相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:離婚カウンセラー 愛川 友子
ご相談者:30代/男性
私は38歳 妻は42歳 子供は中一 小五の女の子の4人家族で結婚14年目になります。
夫婦の性格不一致について悩んでいます。
些細なことで喧嘩が絶えません。
例えば
妻は言葉が足らず、私が話しかけてもまともな答えは返ってこないのは常ですが、朝 挨拶をしても返ってこず、挙句に『話したくない』といわれる始末
仕事から疲れて帰ると、子供を怒る延長で私に当り散らしてくる。
普段の言動から喧嘩になることが多く、私が我慢していればこうにはならないのですが。
妻にあたれないストレスを物にぶつけることが多く ドンドンするバタバタするなど・・・
その行為が妻を逆上させてしまうのが常です。
一旦喧嘩になると これまでの最長では3ヶ月間口を聞かない日が続きます。
家事などについてですが、妻も働いているので、極力のできる事は協力をしているつもりです。決してありがとうと言ってほしいわけではないのですが、食事 洗濯 掃除など そこそこはしています。
妻は掃除が疎かで私がやらないと家はひどい状況です。
しかし、やることなすことに文句を付け、一切のやる気を失います。
私自身に非があれば謝りますが、ほぼ嫁の言動が引き金なので謝る気になれません。
現在も4週間ほど口を聞かず、夜の食事以外は、私が部屋に閉じこもり妻の顔を見ないようにしています。
休日も、夜の食事以外 妻は私の食事を作りません。
夫婦関係も以前はこちらから誘うこともありましたが、ことごとく断わられ今では誘う気にもなれません。
少なくても7年以上ないと思います。
子供の為にも修復したいとは考えていますが、仲直りする術がわかりません。一緒に生活する意味がわかりません。
妻のみが悪いとは思いませんがもう少し労りの気持ちがあれば変われるのですが。
よろしくお願いいたします。
30代/男性 | 日付:2013年11月24日(日) 16:12 JST | 閲覧件数: 941
性格の不一致というのは、仲の良い夫婦間にも常に存在しているもので、問題は大小様々です。karimokuさんのご夫婦においては、性格の不一致の中でも、かなり深刻なものかと思います。
奥様が「言葉が足りない」というのは難しい問題で、不仲になる前はそうでなかったと思っていても、元々はそういった性格なのだと思います。
ご主人が仕事から帰って来た時に、子供を怒る延長で当り散らすのは、もしかすると仕事と家事、育児の両立が、肉体的・精神的にも限界ではないでしょうか。
掃除があまり得意ではないということですが、掃除が苦手な方は、家事全般があまり好きではない方が多く、それに対して他の人よりストレスを抱えやすいのかもしれません。
ご主人は協力されているのは解りますが、奥様からすると少し手伝った程度だと感じて、家事も育児もほとんどが自分でしているという不満が溜まっているのかとも感じました。
喧嘩もご主人が謝れば、取り敢えず収まるようですが、それも一時しのぎであって根本的な解決にはならず、これからはご主人が謝るまで口を利かないという習慣が出来上がるばかりです。
口を利かないのも夫婦だけなら構いませんが、子供さんがいらっしゃる家庭で、両親の不仲を見る子供の気持ちも辛いと思います。
方法として、奥様の仕事を辞めるか、減らしてもらう。
それが無理なら、家事をやってくれる人を雇う。
そういった事も難しい様でしたら、少しきついかもしれませんが、これまでの内容を話し合い、今後お互い改善できなければ、別居をすると伝えてみてはどうでしょう。
今の状況を変えていくには、奥様が変わるしかないのではないでしょうか。
それには、奥様の負担を減らしてあげるか、奥様に危機感を持ってもらうのも一つの方法です。今まで強気だった奥様が、ご主人が本気で別居を考えるようになったら、少しずつ変わっていったという方は少なくありません。
今回のご相談からすると、奥様が今の生活に、ありがたみを感じていない様に思います。感謝の気持ちを持たないと、不満ばかりが増幅し、夫婦関係が取り返しのつかない事にもなりかねない、と奥様に解ってもらいましょう。
回答日時:2013年11月25日(月) 21:31 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。