相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/男性
中学1年の息子について相談させて頂きたく存じます。
(兄弟はいません)
小学生の頃から、「遅刻」 「宿題忘れ(しない・・と言った方が正確です)」 「忘れ物」 が多く、何度言っても「その時」は反省するのですが、しばらくすれば忘れたように「のほほん」としてしまいます。
低学年の頃には先生から 「もうこの子は、どうしていいか判らない」 と言われ、とある教育相談にも出向きました。
この頃から、実は盗癖があり、千円、二千円と、家のお金を持ち出していたようですが、証拠もなく、なるべく注意して見るようにするしか方法はありませんでした。
問い詰めてみても 「ひろった」 と言われ、これで 「ウソのつき方」 を覚えてしまったのかもしれません。
この件も含めて、相談員さんからは「子供の目の届くところにはお金はおかないように」と指示されたのですが、妻が息子を信じたいと言う考えから、その指示に従わなかったため、小学4年のとある日、4万円なるお金を一気に使い切るに至ります。
この時、前後あわせて、10万円を使い切った計算となり、相談員さんの指示に従わなかった事を後悔しました。
不良と言うわけではなく「お調子者」で、誰かに持ち上げられれは、その気になってしまう・・と言う単純さなのですが、それも時として災いしているやに感じます。
その頃を含め、中学に入学しても、 「遅刻」 「宿題をしない」 「忘れ物」 は今でも続き、事、宿題に関しては、面倒くさがって、適当にすませてしまい、チェックすれば誤字・脱字、漢字も使わず平仮名ですませてしまい、ひどい時は読めない字で書いてしまうなど、やり直す分だけ時間がかかる・・と言う悪循環を何度言っても治りません。
それがまた 「やらない」 「やりたくない」 「面倒くさい」 と言う更に悪循環にもなってしまっています。
ために、 「部活」 などでも、他の子に迷惑をかけてしまっても開き直る始末です。
中学校の先生は、息子をよく見てくれていて、問題があるたびによくこちらに連絡をくれます。
多忙の中、なんとか息子を引っ張り上げようとしてくれている先生の姿には感謝しきれない程ですが、息子が応えてくれようとしません。
あるいは、それに応える方法が解らないのかも知れない (知能指数に問題あり?) と思えるほど・・。
妻とは、その息子の事に関して、多く意見が食い違い、口論となります。
確かに僕も学生時代は、宿題も面倒でしない事も多々ありましたので、息子が面倒に思うのもよく解ります。
今日に至っては、先生が用意して下さった補修授業も 「来ていない」 と連絡を受け、探し回りました。
昼過ぎには帰ってきましたので事情を問い詰めても中々言わなかったため、とうとう平手を打ってしまいました。
事情を聞くと、遅刻しそうになって、他の子からまたバカにされるのがイヤだったから途中で遊びに行ったとの事でした。
妻に遅刻の理由を聞くと、 「学校へ行くと約束したから、息子が登校するのを見送らず仕事に行った」 との事でした。
この妻の言い分が 「正しい」 のか 「間違っている」 のか、その判断さえも今はつかなくなりました。
願うのは、誰でもやらなくてはならない事、やっている事さえしない 「面倒くさがる」 事と、 「逃げ根性」 を 『どうすれば改善出来る』 『改善するにはどうすればよい』 のか。
ADHDの気配も感じられるので、禅寺なども考えるのですが、何か 『きっかけ』 は無いのか。
長文ながらも情報不足かと存じますが、何かお知恵を頂きたく存じます。
40代/男性 | 日付:2008年8月22日(金) 04:22 JST | 閲覧件数: 1,019
始めまして、悩み辞典回答者の堀野です。
父親として子どもの教育に腐心しておられることに感服します。長い時間をかけてご努力を続けられれば必ず良い結果がもたらされると思います。
お子さんの行動がADHDだと感じられているようですが、私はそういった分野の専門家ではありませんが、そうではなく、学習障害ではないかと思います。お子さんのペースに合わせた学習の習慣をつけることから始めれば、学習については改善されるのではないかと思いますが。文章で読み取れるのは、他のお子さんと同じように学習することは苦手のように見受けられます。あくまでも、自分の学習目標と自分の学習時間にあわせて学習することです。
また、ご家庭から現金を持ち出すことについてですが、お子さんに十分お話下さい。ご家庭の生活がどうやって成り立っているのか、ご自身の生活感なり、職業感なり、お子さんに対する親としての教育感なりをお子さんが正しく理解できるように丁寧に時間をかけてお話しされることをすすめます。持ち出したお金を友だちとの交遊に使っているようなので、友だちとの付き合い方についてもご家庭の方針を貫くことはとても大切です。
簡単にはお答えできる内容ではありませんが、ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2008年8月25日(月) 15:54 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。