相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:40代/女性
教員です。昨年度異動してきた教頭からのパワハラが主な原因で、私はそれから逃げるために今年度異動しました。
昨年度はHPへの掲載において私の仕事だけ載せてもらえなかったり、私の仕事を無視した発言を全体の場で何度も行われたりしました。そのため、私は気分が滅入り、一時は仕事もうまくできないような状態でした。校長に相談すると、謝ったり教頭を指導したりしてくれたのですが、3月まで非常識な暴言は続き、気持ちの休まるときはありませんでした。
教頭の行動を止めようとする教師はいませんでした。それまで、勤務校の特色を生かせるように精一杯努力してきた私の実績は認められていたものの、教務も研究主任も一緒になっていじめるのです。校内研修において捏造データを使って私が担任として不適格かのような書類を作ったり、私の提言を無視したりしました。すべて子どもたちを育てるための内容ですから、校内の子どものことを思えば、普通そんなことはできません。特に嫌だったのは、子どものデータを捏造して、すばらしい子どもたちをまるでひどい状態のように書いた研究主任のやり方です。そこまでして、私を卑下し教頭に擦り寄っていたかったのでしょう。人間性を疑います。
今年度、教頭・教務主任は異動しました。研究主任は降格されました。それは、校長の判断だったのかもしれませんし、偶然かもしれません。
あの時の大変な状態から今一息ついて、何度も何度も振り返っています。「あの学校に歯を食いしばって残っていればよかった。そしたら、大好きな子どもたちと別れなくても良かった。」「研究も何らかの立て直しができたのではないか。」後悔したり、「いや体力・気力としては限界だった」と翻ったり。うまく、気持ちの切り替えができていないようです。どう考えたらよいでしょうか。
40代/女性 | 日付:2008年8月15日(金) 22:46 JST | 閲覧件数: 2,025
始めまして、悩み辞典回答者の堀野です。
結論を先に申し上げますと、子どもと共に生きる道を探すという観点に立ってみてはどうでしょうか。
私の考えでは、学校での研究成果を発表するというものは、ある程度恣意的なものがあって発表されるもので、それほど現場での毎日の教育実践は単純ではなく、簡単に文章にして成果を現すことができないほどに複雑であるということです。研究成果を認めてもらうことも大切な仕事かもしれませんが、自分の研究成果は校長や教頭、研究主任のためではなく、第1にこどものため、第2にあなたの後に続く次の世代の先生たちのためにあるべきだと考えます。また、文章では正しく把握することができませんが、あなた自身の研究成果をあなた自身がどの程客観的に評価できていたのかもふり返ることも大切かとも思いますが、あくまでも私個人の感覚です。
私自身がそうでしたが、教師の毎日の実践があれば生徒たちが必ず助けてくれるものです。子ども以外の評価は、そうたいして気になりませんでした。あくまでも、管理職ではなく、中学校で英語を担当する教科担任として貫き通すことができたのは、まさにこのことだと今でも満足しています。
不十分な回答かもしれませんが、ご参考になさってみて下さい。
回答日時:2008年8月16日(土) 18:09 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。