相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

ご相談者:50代/女性

年金について



はじめまして。
宜しくお願いいたします。

私は現在50代の主婦です。20歳で自営業者に嫁いで夫も世帯主の扶養家族でした、年金加入や公的な事務には直接関っていませんでしたのでどのように扱われていたのか不明です。
ですが記憶にあるのは役所の国民年金課?から年金を納めていないので
今なら遡り納付することにより将来に間に合います?というような方が自宅に来られて
その後何期かに分けて納付したような記憶があります、何時頃だったか記憶が薄れています。
いつから納付して、納付されていない期間は何故納付されていなかったのかを
確認しようにもその後離婚しておりますし、世帯主もとうに死亡しており当時のことを思いだせる者はおりません。前夫にも確認いたしましたがその夫の年金は正常に納付されているとことです、前夫は自分の年金が正常に納付されているので私の分も納付しているはずだと言っておりましたが事実記録に納付されていない記載があるので疑問です。
年金特別便には同様の回答をいたしましたが、もし、未納だったことが確認された場合、前夫が親によって年金を通常に納付してもらい、嫁は納付してもらえなかったとしてこの期間は当然将来に反映していくわけですから、前夫に保障として未払い期間の納付額分を請求できるのでしょうか?
因みに離婚時は家裁に離婚調停の申請をいたしましたが開始前に、慰謝料なしなら離婚に応ずるとのことで財産分与的なものは一切ありませんでした。こちらも早く自分の将来設計をしなければならなかったので承諾した次第です。
また、その時期、もしかしたら制度と絡んで強制納付ではなかったので国民年金を掛けていなかったことも考えられますが私としてはあくまでも前夫が20歳から(現在59歳)納付されていて私が未加入ということが気になるのです。もし未納が確定であり、制度上ことや、世帯主ではなかったことで責任がない等の理由で押し切られた場合、もうこの件に関しては保障してもらう手立てはないのでしょうか。宜しくお願いいたします。

50代/女性 | 日付:2008年9月26日(金) 20:08 JST | 閲覧件数: 871

大塚 大

回答日時:2025年5月26日(月) 05:51 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


大塚 大相談件数:66件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら