相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー 筒井 恵里子
ご相談者:20代/女性
こんにちは。
妹について相談させていただきます。
妹は23歳で仕事をしています。
高校生の時に携帯を持った時から携帯を手放すことができなく、食事中や寝る時など何をするにも携帯が一緒でないと生活ができないみたいです。
やめた方がいいと家族は言い続けていますが、23歳になった今でもやめることができません。
いくら言っても聞かず何度も言っていると逆に怒ってきます。
これだけではなくお金のルーズさにも困っています。
欲しいと思ったものはクレジットカードを何枚も作り、借金をしてでも手に入れます。
そのため、23歳にして借金が相当あります。
毎月の給料では支払いが全然追いつかず、こんなに若いうちからブラックリストに載っても後が大変と母親が代わりに支払っています。
そのため母親は仕事を増やし休む暇なく働いています。
その働く姿を見ているにもかかわらず妹は夜遊んでみたり、せっかく母親が返済したお金をまた使ったりと、とてもお金を借りている人の取る行動ではないのです。
また、支払いをしたのか?と聞いたりしても無視をし、何度も言っていると突然怒ったりします。
しかし、急に「私って情けないよね。○月からは心新たにがんばります。」などといった手紙を渡してみたりと、思ってもいないことを書いているのか二重人格なのかよくわかりません。
このような手紙はもう何度もあるのに変わったと思える所はありません。
母親は携帯のやりすぎで人の気持ちも考えられなくなり、あれは何かの病気ではないかと言います。
長々と申し訳ございません。
本当に何にかの病気であるのか?また今後どのようにしたらよろしいのか教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
20代/女性 | 日付:2008年9月17日(水) 14:00 JST | 閲覧件数: 1,678
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
妹さんのことで、あなたもお母様も心を痛めていらっしゃるのですね。
妹さんが何かの病気かどうかは病院で診断をしてもらわなければはっきりしたことはわかりませんし、カウンセラーには病名の診断をする権利はありませんので残念ながらはっきりしたことは申し上げられません。
ただ、文面からは、妹さんが携帯や買い物に依存の傾向があること、自分がしたことの責任を自分で取ろうとせずに誰かが何とかしてくれるという状況にいることがわかりますね。このことは、妹さん自身がなんとかしたいと思ったときにはカウンセリングをお勧めします。
それから、あなたやお母さんの対応についてですが、お母さんが妹さんの将来を心配して借金を代わりに返していたりするのは、実は妹さんが借金を繰り返すのを手伝っているようなものなのです。何とかしてくれる人がいる限り妹さんは変わろうとしないでしょう。だって何とかなってしまっているのですから。心を鬼にして、結果的に妹さんのためになることなのだと思って、今後は一切の尻拭いをしないことが必要です。これまでの借金をどうするか、借金が返済できるまで妹さんのカードや携帯をどうするか、それは家族でよく話し合って決めていってください。借金の額によっては専門家に相談したほうがいいのかもしれません。そして今後新たに作った借金に関しては一切肩代わりをしないと決めて実行することです。
回答日時:2008年10月 5日(日) 12:25 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。