相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 斎藤 宏幸
ご相談者:10代/女性
はじめまして。私は愛知県の公立高校に通っているふづきと申します。
この文章を差し上げたのは、これ以上家族の一員として一緒に生活するのは無理だと思ったからです。私の家族は父、母、姉、私、祖母の五人で、祖父は私が小さい頃に半身不随になり施設で生活しています。父は非常に独善的、支配的な人物で、常に家族に『完全に彼の言いなりであること』を強いています。土日祝日は基本的に外出禁止です。父に『どこへ行くのか、だれと行くのか、何をしに行くのか、行き先での行動の細かな予定』を報告し、父が『行く必要がある、行く価値がある』と思った時にのみ外出の許可が出ます。父が許可を出すことは非常に稀であるので、母や姉や私は外出を諦める若しくは嘘をついて(父が許可を出すであろう用事をでっちあげて)外出をしていました。そこまでして外出する必要があるのか、と首を捻られるかと思いますが、全く家を空けない父から逃げ出して安らぎを得るには家から離れるしかありませんでした。
父はよく「この家では俺が神であって、俺が黒だと言ったら空にある雲だって黒なんだ」「お前たちは俺の庇護の元でしか生きられないのだから、俺が死ねと言ったら自殺する義務がある」と、このようなことを言います。唯一父親より歳上の祖母は父に怯えて言いなりですし、機嫌を少し損ねるだけで激しく叱責され、人格ごと否定される私たちは、作り笑いとご機嫌取りしかできないようになりました。
父は『自分と違う考え方の人間は屑だ、自分がすべてにおいて正しいのだ』という考え方の人ですから、彼に向かって、生かされているに過ぎない私が本音を言ってしまうことが酷く恐ろしいことに思えました。
作り笑いとご機嫌取りを繰り返し、言いたいことも言えず、安らぎのない家庭で暮らしているうちに、いつからか母が統合失調症になりました。発覚したきっかけは母の失踪です。一ヶ月ほどで母は発見されたものの、その間自分がなにをしていたのか、どこにいたのかも分からない程重度の精神病でした。母はとても優しく、ホジティブな人です。そんな彼女が統合失調症になった原因は明らかに父でしたが、彼は自分の非を認めず、「俺から逃げるお前達が悪い、厳格な俺に耐えられず現実逃避しているのはお前達だ」と。それからの私は、精神病院に入退院を繰り返す母を父から守ることに集中しました。極力父の機嫌をとり、母に近付かないよう気を引きました。母が離婚を切り出せない理由は子供である私達が、母が居なくなったら耐えられないだろうという彼女の責任感だったので、姉と私は現役で県外の有名公立大学へ行けるよう勉強をしていましたが、私より二年歳上の姉は二浪し、今年私と一緒に受験をすることになりました。その姉が先日両親のいないうちに秘密裏に家出し、残されたのは母と私だけになりました。
そのことで私は、今まで自分が母に心配をかけまいと人知れず過呼吸になりながらも父親の奴隷であるという現実を我慢し続けていたことが酷く馬鹿馬鹿しく思えて、私が家から消えれば母は離婚を切り出せるのだ、私も何処かへ消えようと思うようになりました。要するに私が死ぬか、自分で最低限の暮らしができる程度稼ぐことができれば良いのです。ただし、父親に見つかることなく、です。
と言うのも今まさに父は姉を血眼で探しており、精神病院にいれる、あいつは異常だ、と信じて疑っていないからです。
この家でこれ以上耐えていくのは不可能です。母を守るために何をすべきなのか、第三者の方から御助言を頂きたいです。文字数制限で飛躍した文章になってしまいましたが、宜しくお願いいたします。
10代/女性 | 日付:2013年8月30日(金) 21:19 JST | 閲覧件数: 1,552
こんにちは。
お父さんの独善的な態度に困り果てているのですね。
とても御辛い気持ち、よくわかります。
お父さんは支配欲が強く、家族をまるで奴隷のように思っているように感じられます。
暴力などはあるのでしょうか?
言葉だけなら、来年の大学進学まで何とか我慢して家を出る、ということもできるかと思いますが、無理なようなら、一度地域の児童福祉課に相談されてはいかがでしょうか?
とても健全な状態で日常生活をおくることができないのであれば、家を出るしかありません。
お父さんと話合いをして、問題を解決していくということは出来ない状態でしょう。
大学の進路の方向性はほぼ決まったのでしょうか?
なるべくお父さんが探しに来れないような場所の大学で、あなたが学びたい専攻がある大学が良いでしょう。
そこで、お姉さんとお母さんと一緒に暮らしていければ良いですね。
回答日時:2013年11月27日(水) 09:21 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。