相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 巻幡 直美
ご相談者:20代/男性
以前の解答欄に「住民税の税率は一律10%です。
690,000円×10%=69,000円
こちらから税負担調整税額控除690,000円×5%=34,500円が取れるはずです。」
という書き込みがありましたが、自分の場合、課税される所得金額(確定申告の21番)は、145万で200万以下ですが、実際調整控除は2500円だけでした。その結果税務課から15万ほど住民税を支払うよう通達がきました。この違いがよくわかりません。教えてください。
20代/男性 | 日付:2008年10月10日(金) 03:19 JST | 閲覧件数: 1,140
こんにちは、税理士の巻幡です。
先日のご質問の続きとしてお答えさせていただきます。
また、前回の回答で私が勘違いをしておりましたことをお詫び申し上げます。
調整控除は50,000円×5%(2500円)でした。
負担する住民税 69,000円−2,500円=66,500円となると思われます。
お尋ねの件についてですが
今年課税された住民税は昨年の所得に基づいて計算されます。
先日のお尋ねの内容から
昨年は収入が103万円以下だったため所得税がかからなかったとのことですが
それであれば住民税はごくわずかか、数千円のはずです。
今回は課税される所得金額が145万円で住民税が15万円ほど課せられたとのこと、
前回とお話が違ってきております。
課税される所得金額が145万円ということは、
昨年は給与収入でいくらおありだったのでしょうか。
この場合も住民税の調整控除は2,500円と計算されるはずです。
実際に申告の内容を見ておりませんので
これ以上はお答えすることが難しいかもしれません。
市役所等の課税課でご質問いただくか、
どこかの専門家に実際に見ていただくことをお勧めいたします。
お役に立てなくて申し訳ありません。
巻幡直美
回答日時:2008年10月10日(金) 14:04 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。