相談&回答 |
約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 宮本 実果
ご相談者:40代/男性
今年の3月から慕っていた上司が東京に転勤になり変わって小生が人間的にも一番嫌いな人、および向こうも自分を嫌っているであろうという人間が課長に昇進しました。4月には最初の当て付けといわんばかりに、どう考えても自分のほうが業績が上(重い上がりかもしれませんが)なのに、同期入社の同い年の人間が主任に昇格しました。その課長は、嫌味、ひがみ、短気が特にひどく、また目上にはものすごくyesマンなので上司への受けは非常にいいです。また、非常に技術が優れており、特にソフトウェアや電気設計は他の人も一目置いています。私は管理職とは、という定義を持っていまして部下には常に平等でなくてはならない、という持論があります。小生は機械設計を実施しており、言わば今の課長とは全く逆の仕事です。同じ職種の人間は「ooくん」、「ooちゃん」とか呼んでいますが、自分へは「合田ぁっ」と名指しです。席も離れているから余計におらばれているようで凄いストレスです。また、仕事上メールをしても返事は1回も返ってきませんし、朝の「おはよう」の挨拶もできない。ちなみに、前の課長は事務所に入ってきた瞬間に大きな声で「おはようございます」と、きちんと言っていました。前述しましたが、おそらく今までその課長は勉強しかしていなく人と接したことがないのではないか?と最近思い出しました。最近では会社に行くのも嫌で、事務所に入ると毛が抜けそうになるほどのストレスに見舞われます。(小生は8年ほど前から”不安性障害”という持病をもっていますがますますひどくなるばかりです)周りから見ると、「何が気に入らないの?」「甘えてるんじゃないの?」って思われるかもしれません。けど、自分でもどのように説明したらよいかわかりませんが、どうしても今の課長の下で仕事をするのは、自分自身が心の中で拒絶していて、どうしても心を開けられないのです。最近では転職や、配置転換も申請しようかどうか悩んでいます。これは、やっぱり甘えなのでしょうか?けど、どうしても今の課長の人間性を受け入れられないのです。アドバイスいただけますか?
40代/男性 | 日付:2007年12月25日(火) 00:02 JST | 閲覧件数: 5,621
このたびはご相談いただきまして、ありがとうございます。
今年の3月からあなたが慕っていた上司が転勤し、嫌いな人が上司になったのですね。
このことによってあなたが感じているストレスが大きくなり不安障害の症状も悪化している
という大変お辛いお気持ちをお話いただきました。
今回のご相談内容では、あなたがまず最初に消化していかなくてはいけない事実があります。
それは、あなたがおっしゃるように新しい課長は人間性は別として、実際にyesマンである事。
そして、非常に技術が優れているということを頭の隅に入れておきましょう。
組織の中において、みんながyesマンでは困りますが、yesマンも大切な存在です。
理由はいろいろとございますが、それぞれの担当する部署、職種によってはyesマンが多い
方が組織として回しやすい場合もあります。
今回の場合もおそらく同期入社の方が主任に昇格したのは、その部署に適したyesマン
だった可能性も充分に考えられます。
そこで、新しい課長も自身がyesマンなので似たようなタイプの方を部下にしたのかもしれません。
しかし、あなたがおっしゃる通り「管理職」というのはマネジメント能力が重要でもあります。
技術、成績が優れているだけで人間性に問題があると周りの方は仕事がやりにくいですし、
適材適所においての能力も必要になってきます。
もちろん部下に対して平等であることは大事なことですよね。
管理職の方が、たとえ違う部署の方だったとしても名前の呼び方を分け隔てすること(性別も同じ)
は、改めていただかないとあなたも納得がいかないでしょう。
少々昔は、女性には○○ちゃん、男性には○○くんという呼び方もよく聞いた話です。
しかし、現在は男女平等という状況で、性差はあってはならず、すべての方に”○○さん”と
お呼びするようになっております。(今尚技術職などはまだ浸透性が薄いかもしれません)
あなたが事務所に入っていくだけで、凄いストレスを感じ毛が抜けそうだとおっしゃっている
ことについて少し感じることがありますので、お話いたします。
おそらくあなたのことを呼び捨てで名指しで呼ばれる言い方があなたにとって圧迫感や威圧感
などが感じられているように思います。
ですから、呼び方についても苗字を名指しされてその後に敬称が無いのが、気になって仕方
ないのかもしれません。
それは、不平等感を感じるひとつの理由としてあげられるかと思います。
さらに、仕事上のメールをしても返信が無いということについてお話してまいりましょう。
メールというのは実際に面と向かって伝えるものとは違って、受け取り手によっては違う
内容に理解されてしまうことで、実際にトラブルが多いです。
あなた自身が伝えたいことがちゃんと伝わっている内容になっているか、
メールを送信する前に必ず確認してみてください。
そして、返信を要求する場合は、最後の行に
「○○については○○日○○時までにご返答お願いいたします。」と一言付け加えると
トラブルが少なくなります。
挨拶についてもあなたは大きな声で「おはようございます!」と挨拶されているようですね。
やりにくいかもしれませんが、「課長!おはようございます!」と笑顔で挨拶してみましょう。
・・・なんて簡単に言いますが、難しいんですよね。これが・・・。苦笑
ですが、一日の始まりに笑顔を作るとご自身の心の健康にも役立ちますので、
なるべく挑戦してみてくださいね。
一番心配なのは、8年前から続いている不安性障害の症状の悪化です。
通院はされていますか?薬だけでは治りにくいこともあるので、カウンセリングも並行して
行ってみることをお勧めいたします。
おそらく、急な環境の変化と人間関係におけるストレスで気持ちの整理も難しいかと察します。
周りからどう思われているか?よりも自分がどうあるべきか?がしっかりと整理されていないと
心の健康のバランスは崩れやすくなっていまします。
ご自身でもお気づきの通り、今は心から課長のことを拒絶していて心を開くことができないと
おっしゃってます。
そして、転職や配置転換についても悩んでおられるご様子ですね。
こちらの文面だけでは、現在の会社でどのくらいの期間お勤めなのかは分りませんが、
今まで、せっかく頑張ってやってきたお仕事です。
考えるには自分の気持ちの整理が第一です。
現段階で、課長の人間性を受け入れることは難しいと思います。
それは、あなたが課長を理解したいと思えないことと通じています。
しかし、それをあなた自身が責めてはいけませんし、その必要はありませんよ。
無理やり自分の気持ちに逆らって行動を起こすとストレス度が上がるだけです。
ということは、自身の気持ち次第と考え方次第でその障害物を取り除くことが
出来てくるのです。
こんなタイプの人もいるんだ。このようなタイプでも課長になることができて、
仕事が進むんだ。という視点を持ちましょう。
そして、何よりも一番大切なのは、自身の魅力についてどうやってこの職場で
発揮していこう?と考えてみることです。
今後のご活躍とご発展をお祈りしています。ありがとうございました。
回答日時:2007年12月25日(火) 17:48 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。