相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:10代/男性
長文ですがよろしくお願いします。
現在、県外の大学一年の男性です。
大学に入学して以来ずっとひきこもっていました。
高校までいじめれており<一度も不登校にはなりませんでしたが>両親、親族からも否定されて生きてきました。
そのせいかオーバーなくらい人に気を遣い人の顔色を窺いいつも不安な感情を胸に抱いている人間になってしました。
あと、感受性が強いのか感動するドラマや話、自分と環境が似ている方<いじめられている等>方の話を聞くと必要以上に感情移入してしまいよく泣いてしまいます。
現在もそうですが自殺願望をずっともっており高校までは日曜の夜になると首に包丁を持ってきていました。入学も二度ほど実行したことがあり一度目は入水を考えて現地に行き怖くなりあきらめて二度目は家で衝動的に目をつぶり自分の心臓を刺そうとした瞬間地震が来て包丁を落として未遂に終わりました。
ちなみに、小6までは水泳をやり高校までは剣道をしておりました。
ある講義で同じ地元出身の友人に出会い彼がいろいろと支えてくれました。
生涯で初めて心から信頼できる相手に出会ったと言っても過言ではありません。
彼のおかげで前期は単位を上限の半分取りコンビニでバイトをして現在は抜けましたがサークルもやりました。
そして夏から大学の相談課に行き帰省中に親に自分の気持ちを話しました。<理解はしてくれませんでした。>
後期は休みがちでも講義に出て来週から試験を控えて只今、レポートの途中です。
短期で数回試験監督のバイトをしてます。
春休みは帰省して免許を取りその最中に資格<ITパスポート>の勉強もする予定です。
家族、親族のことは考えると憎しみが出てくるの<他に信頼できる人ができたので・・ただ扶養されてる身なので話だけはしますが自分の本音を出すことはないです。形式的に付き合おうと思います。
二年からはもっと出会ってせめてあと一人ぐらい信頼できる相手がほしいと考えています。男女問わず。←わがままですか?
友達に関しては数はいらないと考えています。
そして将来は大学の事務員を目指そうと二年から本格的に動こうと考えています。
中学時代の友人で一人信頼できる相手ができました。
ただ、ふいに昔の辛い記憶を思い出し家族との付き合いもこれでいいのかと自問自答してしまいます。
正直自分も、家族もいじめた人も許せません。
過去は忘れて前に進みたいです。
しかも自分は以前から自覚はあったのですがバイの傾向があるみたいなのです。
ただ9割がた男性に魅かれるので同性愛者と言ったほうが正しいですが・・・・
冬に帰省にしてこのことを母親に話したら憧れと間違えてると言われてもし男性と交際したら恋人としては認めないそうです。
しかも、その場でパソコンでイケメンな男性の裸体<全裸>の画像を見せられて男なんて汚いでしょう。と言われて
男性だったら全員が好きなわけじゃないのに好きな男性に魅かれるだけなのに その後、女性の全裸画像見せられて裸の良さを語っていました。女性が嫌じゃないですが恋愛対象じゃないだけです。
その場で、母親に対する信頼度はますます無くなりました。父親を含めたその他の親族は母親よりひどい状況で信用できないです。
それで家族、親族から信頼している、お前を傷つけたなんて謝罪されても信用できません。
上記のことを言われました。
どうするべきでしょうか?
あの人から物理的にはもちろん心理的にも離れたいのに独りになると不安になる。
10代/男性 | 日付:2013年1月20日(日) 23:43 JST | 閲覧件数: 792
venusさん こんにちは。venusさんの過去と現在、そして未来への希望、しっかり拝読しました。
とても大事なことは、venusさんが現在きちんと「自分の現状認識」ができていることです。
「二年からはもっと出会ってせめてあと一人ぐらい信頼できる相手がほしいと考えています。男女問わず。←わがままですか?」ちっともわがままじゃありません。既に「生涯で初めて心から信頼できる相手に出会った」という成功体験を持っているのですから、どうぞ自信を持って新しい出会いを作って下さい。
「しかも自分は以前から自覚はあったのですがバイの傾向があるみたいなのです。」と書いていらっしゃるのも、きちんと自分を表現できているという意味でも自分に向き合っていらっしゃるvenusさんが現れています。
venusさんにとって辛いのは「過去」の状況、状態、親を含む「過去の関係」が蘇る時ですよね。
「過去は変えられない」これは事実ですが「過去に対する考え方は変えられる」と思いませんか?
それと、「自分がわかって欲しいと思う在り方で、他者が分かってくれるとは限らない」という認識が持てると楽になりますよ。「理解の仕方」なんて、実は多種多様、貴方の見ている青い色が、隣の人に見えている青い色と同じだとは限らない、という例えはイメージできるかしら?
他者がどう思おうと構わないじゃないか!と思い込むのは無理があるかもしれないけれど、「他者の見方は各人各様」と思えたらどうかな。
バイとのことですが、それも「人類の多様性のひとつ」くらいに構えて、相手の理解の仕方を理解していきませんか?本当の自分らしく生きる事に遠慮はいりませんが、どれがホントの自分かなんて、状況や環境によっても変化するものです。
でも、変わっても変わっても変わらない自分がなんとなく自分の中にいるみたい、と感じるのもちょうどvenusさんの年齢くらいの時です。
今の自分を大切に、目指す方向を踏みしめて行くと、いつの間にか過去に対する気持ちが変貌していることに気づく事もあります。また、過去の記憶が邪魔しても、その分、解決する力がついていたりします。
自己との対話ではまだ不安になるようでしたら、メールでのコーチングもお引き受けしています。http://cos-com.com
回答日時:2013年1月22日(火) 10:56 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。