相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:悩み辞典管理人 管理人さん
ご相談者:30代/女性
私は30代で3つ下の妹がいます。
私は20代の頃はあまり実家にも帰らず、好きなことをしていましたが、結婚出産を機に実家とのつながりを大切にするようになりました。
妹は活発なタイプで外では明るく振舞っていますが、家では口が悪く、旦那さんへ「あんた」と言ったり、私には少し理解できない部分があります。
ただ、昔から特に仲が良いというわけではありませんでしたが、お盆やお正月、冠婚葬祭などは実家に帰って顔を合わせるくらいでした。
私は7年前に結婚し、都内在住。現在4才の娘がいます。
妹も7年前に結婚し、3才の息子がいます。妹は結婚後、義弟の実家を継ぐために引っ越し、不妊治療の末、甥っ子を授かりました。しかし、実家との関係がうまくいかず、息子を出産後、転職して都内に引っ越してきました。
妹が都内に引っ越してきた頃は、お互い誕生日プレゼントや旅行のお土産などを送る仲でしたが、甥っ子の保育園入園の頃から関係がギクシャクしてきました。
電車で3時間かかる実家から母(現在も仕事中)を休みのたびに呼び、保育園が決まるまで毎週甥っ子の面倒を見てもらっていたようなので、さすがに「60才過ぎの母を休みのたびに何週間も呼んでベビーシッターしてもらうのは負担だからファミリーサポートなど近所で利用できるサービスを探したほうがいいんじゃないか?」と電話で話したところ、「関係ない!」と逆ギレされ、全く関係のない昔の話など「お姉ちゃんのが昔から可愛がられている」とか「小さい頃は自分はいじめられて苦労ばかりしている」というような話が出てきて
「今は、母の話と関係ないでしょ?」というと「私(姉)は過去を見ようとしない」「過去のことはなかったことにしようとしている」などと言われ、何を言っても聞く耳を持たず。
それ以来、妹は完全に私を避けて、お盆やお正月も私たち家族が実家に帰る日に鉢合わせないように母に連絡して日程を調整しているようです。ただ、仕事柄、妹より私のが休みが長いことが多いので私が先に実家に帰る日を決めてしまうと、母に「やっぱり姉を優先している」という話に毎回なるようです。
母は孫(うちの娘と甥っ子)と一緒に遊びたいようなので私たち姉妹には仲直りして欲しいと思っているようなのですが、妹は週に何度も母に電話したり、頻繁に母を頼って、甥っ子の体調不良や自分の飲み会や試験などは必ず母を呼び寄せているようです。
世帯収入ではうちのが妹より倍近くあり、私は定時の仕事で残業はなく、国際結婚で旦那は自宅勤務。妹の旦那様は、飲食業でほとんど家におらず、家事育児はほぼ妹1人という環境の違いで妹が劣等感を勝手に抱いている気もします。
将来的には、妹夫婦は旦那様の実家を継がなければならず、私が両親の面倒を見るようになると思うのでこれ以上こじらせずに放っておくのがよいのかな?と思っていたのですが、毎年GW、お盆などのたびに妹のストレスが増していくだけな気がするので、話し合いが必要なのかな?と思っています。
私は、お盆とお正月に娘と甥っ子が一緒に遊んだり、実家で顔を合わせる程度の最低限の関係に改善していきたいと思っていますが、私が電話をしても出ず、妹はメールの内容をネガティブにしかとらえてくれないのでどのように話し合いの機会を設ければよいのか?
話し合いをする場合、どのような状況(メンバー)でするのがよいのかアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
30代/女性 | 日付:2017年4月29日(土) 04:41 JST | 閲覧件数: 302
回答日時:2025年5月26日(月) 05:16 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。