相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

転勤先の部署での女性職員からのストレスで体調が悪くなり困っています

ご相談者:30代/男性

私は、先月9月1日に転勤になり希望を持って転勤を喜びました。
しかし、同じ職場に女性の職員がいるのですが、どうもその女性の職員が自分を完全に馬鹿にしており、敬語は一切使わず、自分よりキャリアは長いのですが、自分の方が年上なのに「アンタ」呼ばわりをされ、「頼むからやめてくれ」「アンタ馬鹿じゃないの」と毎日罵られ、上司にも相談したのですが「耐えろ」の一点張りです。ついに最近は、頭痛がひどくなり、体が震え、左の下半身が麻痺し「自分では会社に行かないといけない」と思うのですが体が拒否反応を示し、目の前がボーとしてきて立ってるのがやっとという状態です。実家に帰ると多少落ち着くのですが、家に戻るとまた体の調子がおかしくなってきます。一応病院で薬はもらいましたが全く効き目がありません。一応脳外科では異常がみつかりませんでした。両親にも迷惑をかけえいるのでどうにかしたいのですが・・・・

30代/男性 | 日付:2008年10月19日(日) 13:50 JST | 閲覧件数: 2,204

休める場所と自分の仕事のやる気を整理してこれからに望みましょう

宮本 実果

このたびはご相談いただきましてありがとうございます。

体調は落ち着きましたか?
回答が遅くなりまして大変申し訳ございません。

希望を持って転勤した場所での度重なるストレスにより心身共に
お疲れのご様子がとても伝わりました。

転勤してからおよそ2ヶ月弱ですが、一日一日が長く辛い日々だと察します。

人間、1日でもストレスにさらされると胃痛が起きたりするもです。
これが数日間〜数ヶ月続くと、体調に変化が出る可能性はおおいにあります。

では、このストレス反応はいったいどういった流れからやってきたのか?
を少し振り返ってみましょうね。

まず、あなたは「希望をもって転勤」しましたね?
お気持ちはとても解かります。
新しい職場では不安も多い分、希望もあるものですよね。
しかし、現実は同じ職場に失礼な態度をとる女性職員がいて、あなたはとても
強いストレスを感じてしまう日々が続いてしまいました。
上司に相談しても耐えるように言われ、我慢して過ごしてきましたね?

いくらキャリアが上でもあなたより年下の女性からプライドを傷つけられるような
言い方をされてはたまったものじゃありませんよね。

社会人の常識として、言葉遣いや指示の仕方には暗黙のルールがあるものです。

そうは言いましても、やはり皆さんが常識的で良識的な考え方をもって仕事に
望んでいるわけではないのは残念な現実でもあります。

あなたがおっしゃっていることは正論ですが、現実起きていることや目の前に
いる女性職員の対応が今のあなたに降りかかっている状況です。

おそらく、あなたの期待感と現実のギャップがありすぎて体も心も拒否反応を
起こしてしまったのでしょうね。
その結果、病院では異常なしという検査結果が出ても体調不良はおさまらないという
ことになっているのかもしれません。

唯一救われるのは「実家に帰ると少し落ち着く」ということです。

ストレスと戦うには、脳を休める時間がトテモ重要になります。
緊張状態が一日中続いてしまうと自分の意思とはうらはらにカラダがオーバーヒート
を起こすことがあります。

今は、少しでも実家に帰って休める時間を増やし、実際にこの現実とどうやって
立ち向かうのか?を上司や家族と話し合ってみてはいかがでしょうか?

一人で全て抱え込むと症状は悪化してしまうこともあります。

胸のうちは身近な人や上司にしっかりと相談しましょう。

何よりも大事なのは、「あなたに仕事のやる気があること」です。
この意思をしっかりと上司に伝え、配置転換なども視野に入れてもらう
ように建設的な話し合いを望んでください。

応援しています!ありがとうございました。

回答日時:2008年10月25日(土) 17:28 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


宮本 実果相談件数:76件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら