相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/女性
初めて相談させていただきます。
身内に不幸があったのですが、私自身「身内」の感情とはほど遠いものを感じています。
亡くなったのは主人の兄ですが、飛び降り自殺でした。
義母はこの義兄の事を溺愛していて、10年ほど前?義兄がB型肝炎をもらってきてからは、仕事もせずずっと家にいたようです。
私たちの結婚式には出席してくれましたが(5年前)それ以降もとくに話をした事もなく、主人とは普通に話をするみたいですが、義家に遊びに行って、私に対してはあいさつしても無視され、目もあわせずに自室に籠るか出かけて行く、という感じでした。
始めは嫌われているのかな?と思いましたが、主人と話し合ったところ、「あの人はああいう人だから」という感じでした。
体は丈夫そうで、主人に聞くと、旅行に行ったりジムに通ったりしているそうですが、家事などは80過ぎの義母を召使いのように使っていたらしいです。
義父母は80過ぎの高齢なので、その後義兄が生きて行くために仕事くらいしないの?と主人と話し合った事があって、主人も心配して義父に相談したらしいんですが、義父は「俺たちが死んだ後の事なんか知らねぇよ」で話が終わってしまったそうです。
毎月衣食住抜きで相当な額の小遣いを年金から渡していたそうで、私が知る限りではそのお金で本を買ったり旅行をしたりしていたみたいです。
義母はよく、赤ちゃんの頃の義兄の話や、勉強がよくできた事を私に話しては、「うちの子は成功してるから」と言ってましたが、私は心の中では「ただの共依存のニートじゃん」と思っていました。
それが突然飛び降り、と聞いて、私は、うつだったのかな、と思いましたが、主人をはじめ義父、義母とも青天の霹靂のような感じで、「朝まで普通にごはん食べたのに」と義兄がなぜそんな事をしたのか全くわからない様子でした。
自殺だったため、葬儀も内々で(義両親、主人と私)済ませましたが、最後のお別れのときも顔などなでている義父母の後ろの方で、うつむいているのが精一杯でした。
お顔の布は、葬儀場の方が損傷を気遣ってくださって、かけたままにしておきますか?取りますか?と聞いてくださいましたが、私は正直お顔が見えるのは勘弁してくれ!と心の中で思っていました。
私を気遣ってくれたのか、布はそのままでしたが、主人は義兄の気持ちがわからないあまりに、落ちた現場を見に行こうとしたりするたびに私はその心情のギャップに苦しんでしまいました、落ちた現場なんか見たくもないですし、遺品の整理も別にどれも何も思い入れとかないし・・・って感じです。
一番苦しいのが、義母の話を聞く事です。
溺愛していた息子に先立たれて、おかしくなってしまうのも無理はないですが、義兄の自殺をすごく美化して、あの子が自分で決めた事だから、とか、ちゃんと片付けてから、誰にも迷惑かけないように用意していた、とか、話し続けます。
私にしてみれば自殺なんて絶対してはいけないことだし、誰にも迷惑かけなかった、って、飛び降り後の回収とか迷惑以外のなにものでもないし、マンションの資産価値だって下げてる、と心の中で反論しながら黙って聞いています。
一番不愉快なのが、私たちの家族に対して、「○○ちゃん(義兄の名前)が守り神になってくれるから、いつも見てるから」って言う事です。
自殺なんだから、成仏できるか、まして守り「神」なんて絶対なれるわけない、いつも見てるなんて気持ち悪いだけ!勘弁して!と思ってしまいます。
そう思っても、反論する事もできず、ちょっと主人にこぼせば(私も配慮が足りなかったのですが、「お母さんちょっとおかしいよね」くらいの言い方でした)「おかしいのなんて誰でもわかってる!言っていい事と悪い事がある!何でも自分が正しいと思うな!」とひどく怒られ、以来誰にも愚痴もこぼせずです。
誰に言っても(言ってませんが)義母の置かれた状況の方が過酷なんで、私は黙って話を聞くしかない、と言われるような気がします。
義母の気持ちもわからなくもないですが、私にも心があって、義母の話を聞いていると本当に心が疲れてしまいます。
義父も義母の事を心配していたんで、主人づてにカウンセリングでも受けてみれば?と伝えてみたんですが、義父は心療内科とかその手のものを全く信じていないみたいで、「そんなもんがあったらお目にかかりたいよ」でまた話は終わってしまったそうです。
主人の携帯には毎日のように電話がかかり、週末はほとんど義家で過ごす最近です。
今週末は私が幸い(と思ってしまいます)仕事なんで、主人と子供たちに行ってもらいますが、しばらく距離を置きたいのが正直なところです。
30代/女性 | 日付:2008年8月30日(土) 03:36 JST | 閲覧件数: 1,644
身内といってもコミュニケーションのなかった義兄でしたら本当の身内である旦那さんや義父母との違いが出るのは仕方ありません。
その事で気にする事はありませんが旦那さんや義父母の気持ちは分かってあげましょう。
あなたが精神的に辛く距離を置きたいのなら是非そうしてください。
今は毎日のように対応する状況のようなので我慢をする事はあなたや旦那さんが心の病になってしまう可能性もあります。
あなたも旦那さんも自分に無理のない範囲で出来る事をしてあげればいいんです。
それで義父母が辛い時は専門家に相談するしかありません。
義父母はカウンセリングや心療内科に抵抗があるようですが家族にも限界があります。
義父母も家族を苦しめる結果になるのでしたら専門家に話してくれると思います。
義父母の気持ちも分かるから話も聞くけど、自分の心が壊れてしまうからいつもは聞く事が出来ないことを伝えましょう。
回答日時:2008年9月 4日(木) 18:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。