相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ご相談者:20代/女性

はじめましてこんにちは。早速ですが質問させてください。
今年の年末から今住んでいるところとは別のところで一人暮らしをしようと考えているのですが、一人暮らしをするのは初めてなので、国民健康保険と市・県民税の割合がどれくらいになるのかがわからずに困っています。
現状としては交通事故に遭ってしまった関係で前年度の所得はなく、それ以前は学生をしていました。
今年の夏頃から徐々にアルバイトを初めたのですが、最初の頃は様子を見ながらだったので殆ど収入がない状態で、今年一年間の収入は合わせても大体30〜35万弱になると思います。
また、来年の4月から再び学生に戻る予定です(アルバイトもするつもりですが、生活費などは殆ど貯金で賄うことになると思います)。
この場合、私はどういった手続きをするべきなのでしょうか?
又、私が納めなくてはいけない国民保険と市・県民税はどれくらいになりますか?
それから「均等割額」という記載を見掛けますが、これは月額なのでしょうか?
また年金・国民健康保険・市、県民税の他に納めなくてはいけない税金はありますか?

たくさん質問してしまってすみません。
年金は誰でも同じ額で固定されているようなのでわかりやすいのですが、税金などは難しく、計算方法も手続きの方法もよくわかりません。
お忙しいところすみませんが、どうか教えてください。よろしくお願いします。

↓補足ですが私が住む予定の自治体の定めている計算方法を載せておきます。
 
「市・県民税」
▼所得割額
  所得割額は一般に次の手順により計算した額になります。(注1)
  ?課税所得金額の計算
   前年中の所得金額(注2)の合計−所得控除額(注2)の合計=課税所得金額
   *千円未満切り捨て
  ?算出所得割額の計算
   ・市民税 課税所得金額×6%(注3)=算出所得割額
   ・県民税 課税所得金額×4.025%(注3,4)=算出所得割額
  ?所得割額の計算
   ・市民税 算出所得割額−税額控除額(注2)=所得割額
   ・県民税 算出所得割額−税額控除額(注2)=所得割額
   *100円未満切り捨て

「国民健康保険」(40歳未満)                   
 医療保険分
? 所得割額:世帯の被保険者の所得に応じて計算されます。
            *1所得割基礎額×49.0 /1000     (年額)
? 均等割額:被保険者1人につき  17,520円      (年額)
? 平等割額:1世帯につき     29,040円      (年額)
???の合計額が470,000円を超える場合は470,000円です。
後期高齢者支援金分
? 所得割額:世帯の被保険者の所得に応じて計算されます。
            *1所得割基礎額×14.5 /1000      (年額)
? 均等割額:被保険者1人につき  5,040円      (年額)
? 平等割額:1世帯につき      8,160円      (年額)
 ???の合計額が120,000円を超える場合は120,000円です。
介護納付金分
? 所得割額:世帯の被保険者の所得に応じて計算されます。
            *1所得割基礎額×19.1 /1000     (年額)
? 均等割額:被保険者1人につき  6,960円      (年額)
? 平等割額:1世帯につき     8,160円      (年額)
 ???の合計額が90,000円を超える場合は90,000円です。
*1 所得割基礎額とは、前年の所得から基礎控除(最高33万円)をさし引いた額です
(千円未満切捨て) 

20代/女性 | 日付:2008年10月 2日(木) 21:49 JST | 閲覧件数: 800

栗原 邦夫

回答日時:2025年5月26日(月) 05:00 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


こちらのご相談も参考にしています
栗原 邦夫相談件数:0件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら