相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦カウンセラー 金子 みお
ご相談者:40代/女性
初めまして。両親の不仲について悩んでいる者です。
辛い思いをしている母をなんとか助けたいと思い、相談させて頂く次第です。
家族構成:父(67)・母(63)・兄(38既婚)・長女(私37歳・未婚)・次女(37歳・未婚)
兄妹は実家を出てそれぞれ生活をしています。
現在、両親は家庭内別居をしており、父は離婚を望んでいます。それに至る経緯です。
もともと、典型的亭主関白で大抵の言いたいことはハッキリ言う父でした。
母に対しても厳しく、友人との食事もほとんど許されず、旅行なんて親族以外とは許されませんでした。
私含め子ども達にも鉄拳制裁は当たり前、家を出るまでは従うより他無い存在でした。
更に悪い兆候が出てきたのは9年前、兄の結婚時です。
父母との意見の相違で兄とは距離を置くようになりました。
そして7年ほど前、父の会社で内紛があり、この影響で役員だった父は退職に追い込まれ、
鬱っぽい状態になりました。ただ、同時期に加入した卓球チームでの活動にのめり込んだおかげか、
ハッキリと鬱病にはならずには済んだようです。
しかし、それまでは両親揃っての外出がありましたが、父単独行動がかなり増えました。
行き先なども卓球としか母には告げず、泊まりがけでの外出も増えるようになりました。
もともと酒量の多い父でしたが、加齢の影響か、泥酔して帰宅というケースも増えました。
会社員現役の頃は泥酔して帰宅することはありませんでした。
そのうち、卓球サークルの中の一人の女性(50歳代と思われる)と親密になり、
ほぼ毎日電話をしたり、二人だけで外出をするようになりました。
(クレジットの明細やレシート、通話記録で証拠は有ります)
2年ほど前から同居していた祖母(父の母)が体調を崩しても、介護は母任せ、
父は一人どこかへ出かけてしまうという日々でした。その祖母が1年半前に他界した後、
更に両親の会話は減り、父は母の家事を拒み、自らの食事などを自分でやるようになりました。
約1年ほど前、体調不良で病院に行ったところ、父は肝硬変と診断され、更に肝性脳症の疑いも指摘され、飲酒をやめるよう指導されていますが、全くやめず、加えて痛風も患っているようです。
他にも色々ありますが、気になるのは、
離婚後の生活資金の為か、現役の頃運用していた複数の株や保険を現金化し、
隠れて口座を開設しているようです。
先日、父から母に離婚の意思が告げられましたが、母は離婚を拒否しています。
母から、既に不受理届けは出しています。
母は既に父には愛情は無いそうですが、生活して行くには、婚姻は継続したいと言っています。
ただ、お出かけや旅行が本当は大好きな母、祖母逝去後、
ハイキングのサークルで1回/月程度外出していましたが、
それを父は不倫だと決めつけ、自分のことは棚に上げて母を責め、
更に私や妹との外出にも不満を表明し、ここのところ母は外出を控えてしまうようになりました。
母の持ち物を家捜しされる可能性があるので、
母の外出時は私と妹とで、交代で留守番をするようにしています。
私は母には行きたいところに行き、食べたいものを食べ、おしゃべりを楽しむ、
ごく普通の生活をして欲しいだけなんです。でも、父がいると、母は何もできません。
二人の関係修復は不可能だと思われますが、娘として母の幸せな普通の生活を取り戻したく、
相談させて頂く次第です。娘として、どうしたら良いか、アドバイスを頂きたく、
宜しく御願いいたします。
40代/女性 | 日付:2013年9月 2日(月) 17:08 JST | 閲覧件数: 685
回答日時:2025年5月26日(月) 07:43 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。